ホーム > mixiユーザー(id:3216992) > mixiユーザーの日記一覧 > 長野の新幹線基地仕事で行ったな、外注さん連れて、JR海が中古で売却した軌道モータ受け取りに、まだ完成する前で一部に軌道が敷かれてるだけだったが、あそこが冠水したのか、軽井沢の定宿や、親類は1晩停電した
2019年12月05日21:16
2019年12月04日23:05
2019年12月03日22:58
2019年12月02日21:00
2019年11月29日20:04
mixiユーザー
20191206メルボルン
124 view
mixiユーザー
チャイナ❤️色々❤️
247 view
mixiユーザー
ユニバースに無事に到着✌
11 view
mixiユーザー
就職氷河期というブランド
66 view
しかも、すぐには水引かないでしょ?しばらく浸かりっぱなしになると思われますし。
保険、保険、保険で賄えるので心配無用。
103系という一般的な車両だからなんとかなったものの、北陸新幹線の車両を調達するには時間がかかりそうです。
王寺冠水で被害を受けたのは101系と113系で、大阪地区の湘南色113系のほか、201系に置換えられて廃車寸前の101系(従ってオレンジ色と黄色)が急遽応援に来ました。快速、環状線直通の休止などダイヤ上の影響もありましたが、113系は修理、101系は水没車はそのまま廃車になり、ダイヤ上は2ヶ月ほどで旧に復したと思います。
その後ほどなく、201系投入で玉突きになった大阪の水色103系によって、応援101系から優先して廃車されました。関西線各停にとっては初めての103系であり、冷房車でしたが、この時期、オリジナルの若草色、オレンジ色、黄色、水色の4種の通勤車が関西線を走っていました。なお、オレンジ色101系には、正面に(若草色とおなじ)黄色い帯がついてました。
王寺で冠水した車両は原始的な回路の抵抗制御車であり、量産された113系のため部品のストックもあったでしょうが、E7、W7はIC機器のかたまりですから、「これは使える」「これは使えない」と分別しづらいだろうし。
床下全部やり替える方が新造より価格が安いことが立証されない限り廃車の可能性が高いんじゃないでしょうか。