mixiユーザー(id:3472200)

2020年04月03日18:56

36 view

ミモオラペルタは卵と一緒に発見されており、この化石になった個体はメスで卵を孕んでいたのではないかと推測されている様です。発見されている部位には骨盤が含まれますが、左右の腸骨に無数の傷が付いている>

>事から、腹の中の卵を食べようと肉食恐竜達が腰回りを荒らしたのではないか

 ミモオラペルタ_Mymoorapeltaは、発見者のミガット夫妻とムーア夫妻にちなみ、「ミガットとムーアの盾」という意味。いや、米国の採石場マイガットムーアの盾だとする説もある。いずれに
ペルタは、古代ギリシア時代の軽装歩兵が片手でもつ「木の板に動物の皮を張って作った三日月型の盾」である。これを初めて使用していたのはアマゾン族であるといわれている。ちなみに
南アメリカのアマゾン川もその流域に女性のみの部族がいたという伝説があるそうだ。
 
 ミモオラペルタは卵と一緒に発見されており、この化石になった個体はメスで卵を孕んでいたのではないかと推測されている様です。発見されている部位には骨盤が含まれますが、左右の腸骨に無数の傷が付いている事から、腹の中の卵を食べようと肉食恐竜達が腰回りを荒らしたのではないかとされます。

本種は最初、ポラカントゥス類と考えられましたが、その後、アンキロサウルス科と考えられました。最近の研究では基盤的なノドサウルス類とされているそうです。



ミモオラペルタ_Mymoorapelta
2017/01/18
23:24

昔描いた絵でお茶を濁すコーナー。
今回はミモオラペルタ( Mymoorapelta maysi )です。
Mymoorapelta maysi
アメリカのコロラド州西部のジュラ紀後期の地層から発見された鎧竜です。
モリソン累層のブラッシーベイスン準層から発見されたそうで、時期的にはキンメリッジ期〜チトン期に生息していたとされます。
1994年にジェームズ・カークランド博士とケネス・カーペンター博士によって記載されました。
名前は発見者のミガット夫妻とムーア夫妻にちなみ、「ミガットとムーアの盾」といった意味だそうです。
全長は約2.7mと小型の鎧竜ですね。

Mymoorapelta maysi 2
日本では2004年の「驚異の大恐竜博」で展示された事があります。

ミモオラペルタは卵と一緒に発見されており、この化石になった個体はメスで卵を孕んでいたのではないかと推測されている様です。発見されている部位には骨盤が含まれますが、左右の腸骨に無数の傷が付いている事から、腹の中の卵を食べようと肉食恐竜達が腰回りを荒らしたのではないかとされます。

本種は最初、ポラカントゥス類と考えられましたが、その後、アンキロサウルス科と考えられました。最近の研究では基盤的なノドサウルス類とされているそうです。

参考文献:「恐竜学最前線9」学研、「驚異の大恐竜博 起源と進化〜恐竜を科学する」図録
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
http://ancientruler.blog.fc2.com/blog-entry-254.html



ミモオラペルタ  属名(Mymoorapelta )


分類
恐竜・鳥盤目・装盾亜目・曲竜下目・ポラカントゥス科

生息時代
ジュラ紀後期

生息地域
アメリカ

全長
270cm
北アメリカで発見されたヨロイ竜類のなかではもっとも古く、
ポラカントゥスを小さくしたような恐竜です。
尾の先端にに棍棒のようなコブをもたないノドサウルス科に
近い恐竜ですが、尾の先には目立たない小さな棍棒があった
のが特徴です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
https://paleontology.sakura.ne.jp/mimooraperuta.html


ミモオラペルタ

みもおらぺるた

ジュラ紀後期の北アメリカに生息していた小型の植物食恐竜。





pixivで「ミモオラペルタ」のイラストを見る

pixivで「ミモオラペルタ」の小説を読む


pixivで「ミモオラペルタ」のイラストを投稿する



概要

全長2.7mほどの小型の鎧竜である。
名前の由来は「ミガットとムーア(人名)の盾」から来ている。
北アメリカで発見された鎧竜類の中では最も古く、ノドサウルスに近かったようである。肩には棘が、腰に装甲用の骨の板があったと思われる。水たまりの泥にはまり、死後、肉食恐竜に食べられたと思われる。バラバラの状態で発見された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%9F%E3%83%A2%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%BF


ペルタスト
ペルタスト(古代ギリシア語: πελταστής、ラテン文字転記:Peltastes) とは古代ギリシア時代の軽装歩兵。

概要[編集]

木の板に動物の皮を張って作った三日月型の盾「ペルタ」(Pelta)[1]を持った兵士という意味であり、「盾兵」と訳されることもある。これを初めて使用していたのはアマゾン族だと言われている。

元々ギリシア人の主戦力は重装歩兵であるホプリタイで、その戦法も密集隊形を組み堅牢だが機動力に劣るファランクスであるが、ギリシア人は度々北方から侵入してくるトラキア人と戦う中で彼らの戦術や兵器を取り入れており、そのひとつがペルタ及びペルタストの戦法であった。

当初、ペルタストは重装歩兵の装備を自弁できない貧しい階層でしかなく(古代ギリシアにおいては鎧や武器は自弁であった)、重装歩兵の補助役としての役割しかなかったが、機動力の低さという重装歩兵の弱点を補ったり、投擲により敵を撹乱したりといった彼らの役割にも徐々に目が向けられるようになった。そして、紀元前391年のレカイオンの戦いではアテナイの将軍イピクラテス率いる軽装歩兵部隊がスパルタの重装歩兵を破り、ペルタストでも重装歩兵に対抗できるということが示された。

ペルタストは主に投げ槍による散兵戦を行うが、他の軽装歩兵とは違い隊列を組んで白兵戦も行うこともできた。投げ槍は投擲の際に指がうまく引っかかって力が伝わり威力や射程が増すように、紐を結び付けられていた。ギリシアには投げ槍以外にも弓やスリングもあったが、弓は主に競技用でこれが戦場や狩猟で用いられることはそれほど多くはなく、もっぱら競技として使用される事の方が主で、戦闘での射撃の際はこうした投げ槍による攻撃がペルシアやスキタイといった他の文明よりも多かった。

現在の投擲競技槍投もこうした投げ槍の技量を各々の都市国家が古代オリンピックで競いあったことが起源となっている。

脚注[編集]
1.^ ペルタには軽い盾で葦を編んで作った物や円形の物もある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%88
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年04月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930