mixiユーザー(id:3472200)

2022年05月02日00:10

100 view

しかし16世紀以後、その立場が逆転し、西欧文化は大西洋を介して世界に「開かれた文化」となり、東欧文化は「閉ざされた文化」として、西欧文化の劣位に置かれたのである。>

>ルネサンスによる古代美術のリアリズムへの目覚め、大航海による博物的な視野の獲得、活版印刷による知の拡大、天文観察や実験観察などを基礎とする科学革命など、西欧の「開かれた文化」は強力なダイナミズムに乗って発展し、産業革命による資本主義の発達に至るのである。当然のことながら、この「開かれた文化」は【カール・ポパーのいう「開かれた社会」】につうじるものだが、ここでは踏み込まない。<<



ロシアのウクライナ侵攻で再び浮かび上がった「西側」の文化的本質(上) 「東からのまなざし」
4/23(土) 8:30配信

75
コメント75件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE
「開かれた文化」と「閉ざされた文化」
陽光という言葉が似合うのは地中海だ(写真:アフロ)

 「大西洋の陽光」と書いたが、実際には、大西洋には荒波もある。陽光という言葉が似合うのは地中海だ。エーゲ海の島々の白い街並、南仏の避暑地には心地よい陽光が満ち満ちている。僕はヨーロッパ中世の歴史は「地中海の都市の文化」の力が北上して「ゲルマンの森の文化」の力に融合する過程であったと大学で講義していたが、現代の「西側」が有する「海の力」は、大きな歴史観でとらえれば、地中海(ギリシャ・ローマ)の力が、大西洋(ヨーロッパ・アメリカ)の力へと発展したものだ。

 かつてはむしろ東欧が、ビザンチン文化すなわち東ローマとギリシャ(ヘレニズム)の文化を受け継いでいたのであり、古代末期から中世初期の西欧は、内陸から移動してきたゲルマン人の社会で、文明的とはいいがたいものであった。しかし16世紀以後、その立場が逆転し、西欧文化は大西洋を介して世界に「開かれた文化」となり、東欧文化は「閉ざされた文化」として、西欧文化の劣位に置かれたのである。

 「海の力」については別に詳述したいと思うが、ここでは経済的なものではなく文化的な「開かれた知」=「視野の拡大」に注目したい。ルネサンスによる古代美術のリアリズムへの目覚め、大航海による博物的な視野の獲得、活版印刷による知の拡大、天文観察や実験観察などを基礎とする科学革命など、西欧の「開かれた文化」は強力なダイナミズムに乗って発展し、産業革命による資本主義の発達に至るのである。当然のことながら、この「開かれた文化」はカール・ポパーのいう「開かれた社会」につうじるものだが、ここでは踏み込まない。

 16世紀以後、ロシアという国が西ヨーロッパ=西側の発展に対してもつ憧憬と嫉妬が強くなり、歴史的怨念として蓄積されていく。

テロや戦争はその国の文化的内部矛盾から
ロシアが「制圧」を宣言したウクライナのマリウポリ(写真:ロイター/アフロ)

 しかしながら、そういった歴史的怨念が、ロシアや中国やイスラム社会の西側への挑戦の直接的な原因であるとは、単純にはいいにくい。先に述べたように、現代の国際社会で都市的享楽を派手に享受しているのは、ロシアや中国やイスラム社会の要人たちとその子息たちなのだ。僕は、戦争やテロリズムの真の原因は、そういった社会における、もてる者ともてない者との巨大な格差、民主主義国では想像できないような大きな溝、つまり内的要因ではないかと考えている。

 軍事力、経済力、科学技術において、途上国は先進国に追いつくことができる。しかし風土と歴史に培われた「開かれた文化」と「閉ざされた文化」には、なかなか変化しない構造的な差異があるような気がする。

 プーチンのウクライナ侵攻にはロシア社会の大きな文化的内部矛盾(もてる者ともてない者・開かれた者と閉ざされた者)が隠されているのだ。

 今後ロシアは国際的な非難を浴びつづけるであろう。ドストエフスキーを読みチャイコフスキーを聴けば、この国の文化の奥深さが感じられるのであるが。

前へ
1
2
3
次へ
3/3ページ

記事に関する報告
81
学びがある
64
わかりやすい
47
新しい視点
【関連記事】
ロシアのウクライナ侵攻で浮かび上がる「国際的なSNS市民層」の存在 新たな市民層は世界をどう動かすのか?
「デジタル田園都市」構想における政治思想と都市思想の源流
北京オリンピックは「4位にドラマあり」 高梨沙羅と羽生結弦に見る「集団」と「個人」
なぜ同級生の菅君は「新しい菅直人」になれなかったのか 残念だった「ヒットラー」投稿
岸田政権目玉の「新しい資本主義」は古い? 本当に必要なのは「魂の資本主義」
最終更新:4/23(土) 8:30
Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ー
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff920e11a5e2507c180991c67e9584017f2dcdfa?page=3


開かれた社会(ひらかれたしゃかい)、オープン・ソサエティ(open society)とは、1932年にフランス哲学者【アンリ・ベルクソン】から提唱されたコンセプトであり[1][2]、その後第二次世界大戦中にイギリス哲学者カール・ポパーによって発達した[3][4]。

ポパーは、開かれた社会を、自然的で部族的な閉ざされた社会(クローズド・ソサエティ)からの歴史的連続体として捉える立場であり、対面コミュニケーションを欠いた抽象的で個性喪失した社会から、伝統に対しての批評的態度によって、開かれた社会に至ると主張した[5]。

開かれた社会においては、政府は敏感で寛容深く、政治機構は透明で柔軟であるとされる。それは権威主義の反対であると支持者らは主張している。


目次
1 定義
2 さらなる特徴
3 脚注
4 参考文献
5 関連項目
6 外部リンク
定義
ポパーは、開かれた社会を「その個人らは、個人自身の意思決定について向き合っている(confronted)」と定義し、「魔術的、部族的、集団主義な社会」とは対照であるという[6]。

さらなる特徴
人道主義、平等主義、政治的自由は、開かれた社会が理想とする基本的な特徴である。これらは古代アテナイの政治家ペリクレスが擁護していたもので、彼の葬儀のスピーチでは、「社会的地位によって能力が評価されなかったり、属する階級によって才能を妨げられることはなく、 貧困によって道を妨げることは無い。国家に奉仕できる人であれば、その出生が不明であることはハンディになることは無い。我々の政府で楽しむ自由は、我々の普通の生活にも及んでいるのである。」と述べられている[7]。

脚注
^ • Henri Bergson, Les Deux Sources de la morale et de la religion, Félix Alcan, 1937 [1932], pp. 287–343.
• Translated as The Two Sources of Morality and Religion, trs., R. Ashley A. and C. Brereton, with the assistance of W. H. Carter, Notre Dame, 1977 [1935], ch. 4.
^ Leszek Kołakowski, Modernity on Endless Trial (1997), p. 162
^ K. R. Popper, The Open Society and its Enemies, 2 vols. (1945).
^ A. N. Wilson, Our Times (2008), pp. 17–18
^ K. R. Popper, The Open Society and its Enemies (1945), v 1:1 and 174–75.
^ Popper, K., The Open Society and Its Enemies, Volume One (Routledge, 1945, reprint 2006), chapter 10, part I.
^ Thucydides, The History of the Peloponnesian War, Book II: Pericles' Funeral Oration.
参考文献
R. B. Levinson, In Defence of Plato (1953)
Liberalism as threat to the open society: Willard, Charles Arthur. Liberalism and the Problem of Knowledge: A New Rhetoric for Modern Democracy, University of Chicago Press, 1996.
関連項目
儀礼的無関心
フリードリヒ・ハイエク
自由民主主義
開かれた政府
オープン・ソサエティ財団
国別にみた情報公開法
開かれた社会とその敵
外部リンク
『閉じた社会・開いた社会』 - コトバンク
執筆の途中です この項目は、哲学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:哲学)。
典拠管理 ウィキデータを編集
EMU: 34385GND: 4123879-5
カテゴリ: 自由主義社会概念カール・ポパーアンリ・ベルクソン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%A4%BE%E4%BC%9A


アンリ・ベルクソン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
アンリ=ルイ・ベルクソン
Henri-Louis Bergson

生誕 1859年10月18日
フランスの旗 フランス帝国・パリ
死没 1941年1月4日(81歳没)
フランスの旗 フランス国・パリ
時代 19世紀の哲学
20世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 大陸哲学
フランス・スピリチュアリスム
研究分野 形而上学、認識論
言語哲学
数学の哲学
主な概念 「持続」など
影響を受けた人物:[表示]
影響を与えた人物:[表示]
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1927年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:彼の豊かで活発な発想と、それが表現された鮮やかな技巧に対して
アンリ=ルイ・ベルクソン(Henri-Louis Bergson [bɛʁksɔn]発音例、1859年10月18日 - 1941年1月4日)は、フランスの哲学者。出身はパリ。日本語では「ベルグソン」と表記されることも多いが、近年では原語に近い「ベルクソン」の表記が主流となっている。


目次
1 生涯
1.1 幼少期
1.2 学生時代
1.3 『時間と自由』
1.4 『物質と記憶』
1.5 コレージュ・ド・フランスへ
1.6 『創造的進化』
1.7 国際舞台での活躍
1.8 『道徳と宗教の二源泉』
1.9 晩年
2 思想
3 影響
4 著作
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
生涯
幼少期
作曲家でピアニストのミハウ・ベルクソン(英語版)の子として、パリのオペラ座からそう遠くないラマルティーヌ通り (現在のパリ9区 Rue Lamartine) で生まれる。父ミハウはポーランド系ユダヤ人で、母はイギリス人だった(妹のミナは、イギリスのオカルティスト、マグレガー・メイザースと結婚し、モイナ・メイザース(英語版)と名乗った)。誕生後数年は、家族とイギリス・ロンドンで生活を送る。母によって、早くから英語に慣れ親しんだ。彼が9歳になる前に、彼の家族は、フランス、ノルマンディー地方マンシュ県に移り居を構える。

学生時代
パリ9区のリセ・フォンタネ(現在のリセ・コンドルセ)で古典学と数学を深く修めた後、パリ大学で人文学を専攻し、パリ高等師範学校に入学した。そこでの哲学担当の教授たちは、新カント派ばかりであったため、ベルクソンは、教授たちに反発しながら、一方でハーバート・スペンサーの著作を熟読して、実証主義、社会進化論への理解を深めた。それらを通し自己の哲学大系を形成していった。1881年に受けたアグレガシオンでは、現代心理学の価値を問う試問に対し、現代心理学のみならず心理学一般を強く批判する解答をした。そのため、審査員の不興を買うことになり、ベルクソンは2位での合格となった。

『時間と自由』
合格後、リセ教師となったベルクソンは、アンジェのリセ・ダビッド=ダンジェ (Lycée David-d'Angers) 、クレルモン=フェランのリセ・ブレーズ=パスカル (Lycée Blaise-Pascal de Clermont-Ferrand) などで教師として教えるかたわら、学位論文の執筆に力を注ぐ。そして、ベルクソンは、1888年にソルボンヌ大学に学位論文「意識に直接与えられたものについての試論」(英訳の題名は「時間と自由意志」)を提出し、翌年、文学博士号を授与される。この著作の中で、ベルクソンは、これまで「時間」と呼ばれてきたものは、空間的な認識を用いることで、本来分割できないはずのものを分節化することによって生じたものであると批判した。そして、ベルクソンは、空間的な認識である分割が不可能な意識の流れを「持続」("durée")と呼び、この考えに基づいて、人間の自由意志の問題について論じた。この「持続」は、時間/意識の考え方として人称的なものであり、哲学における「時間」の問題に一石を投じたものといえる。

『物質と記憶』
1896年には、ベルクソンは、哲学上の大問題である心身問題を扱った『物質と記憶』を発表した。この本は、ベルクソンにとって第二の主著であり、失語症についての研究を手がかりとして、物質と表象の中間的存在として「イマージュ("image")」という概念を用いつつ、心身問題に取り組んでいる。

すなわち、ベルクソンは、実在を持続の流動とする立場から、心(記憶)と身体(物質)を「持続の緊張と弛緩の両極に位置するもの」として捉えた。そして、その双方が持続の律動を通じて相互にかかわりあうことを立証した。

コレージュ・ド・フランスへ
1900年よりコレージュ・ド・フランス教授に就任し[1]、1904年にはタルドの後任として近代哲学の教授に就任する。1914年に休講(1921年正式に辞職)するまでそこで広く一般の人々を相手に講義をすることになる(ベルクソンは結局、大学の正式な教授になることはなかった)。その講義は魅力的なものであったと伝えられ、押しかける大勢の人々にベルクソン本人も辟易するほどの大衆的な人気を獲得した。主にこの時期に行った講演がベースとなる『思想と動くもの』という著作で「持続の中に身を置く」というベルクソン的直観が提示されることとなる。

『創造的進化』
1907年に第三の主著『創造的進化』を発表する。この本の中で、ベルクソンは、当時人口に膾炙していたスペンサーの社会進化論から出発し、『試論』で意識の流れとしての「持続」を提唱した。そして、『物質と記憶』で論じた意識と身体についての考察を生命論の方向へとさらに押し進めた。これは、ベルクソンにおける意識の持続の考え方を広く生命全体・宇宙全体にまで推し進めたものといえる。ダーウィンの進化論における自然淘汰の考え方では、淘汰の原理に素朴な功利主義しか反映されていない。しかし実際に起こっている事態は異なる。それよりはるかに複雑かつ不可思議な、生を肯定し、生をさらに輝かせ進化させるような力、種と種のあいだを飛び越える「タテの力」、「上に向かう力」が働き、突然変異が起こるのである。そこで生命の進化を推し進める根源的な力として想定されたのが、"élan vital"「エラン・ヴィタール 生命の飛躍(生の飛躍)」である。ベルクソンはここで、普遍的なものが実在するという大胆かつ前科学的な立場を肯定しており、経験論、唯名論に対する少数派、中世的な実在論に身を置いている。

国際舞台での活躍
国の内外で名声の高まっていったベルクソンは、公の場にも引っぱり出されるようになる。第一次世界大戦中の1917年・1918年には、フランス政府の依頼で非常にデリケートかつ困難な、アメリカを説得する使節として派遣され、見事に職責を果たした。また、大戦後の1922年には、国際連盟の諮問機関として設立された国際知的協力委員会の委員に任命され、第一回会合では議長となって、明晰かつ無駄のない言辞で手腕を振るった(ちなみに、当時の国際連盟事務次長であった新渡戸稲造とも面識があった)。1930年、フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章を授与される。

また、ベルクソンの文章は、明快かつ美しい文章で書かれているため、散文としての評価も高く、1927年にはノーベル文学賞を受賞している。

『道徳と宗教の二源泉』
こうした公的活動の激務のなかでも、ベルクソンの著作を書く意欲は衰えず、1932年に最後の主著として発表されたのが『道徳と宗教の二源泉』である。この著作では、社会進化論・意識論・自由意志論・生命論といったこれまでのベルクソンの議論を踏まえたうえで、人間が社会を構成する上での根本問題である道徳と宗教について「開かれた社会/閉じた社会」「静的宗教/動的宗教」「愛の飛躍("élan d'amour")」といった言葉を用いつつ、独自の考察を加えている。人間の知的営為に伴うように、創造的な(想像的な)働き「創話機能(function fabulatrice)」という営為がなされており、現実と未来、期待、希望とのバランスが回復されている。それが宗教と道徳の起源となっており、社会発展の原動力となってきたのである。ここには生命の進化の原理であるエラン・ヴィタールの人間社会版とも言える内容が展開されていて、大哲学者が晩年に人類に託した希望の書と呼べる内容になっている。また「創話機能」は、20世紀初期にフロイトにより発見された無意識の働きと、同時代的に繋がっており、後にはベルクソン研究も行ったジル・ドゥルーズ[2]によって、著作の中で結びあわされる。

晩年
晩年には、カトリック信仰に傾きながら、進行性の関節リウマチを病み、苦しんでいた。1939年に第二次世界大戦が始まると、ドイツ軍の進撃を避け田舎へと疎開するが、しばらくしてパリの自宅へ戻っている。これは、反ユダヤ主義の猛威が吹き荒れる中、同胞を見棄てることができなかったからだといわれている。清貧の生活を続けるも、1941年の初頭に凍てつく寒さの中、ドイツ軍占領下のパリの自宅にて風邪が悪化したことにより、ひっそりと世を去った。ドイツ軍占領下ということもあって、参列者の少ない寂しい葬儀を終えた後、パリ近郊のガルシュ墓地に埋葬された。


パンテオンに刻まれたベルクソンの碑文
葬儀に参加したポール・ヴァレリーは、

「 アンリ・ベルクソンは大哲学者、大文筆家であったが、それとともに、偉大な人間の友であった 」
と弔辞を述べて、ベルクソンを讃えている。

ベルクソンの死から26年を過ぎた1967年、その功績が讃えられ、パンテオンにベルクソンの名が刻まれ、祀られることとなった。

その著作と生涯によって、フランスおよび人類の思想に栄誉をもたらした哲学者 ── アンリ・ベルクソン
— パンテオンに刻まれた碑文
思想
生きた現実の直観的把握を目指すその哲学的態度から、ベルクソンの哲学はジンメルなどの「生の哲学」といわれる潮流に組み入れられることが多く、「反主知主義」「実証主義を批判」などと紹介されることもある。だが実際のベルクソンは、当時の自然科学にも広く目を配りそれを自分の哲学研究にも大きく生かそうとするなど、決して実証主義の精神を軽視していたわけではない(アインシュタインが相対性理論を発表するとその論文を読み、それに反対する意図で『持続と同時性』という論文を発表したこともある)。

一方で、ベルクソンは新プラトン主義のプロティノスから大きな影響を受けていたり、晩年はカトリシズムへ帰依しようとするなど、神秘主義的な側面ももっており、その思想は一筋縄ではいかないものがある(ベルクソンは霊やテレパシーなどを論じた論文を残してもおり、それらは『精神のエネルギー』に収められている)。 因みに、1913年、英国心霊現象研究協会の会長に就任している。

こうした点から、ベルクソンの哲学は、しばしば実証主義的形而上学、経験主義的形而上学とも称される[要出典]。

影響
ベルクソンの哲学は、当時の人々だけでなく、後の世代にも大きい影響を与えた。その影響は、弟子のガブリエル・マルセル、ハイデッガー、ジャンケレヴィッチ[3]、ウィリアム・ジェームズ、サルトル、バシュラール、レヴィナス、メルロ=ポンティ[4]、アルフレッド・シュッツ、エティエンヌ・ジルソン、ジャック・マリタン、ドゥルーズ、西田幾多郎といった哲学者たちのみならず、政治哲学者のジョルジュ・ソレルや人類学者のレヴィ=ストロース、作家のプルーストなど幅広くに及んでいる。

小林秀雄は1958年から63年に<ベルクソン論>「感想」を『新潮』に連載したが、未完に終わり生前は未刊行であった。新版の『小林秀雄全集 別巻1』(新潮社、2002年)、および『小林秀雄全作品 別巻1・2』(現行かなづかい・語注入り、2005年)で刊行された。

著作

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年05月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031