mixiユーザー(id:33738144)

2018年01月22日16:25

994 view

お茶を引く

◆お茶をひく
『お茶引く』って、どういう意味ですか?
また似たカテゴリーの用語があれば教えてください。

補足
他になるほどな遊郭用語あればぜひ!


【御茶を挽(ひ)く】
昔、遊里で暇な遊女が客に出す茶を挽く仕事をさせられたことからという来た言い回しで
芸者・遊女・女給などが客がなくて暇でいるという意味の言葉です。


〜補足を受けて〜
遊郭由来の言葉は、幾つもあるので、ほんの一部を…。
なるほど…になればよいですが…(^^;

【上がり(花)】
お寿司屋さんや料理屋で出す、すし屋などの料理屋で、煎じたばかりのお茶のこと。

由来→
あがりは、元々、遊郭の言葉で「上がり花(あがりばな)」の略。
「お茶を挽く(お茶挽き)」という言葉は、客のつかいない遊女や芸者が暇を持て余していることを意味するため、遊郭では「お茶」を忌み嫌い、「客があがる」という縁起を担いで「

お茶」を「あがり」と言うようになった。
「あがり花」の「花」は「最初」のことで、「出たばかり」という意味の「出端」と「花」を掛けた、「出花(でばな)」と同様である。

【おあいそ】」
飲食関係で、会計やお勘定を意味する。

由来→遊郭の会計方法に使われた言葉で、元は「お愛想尽かし」の意味。
女性を傍らにした客に、「お楽しみのところ、お愛想尽かしですが…」と勘定書きを店の人間が差し出していた。
遊郭で遊ぶ人に、店の人間から使う言葉。
いつしかそれが、客から言う言葉に変化していった。

【指切り】
意味→約束を必ず守るしるしとして、互いの小指を曲げて掛け、「指切りげんまんうそついたら針千本のます」などと唱えあうこと。指切りげんまん。
由来→元々、遊女が客に愛情や約束の不変を誓う「心中立て」の一つで、小指の先を切ること。
当然、激痛を伴い見映えも悪くなるため、よく似せた細工で代替するようになった。

【寄り付き】【大引け】
株式取引で使う用語の場合の意味は
寄り付き→
取引所で、午前または午後の最初の立合。特に午前のものをいう。またその際の相場。
大引け→
取引所での最終の立ち会い。また、そのときの相場。前場(ぜんば)と後場(ごば)の大引けのうち,通常は後場の大引けをさす。
由来→「寄り付き」は遊女と客が見合ったこと
「大引け」は遊郭の営業終了を意味する。

【かまとと】
意味→よく知っているのに、知らないふりをすること。
何もできないフリをする女性を指すことが多い。
由来→
江戸時代末期に上方の遊郭で、「蒲鉾(カマ)は魚(トト)からできてるの?」と知らないふりをしてわざとらしく客に遊女が聞いた事からできたと言われている。

【気障(キザ)】
服装や態度、言動などが気取っていて、いやみであること(さま)。
由来→
キザは、漢字で「気障」と書くように、「気障り(きざわり)」を略した言葉である。
江戸の遊郭で使われていた言葉で、近世後半から一般に広まり流行した。
本来、心配ごとがあるさまを表す言葉であったが、気持ちに差し障りが生じる意味が発展し、相手の言動を不快に感じることや、気に障るさまを意味するようになり、現代で使われてい

る「キザ」の意味となった。

【じれったい】
意味→早くそうなればいいと思っているのに、中々進まないので、じっとしていられない。はがゆい。もどかしい。
語源→吉原の廓言葉で、遊女達が使った隠語。「腹の立つ」という意味で用いていた。

【いいひと】
意味→恋人、愛人の意。
語源→同じく、吉原の廓言葉で隠語。「惚れた男」の意。

長文、失礼しました。
ご参考になれば、幸いです。

 
◆あ行|お茶にまつわる言葉・ことわざ|お茶百科
http://www.ocha.tv/words/a_03/index.html
適当なことを言ったり、いいかげんなことをしたりして、その場をつくろってごまかすことを 例えていう言葉です。茶道を知らない人が、適当にお茶を濁らせて抹茶に見えるように し

たことが語源とされています。 お茶を挽く(ひく). 茶の葉を挽いて抹茶を作るのが暇の ある人の役割だったことから、特に用事があるわけではなく、暇であることを指す言葉 です。

特に、芸者や遊女などに客がつかず、商売が暇なことを言いました。 鬼も十八番 茶も出花. 粗末な番茶でも、出したては香りが良いものです。このことから、器量の悪い 女性 ...

御茶(おちゃ)を挽(ひ)・く
《遊女が、客のないときに茶臼(ちゃうす)で葉茶をひく仕事をさせられたところから》芸者・遊女などが客がなく暇でいる。
 
◆おちゃをひく【御茶を挽く】
芸者・遊女・女給などが客がなくて暇でいる。 〔昔、遊里で暇な遊女が客に出す茶を挽く仕事をさせられたことからという〕

◆お茶を引く?正しい意味と夜の世界での使われ方 - キャバクラの教科書
https://caba-school.jp/ochawohiku-imi/
お茶を引くの意味としては、その日の指名がまったくない状態のことを言います。 指名が 入っていないと、店では立場が少し小さくなってしまうこともありますが、新人の頃は仕方 な

い面もあります。 気にせず自分の成長につなげていくようにしましょう。

見出し
1 お茶を引く?
2 正しい意味と夜の世界での使われ方

◆お茶をひく - BAR CAFE'日記 - Gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/bar-cafe2/e/911601fc131874e3090f443030a61a3f
【お茶をひく】業界内の隠語である一般の方でも水商売に詳しい人は知ってるでしょう“ お茶をひく”とはお客さんが一人も来なかったことをこう言います最近やたら聞く(景気が 悪い

ですから)このセリフですがなにげなく使ってるこの言葉の語源は…そこのスナック のママさん知らずに使ってんじゃないですかではその語源をさかのぼって行きましょう そもそもこの

言葉が使われていたのはソープランド(旧トルコ風呂時代)など風俗店で その日一日お客さんが付かない事を“お茶をひく”と言ってたそうですこれが徐々 ...

◆お茶をひくとは: キャバ嬢講座-夜の仕事図鑑
http://night-moet.seesaa.net/article/169046621.html
お茶をひくとは,キャバ嬢講座へようこそ!キャバ嬢講座では、接客マナーや営業マナー 、お酒の情報やお水用語集など夜の仕事に必要な情報や売上アップのための接客・ 営業について

解説しています。夜のお仕事図鑑で花を咲かせてみませんか。

お茶をひくとは
お水用語の「お茶をひく」とは、通常、お客様が来ないことを「坊主」というそうですが、業界では「お茶をひく」といいます。

水商売は待つのも仕事の一つで、たとえお茶ひきであっても、時間になれば仕度をして、お客さまをお迎えできる態勢で待機します。

お茶をひくは、江戸吉原から出たもので、客の取れない暇な者はお茶の葉を臼で引き、茶粉をつくらされたことが由来とされています。

また、お茶っぴきなどとも言います。

 
◆お茶を引く/お茶を挽く【おちゃをひく】の名前の由来とは?|名前の由来 ...
http://yuraika.com/ochawohiku/
【あ行の由来語源】 > お
【意味】
お茶を引く(おちゃをひく)とは、水商売で、客が来ないため暇であること。御茶を 挽く。
【語源・由来・成り立ち】
お茶を引く(おちゃをひく)の語源・由来について、江戸期の 吉原遊郭で、客のつかない遊女が手待ち時間に茶を挽かされたことから、または、客 むけの茶代を客がつかない場合に給

金から引かれたことが由来となっている。
【実例・ 用例】
*洒落本・自惚鏡〔1789〕きをい「跡からおちゃをひいた女郎、ぶにとられた といふ顔で、つんとして座になをる」.
*炎の人〔1951〕〈三好十郎〉五「あたいは、よんべ はお茶引いちゃった」
【漢字辞典】
「おちゃをひく」を感じで書くと「お茶を引く」「お茶を挽く」と表記する。
 
◆お茶を引く(お茶っぴき)とは|キャバクラ用語の意味を解説
https://www.try18.jp/chishiki/otyawohiku/
お茶を引く
お客さんを呼べない事。
「今日お茶ひいちゃった〜」という使い方が多い。
由来は江戸時代に昔の芸者さんが、お座敷のお呼びがかかるのを、
お客様に出すお茶をひきながら待ってたことから今でも使われています。
お客さんに着かないのでどうしても暇になり、おしゃべりばかりしている芸者さんをおちゃっぴいと呼び、後に一般方のおしゃべりで滑稽な女の子に対しても用いられるようになりまし

た。お茶っぴいの他、おちゃっぴー、おちゃっぴぃといった表記も用いられる。
キャバクラだけではなく、風俗業界や通常のお店でも知られており、一般人も知っている「隠語」とは言えない程度の隠語です。ぜひお茶を引かないようにお客さんに営業して、お店に

来てもらうようにしましょう。

◆「お茶を挽く」の意味 - 故事・ことわざ辞典オンライン
http://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/2624.php
故事・ことわざ「お茶を挽く」の意味や読み方などを掲載しています。
 
◆お茶をひく の語源: 太田園のお茶日記
http://ootaen.cocolog-wbs.com/1/2009/06/post-e500.html
僕はミクシィに入っているのですが、マイミクさんの日記から、お茶をひくの語源での話を 少しが書きましたが、今日はそれを。 女性の方にはご勘弁を・・。歴史上の話ですから。 で

、語源なんですが、昔吉原の遊女の太夫が、つきに1回、奉行所のお奉行様にお茶を 入れに行っていました。 勿論江戸時代の超高級なお茶ですから抹茶の最高級品です。 で、吉原の太

夫は最高クラスの遊女で、知識、素養、礼儀からなにから、大名家の息女 もかなわないほどの物を持っていたわけです。 そのため伊達家などの ...

◆お茶を挽く:逆引き 故事 ことわざ 慣用句
http://kotowazagyakubiki.seesaa.net/article/379693368.html
お茶を挽くおちゃをひく客がつかないで暇でいること。 花柳界(かりゅうかい)や芸能界で 客のないときの隠語。 芸者や遊女が客にあぶれて暇でいると、 茶葉を茶臼で挽いて粉 にす

る仕事をさせられたことからといわれる。 | 食べ物 食事 · << お茶を濁す | TOP | 同じ 釜の飯を食う >>. 【PR】. ことわざ一覧. おもしろい ことわざ(122) 運命 人生 境遇(161)

愛情 友情(81) 男女 夫婦(73) 子供 親子 家族(89) 女性(53) 男性(17) 人付き合い(140) 食べ物 食事(97) 学問 努力 修行(50) 芸術 芸能(21) 教訓 戒め 反省 (206) 困難 苦境 ..
 
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する