mixiユーザー(id:32017195)

2020年07月04日11:07

128 view

理由は電力消費

インフラの保守用PCはインフラプログラムの特殊仕様であることが
災いして、代替えが利かないことが多い。
25年前だとC言語でバグ潰しプリントに数時間かかっていた時代で
コマンドプロンプトでの操作が多くなる。

さらに保守点検だときまったルーチンで指示だしか
監視用であることが多いから、ただのモニターとしての役割なら
通電負荷がそんなにかからない
HDDからの読み出しも多くなければHDD負荷も少なく、
FD読み出しなら待ち時間がかかる程度でデータ量1M以下の読み出しになる。

通電負荷がそんなにかからなければ、基板配線やコンデンサ、電源の耐電圧力が
十分なら持つので、ノート型に近ければ20W以下、程度でも持つはずだ。
今のPCは動画再生や画像描画でかなり負荷がかかるので、
750Wでも5年で壊れたりする。
概ね体感速度の低下からデータ損失になる。
今の記憶容量は1Mはメモリですらなく、1Tとかの時代なので
通電損失(冷却系の焼け)も多くなっている。

この仕組みは今スマホに使われているので、
スマホは低電力ゆえにワイヤレス充電とか
規格次第でいろいろ自由度が増した。

卓上PCはいずれ量子スパコンになってスマホがスティックPCになるのだろう。
量子スパコンはぜひ机にほしい。
何に使うのかは問題でなく、
二番じゃダメだから。

フォトショの起動がものすごく速く、バッチは重複バリバリ、
バッチしながら他の作業をやり
12時間のSD/2K/4K動画の複合エンコも一瞬で終わる。
画像処理と動画エンコの待ち時間ゼロでHTMLもかけて
cgiやphpのDB仮想環境がローカルにできて、デバッグまで一緒にできたら
会社なら人が10人ぐらいいらなくなるよ。

マウスを使う手指が持たないかもしれないが



■意外な場所で25年間働き続けた旧型パソコン その存在に誰もが感動と感謝
(しらべぇ - 07月04日 07:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=202&from=diary&id=6144599
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年07月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031