ホーム > mixiユーザー(id:32212643) > mixiユーザーの日記一覧 > ミニ四駆 TMFLを考える2
2019年12月06日07:37
2019年12月05日07:22
2019年12月03日07:41
2019年12月01日21:19
2019年11月30日08:32
mixiユーザー
20191205メルボルン
173 view
mixiユーザー
今年のクリスマス🎄🎅🎁✨...
263 view
mixiユーザー
前向きに出来る事をするのは素晴らしい。
149 view
mixiユーザー
大三島ぶらり旅🚗(3)。
26 view
スピードアップさせたんですね!!
スピードを上げる改造はなぜかワクワクします!
確かに二代目ファイターの取材があったら面白いですよね!
ミニ四駆を盛り上げた大先輩ですからね!
まぁ…最近コンビニで売ってた分厚くて安いコミックにインタビュー載ってましたが、TMFLからの視点でのインタビューして欲しいです…
ハルウチさんはミニ四レーサーというよりも『レッツ&ゴーにはまった少年』だったんでしょうね…
そんな風に感じました…
ただ、『責められない』って思います…
ミニ四駆はモータースポーツであると同時に趣味です
月影さんのおっしゃる通り「遊びの範疇」なんですよね
楽しむことが第一です…
人生を賭けるならそれでもいいですが、それは他人に押し付けてはいけないんです…
むしろ仕事でもないのに楽しめなくても続けろって方がおかしいんですよね…
批判する人には『仕事じゃないし1銭にもならない楽しめないことを続ける義務』があります…
ハルウチ問題で悪いのは『ひとくくりにして批判する人』と『詳しく漫画の内容にしたこと』だと思います…
後者は結果論とも言えますが…
どちらにせよ、『第何世代』って考える方がナンセンスなのかもしれませんね…
ミニ四駆はそんなの関係なく楽しませてくれますからね!
まぁ…TMFLのメンバー当人は『第何世代のレーサー』とか気にしてはいない気がします…
むしろ所長にいたっては『そんな小さいこと気にしてミニ四駆やってられるか!』くらい思ってるイメージです(笑)
それに、メンバーの人選に関してもエリさん入る所見てると『所長が気に入った人』っていう感じですからね!
今の所、該当する人に第2世代がいないだけな気がします…
まぁ…仕事としておこなうなら必要になるので何らかの格好でレギュラーにいてしかるべきですが…
趣味を仕事にするって難しいですね…
コメントありがとうございます。
ウインドさんのおっしゃる通り「第何世代」という考え方には偏りがあるのも事実です。
しかし、「大人になってからミニ四駆をはじめた」「ハマる生活LIFEや二つ星駆動力学研究所を見て各ブームのポジションを覚えた」というユーザーがいた場合、漫画や雑誌の先入観は相手身を見る際の「一基準」となってしまうのも事実です。
漫画も雑誌もある意味「マスメディア」という要素をもっており、簡潔に言えば「情報」です。
考え方によっては「論より証拠」というように実際に試したうえで分かることも多いです。
二ツ星駆動力学研究所に対しては「ミニ四駆で使える裏知識」や「レースを楽しむ方法」という点で大変良い意味で勉強させてもらっているため、一概に批判だけの漫画という認識も持っていないです。
しかし、第2次ブームの情報があまりにも希薄であり、ハルウチというキャラのやる気のなさが「現在のミニ四駆」として第2次ブームに対する先入観を抱かせる原因の一つになっていると考えます。
実際に「TMFLは人気があるのか」と考えた場合、「人気がある」と私も思います(実を言うと私もTMFLは好きなメンバーです)。
しかし、好きだからこそ故にそういった「第2次ブームに対する先入観を与えたという汚点」を後々、連鎖的に指摘されることに私側から快く思わない点があったため今回日記でまとめました。
私でさえ気づいたことなので、遅かれ早かれ誰かは発言していたと考えます。
まあ、私サイドとしては「TMFLの内容が批判する人に利用されるのが好きではない」「無自覚とはいえ、やってしまった事に対するフォローは入れて欲しい」という思いはありますね。
ハルウチに対して言えば、日記で語っているように「技量の上手下手は関係ない」と考えます。
しかし、彼はナカムラさんが集英社から連れてきた「後輩編集者」であり、ハルウチにとって二ツ星駆動力学研究所は集英社の「取材も込みの仕事」だったと考えます。
日記内でも語っていますが、あくまで私達がやっている「遊びのしてのミニ四駆」ではなく「実際にミニ四駆をやってミニ四駆をアピールする」という作り手側(まあ、漫画作りも仕事です)の仕事であったため私は怒っている流れとなります。
しかも、彼はナカムラさんがはっきりと「第2次ブーム」と指定した人物であり「第2次ブーム担当」とされています。
彼が、途中辞退することは二ツ星駆動力学研究所から第2次ブームが消えるのと同義です。
それは、タミヤのミニ四駆のアピールに少なからず影響するところと考えます(超速ガイドでもタイアップしているため、タミヤとTMFLの関係は決して小さくはない威力があると考えます)。
まあ、私的には最善の対応策は「二ツ星駆動力学研究所で第2次ブームの紹介枠を設ける(当然、良い説明です。批判する内容はNGです)」というやり方が良いと思います。
結局はハルウチでやってしまった事は、その原因に沿ってフォローするのが適切と考えます。