mixiユーザー(id:3472200)

2021年10月23日02:37

77 view

太陽系の場合、水星の鉄含有率が他の岩石惑星と比べて高いことが知られています。発表によると、塵が集まってできた原始惑星どうしの衝突・合体による惑星形成のシミュレーションでは>

鉄含有率が非常に高い高密度な惑星の存在を再現できないといい、高密度な惑星とそのほかの惑星では形成過程に違いがあるのではないかと予想>?<岩石天体の密度の多様性は、原始太陽由来の磁場が太陽からの距離に応じて減少していたことに起因する、という説>と組み合わせたら、どうかな。≪



太陽系外の岩石惑星と恒星の組成にみられる相関 「すばる望遠鏡」などの観測により初めて示される

10/22(金) 22:29配信

sorae 宇宙へのポータルサイト

■水星が高密度な惑星になった理由の解明につながることが期待される

主星である恒星(横軸)と岩石惑星(縦軸)の鉄含有率を示した図。地球(Earth)の鉄含有率32%は太陽系(Solar System)とほぼ同じだが、水星(Mercury)は70%と高い
ただし、恒星と系外惑星の鉄含有率にみられる相関は単純なものではないようです。研究グループによると、主星の鉄含有率が近い系外惑星どうしを比較すると、推定される系外惑星の鉄含有率には幅があるといいます。また、主星の鉄含有率が高い惑星系では非常に高い鉄含有率を持つ高密度な岩石惑星が存在する場合があり、鉄含有率が同じだとしても組成が異なる岩石惑星が形成される可能性を示唆しているように見えるといいます。

次の図は、今回調べられた岩石惑星の鉄含有率(縦軸)と主星(中心星)の鉄含有率(横軸)を示しています。主星の鉄含有率が同じでも惑星の鉄含有率には幅があることや、地球に似た鉄含有率を持つ惑星のグループ(水色)と高い鉄含有率を持つ高密度な惑星のグループ(灰色)のあいだにギャップがあることがわかります。

太陽系の場合、水星の鉄含有率が他の岩石惑星と比べて高いことが知られています。発表によると、塵が集まってできた原始惑星どうしの衝突・合体による惑星形成のシミュレーションでは鉄含有率が非常に高い高密度な惑星の存在を再現できないといい、高密度な惑星とそのほかの惑星では形成過程に違いがあるのではないかと予想されています。

Adibekyanさんは、高密度な系外惑星の形成を理解することは、水星が高密度な惑星になった理由を理解することにつながると期待しています。


松村武宏


学びがある7


わかりやすい2


新しい視点1





【関連記事】

お隣の銀河「大マゼラン雲」過去に別の銀河と合体していた証拠が見つかる


「奇妙な角度の原始惑星系円盤と軌道面」を持つ若い連星系を発見


天の川銀河内で「星を生み出す巨大な空洞」が発見される


見えざる強風を巻き起こす星形成活動。ハッブルが撮影した渦巻銀河「NGC 4666」


木星の大赤斑が最近「加速」していることが判明
----------------------------------------------以上転載ー
https://news.yahoo.co.jp/articles/de04b869af8efa251631f2a47e0da06688fe75c5?page=2



2021年 | プレスリリース・研究成果


水星の核はなぜ大きい?天体の密度の多様性の起源論に新たな説を提唱

2021年7月 5日 10:00 | プレスリリース・研究成果


【本学研究者情報】

〇大学院理学研究科地学専攻 教授 William F. McDonough
研究室ウェブサイト



【発表のポイント】
•岩石天体の密度の多様性は、原始太陽由来の磁場が太陽からの距離に応じて減少していたことに起因する、という説を提案した。
•水星表層の化学組成や、小惑星も含めた太陽系内の岩石天体の密度分布を包括的に説明できるようになった。
•今後の天体探査との組み合わせにより、天体の金属核の形成進化過程のさらなる理解が期待される。



【概要】

太陽系の惑星のうち、水星、金星、地球、火星は、主に岩石から成る「岩石惑星」と呼ばれます。岩石惑星のうち、水星は特に密度が高く、火星は密度が小さいことが知られています。金属と酸化物の密度に基づき、密度が高い惑星ほど金属核が占める質量比が大きいとされてきました。しかし、この密度の多様性の起源はこれまでよくわかっていませんでした。

東北大学大学院理学研究科地学専攻のWilliam F. McDonough教授(メリーランド大学カレッジパーク校 兼務)と、吉崎 昂(研究当時:博士課程後期3年、日本学術振興会特別研究員)は、岩石惑星の化学組成のモデル化と、太陽系の岩石天体の密度の多様性に基づき、これらの天体の密度差は原始太陽由来の磁場によってもたらされたとする説を発表しました。この説によれば、水星表層の化学組成や、小惑星も含めた太陽系内の岩石天体の密度分布など、従来の説では説明できていなかった課題が包括的に説明できます。

地球上で人類が生活できるのは、金属核が生み出す磁場のおかげで有害な宇宙線が地表に到達することが妨げられるためです。すなわち、惑星がハビタブル天体(注1)となるためには、その金属核の大きさや化学組成が重要な役割を果たしているといえます。本研究で提案された説と、将来の探査ミッションによる水星や金属小惑星の観測結果を組み合わせることで、天体の金属核の形成進化過程に関して、さらなる新知見が得られることが期待されます。

本研究成果は、7月2日付でProgress in Earth and Planetary Science誌にてオンライン公開されました。





【用語解説】

(注1)ハビタビリティ、ハビタブル天体
生命の生存可能性。生命の生存が可能な天体のことを、ハビタブル天体と呼ぶ。



詳細(プレスリリース本文)PDF



問い合わせ先

<研究に関すること>
東北大学大学院理学研究科地学専攻
吉崎 昂(よしざき たかし)
E-mail:tky*dc.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

<報道に関すること>
東北大学大学院理学研究科
広報・アウトリーチ支援室
電話:022−795-6708
E-mail:sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ー
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/07/press20210705-01-planet.html
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年10月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31