mixiユーザー(id:3472200)

2019年12月16日11:05

63 view

会田 雄次,小松 左京,山崎 正和『日本史の黒幕』<おやおや3人の碩学(せきがく)の1976〜78年の鼎談(ていだん)が、文庫になっての再登場!とは。しかも<本郷 和人による書評>

どうしたら豊かな歴史学を再構築できるのだろう。歴史に活気を取り戻せるのだろう―会田 雄次,小松 左京,山崎 正和『日本史の黒幕』本郷 和人による書評


12/15(日) 12:00配信

ALL REVIEWS







どうしたら豊かな歴史学を再構築できるのだろう。歴史に活気を取り戻せるのだろう―会田 雄次,小松 左京,山崎 正和『日本史の黒幕』本郷 和人による書評


『日本史の黒幕』(中央公論新社)


◆豊かな歴史学を形作る碩学の融通無碍な鼎談

そうだ、これだよ、懐かしいなあ。会田雄次、小松左京、山崎正和。3人の碩学(せきがく)の1976〜78年の鼎談(ていだん)が、文庫になっての再登場である。日本史の黒幕という書名だが、実は黒幕だけが主題ではない。日本史全般を、人物に焦点を当てながら、ときに世界史まで話を広げ、古代から現代まで縦横に語り尽くす。

さて黒幕が話題になるや、3人は忽(たちま)ちに1.汚れ役型、2.参謀型、3.元老型の三つを挙げる。これは機能からの分類で、1.には後白河法皇、3.では西園寺公望らの名が挙がる。他に資格からの分類として、(1)政治的実権を持つ資格に欠けるタイプ、(2)政治的能力のうちの何かが決定的に欠けるタイプ、(3)政治を汚いものと認識するために身を引きたがるタイプが提示される。(1)には黒衣の宰相と呼ばれる僧侶、(3)には西郷隆盛が当てはめられる。3人の意見は相違点を持ちながら、共通理解を瞬時に導き出す。豊かな知識量と強靱な論理性には驚嘆するほかない。

10代の私はこうした書物を熟読し、会田先生たちに憧れ、日本史の研究者を目指した。だが、3人がみな日本史学者でないことが物語るように、当時の日本史研究は別の方向に舵を切っていた。いわく、歴史の主人公は英雄ではなく、無名の庶民である。いわく、文献資料に基づかないことを語るのは科学的=学問的な態度とはいえない。

現在、歴史学は暗記物として子どもたちに嫌われている。教科書はもちろん大切だが、本書のような融通無碍(むげ)な考察もまた、立派な歴史ではないのか。はっきり言って、これほど実りある鼎談をしてのける研究者は、今ほとんど見当たるまい。どうしたら豊かな歴史学を再構築できるのだろう。歴史に活気を取り戻せるのだろう。本書を読み直し再考した。

[書き手] 本郷 和人
1960(昭和35)年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。東京大学・同大学院で石井進氏・五味文彦氏に師事し日本中世史を学ぶ。中世政治史、古文書学専攻。史料編纂所で『大日本史料』第五編の編纂を担当。著書に『天皇はなぜ生き残ったか』『戦国武将の明暗』など。

[書籍情報]『日本史の黒幕』
著者:会田 雄次,小松 左京,山崎 正和 / 出版社:中央公論新社 / 発売日:2019年10月18日 / ISBN:4122067863

サンデー毎日 2019年12月1日号掲載

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191215-00003966-allreview-life

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年12月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031