mixiユーザー(id:3472200)

2021年01月11日01:42

48 view

原因の一つとみられるのは「日本海寒帯気団収束帯」(JPCZ)<すでに2018年に登場。ということは、もっと前から。越後では19年おきに大雪になる という話を聞いたことがあるのだが、

日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)がかかっている場所は要警戒


饒村曜 | 気象予報士


2018/2/6(火) 5:00




雪道と除雪車(ペイレスイメージズ/アフロ)



 日本海北部に上空の寒気を伴う低気圧がありますが、日本付近全体では、西側の気圧が高く東側の気圧が低い「西高東低の気圧配置(冬型の気圧配置)」となっています(図1)。

図1 地上天気図(平成30年(2018年)2月5日12時)
図1 地上天気図(平成30年(2018年)2月5日12時)

余寒とは思えない厳しい寒さ

 北日本の上空約5000メートルには氷点下39度以下の強い寒気が流入しています。このため、全国的に厳しい寒さとなっています。

 立春(今年は2月4日)を過ぎての寒さを「余寒」と言います。

 例年であれば、余寒見舞いとして「春とは名ばかりの寒さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか」などと言うのでしょうが、今年は、こんな生易しい寒さではありません。

 特に厳しい寒さは2月7日までですが、その後も、厳しい寒さは続きます。

 冬型の気圧配置となると、シベリアからの寒気が南下し、日本海側の地方では大雪となりますが、現在、大雪や突風をもたらす日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)が日本海にできています。

日本海寒帯気団収束帯

 冬の日本海では、強い寒気が南下してくると、日本海から水蒸気の補給をうけ、下層から変質して積雲が発達し、2000から3000メートルの高さの雲が筋状に何十本も平行にならび、これらの雲が日本海側の地方に大雪を降らせます。

 時には、平行ではなく、一定のラインをつくり、このラインが陸地にかかると、そこで大雪や突風、雷などの激しい現象をもたらすことがあります。これが、日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)です。

 図2は、2月5日12時の気象衛星可視画像です。朝鮮半島北部沖から福井県にかけて日本海寒帯気団収束帯ができ、福井県では強い雪が降るなど大荒れの天気となりました。

図2 気象衛星可視画像(平成30年(2018年)2月5日12時)
図2 気象衛星可視画像(平成30年(2018年)2月5日12時)

 南下してきた強い寒気が、白頭山など朝鮮半島北部にある2700メートルを超える高い山で強制的に東西に分流させられ、それが日本海西部で再び合流するのが日本海寒帯気団収束帯です。ここでは、積雲が特に発達して積乱雲となり、小さな低気圧が発生して大雪や突風、雷やヒョウなど、激しい現象がおきています。

 日本海寒帯気団収束帯は、朝鮮半島北部沖の日本海からはじまって、山口県から山陰地方、近畿北部、北陸地方西部までの日本海側の地方のどこかに伸びます。どこに伸びるかは気圧配置によって違います。

 日本海寒帯気団収束帯の動向に注視が必要です。

太平洋側の岐阜県から名古屋なども大雪

 寒気が非常に強い時は、日本海寒帯気団収束帯で積乱雲が特に発達して背が高くなりますので、日本海側だけでなく、山脈を乗り越えて太平洋側にも雪を降らせます。

 日本海寒帯気団収束帯が山陰地方に向かった場合は、中国山地は高い山が少ないので、積乱雲が乗り越えやすく、瀬戸内海沿岸にも大雪が降ります。また、若狭湾に向かった場合は、ここも高い山がありませんので、低い場所を乗り越え、太平洋側の岐阜県の関ヶ原付近から名古屋市などに大雪をもたらします。

 強い寒気が南下中で、日本海側では大雪に警戒が必要ですが、岐阜県や愛知県等、脊梁山脈が低い太平洋側の地方でも雪に警戒が必要です。

図3 大雪警報と大雪注意報の発表状況(平成30年(2018年)2月6日3時12分現在)
図3 大雪警報と大雪注意報の発表状況(平成30年(2018年)2月6日3時12分現在)

 現在、日本海側の地方を中心に大雪警報が発表となっていますが、常に最新の気象情報の入手に努め、警戒する必要があります(図3)。

図1、図2、図3の出典:気象庁ホームページ。


・ツイート


・シェア


・ブックマーク









饒村曜
気象予報士


1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。




饒村曜の最近の記事



初めて発表となった「顕著な大雪に関する気象情報」 きっかけは3年前の北陸地方の集中的な大雪1/9(土) 7:05



西日本を中心に今冬最強の寒気が南下 北陸西部では大雪に警戒1/8(金) 4:00



今回は「引きの西高東低」で日本海側の大雪と西日本を中心に厳しい寒さ1/7(木) 3:55



年末年始の寒気より強い寒気が南下 大雪後の強い寒気南下で発生する表層雪崩は底雪崩より死者が多い1/6(水) 4:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
https://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20180206-00081239/



■記録的な大雪、なぜ起きた 識者「あと1カ月は...」
(朝日新聞デジタル - 01月10日 20:48)

 北陸地方を中心とした記録的な大雪はなぜ起きたのか。気象庁によると、原因の一つとみられるのは「日本海寒帯気団収束帯」(JPCZ)という現象だ。


 冬型の気圧配置が強まり、中国大陸から強い寒気が流れ込む際、冷たい風が朝鮮半島の白頭山など標高の高い山脈にぶつかっていったん二つに分かれ、海上の水蒸気の供給を受けながら日本海上で合流することがある。帯状の雪雲になり、狭い範囲に入り込んでいく。


 これがJPCZと呼ばれる現象で、これによる雪雲が今月7日から断続的に北陸地方に入りこみ、大雪につながったと考えられる。


 防災科学技術研究所の上石勲・雪氷防災研究センター長(雪氷防災)は「JPCZが本州にぶつかる位置や曲がり方によって、大雪をもたらすことがある。山側に大雪をもたらすことが多いが、今回は風向きなどによって、沿岸部でも大雪が降ったのだろう」と話す。


 今後の見通しについては、「あと1カ月ほどは降雪しやすい状態が続くと考えられる。次の雪に備えて早めに雪をどかしておく必要がある」と話す。「被害のあった地域では高齢化が進んでいることもあり、疲れている人も少なくないだろう。事故がないよう慎重に作業を進めてほしい」と呼びかける。(小川裕介)

朝日新聞デジタルで読む


朝日新聞デジタル
羽生結弦に「ありがとう」 会場で見守った恩師のメール50代からは消極的に生きろ 佐藤優さん「人生は逆算」生産性では計れぬもの ビジネス書にない中小企業の真実

つぶやきを見る ( 123 )

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6372677
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年01月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31