mixiユーザー(id:3326532)

2021年01月07日12:36

42 view

せりなずなごぎょうはこべらほとけのざ

今日は、人日(じんじつ)1月7日。

日本では、ななくさ粥を食べる日。

春の七草と言えば、
せりなずなごぎょうはこべらほとけのざ
すずなすずしろ これぞななくさ

田んぼや畑がまわりにあれば、あぜ道やちょっとした空き地で、
たいてい集めることができるけど、
(蕪と大根は買いましょうね)
知らない人には、ゴギョウやタビラコ(ほとけのざ)は難しいかもね。

この話のもとになっているのが、
御伽草子のなかの「七草草紙」なのだけれど、
そういえば、大本の話って中国にあるのかな?と思って、
軽くググってみたが出てこない。
(こういのはわかっていれば、出典として中国の〜〜と書いてあるはず)
なので、わかっていないか、日本の創作なんだろう。

もろこしの楚国の「大しう」(当然、タイシューと読むのだろう)という男が、
年老いた両親を若返らせたいと願をかけ、
苦行の末に帝釈天より秘法を授かる。
帝釈天っていうところが、日本っぽい。
もちろん帝釈天信仰は中国にもあるけれど、
不老不死と言えば「神仙道」の領域で、
西王母の桃とか金丹とか、
教えてくれるとしたら、道教の神仙じゃないとね。

       うれしい顔   ひよこ   りんご

そこに登場するのが、せりなずな……。
七草等の話はそれ以前にあるので、参考にしたんでしょう。

ついでに調べてみると、
日本でも地方によってぜんぜん違う!ということが判明。

それ七草じゃねーじゃん!ほっとした顔というところ多数。

(* ̄- ̄)ふ〜ん
で、平安時代にはあずきやキビ、アワなどを入れた「ななくさ粥」を食べたそうな。
ななくさは七草ではなく七種だったのね。

うちのレギュラー雑穀玄米粥だと20種類を軽く超えるから、
「九十九種粥」かな??

じゃあいいのか?自己流ななくさ粥で。

大根、蕪、人参、セロリ、玉ねぎ、小松菜、生姜。
うん、普通に美味しそう。

あるいは、雑穀を7つに絞る?
あずき、ひよこ豆、くらかけ豆、たかきび、そば、黒豆、つるのこ大豆とか?
細かいのは使わないとか?

本当は、昨夜に準備して朝に炊くのだけど、
まあいいでしょ?


ちなみに、なぜ人日というのか?
気になるよね?
気になるよね?

だって、
鶏→犬→豚→羊→牛→馬の次の、「人の日」なんだよ。

うふ♪(* ̄ー ̄)v

天皇の欠史八代と言われるのは、
2代目から九代目なんですが、
(皇祖である神武は、いちおうなんかいるだろうということで)
そのトップバッターである二代綏靖天皇というのがね……

(ΦωΦ)フフフ…

人日ってさあ、何食べる日なのかなあ?
中国って5千年食ってた歴史があるからね!
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年01月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31