mixiユーザー(id:30444286)

2020年08月05日14:28

33 view

賄賂が当然という前提が酷い

日本の教師はなぜ「有償での補習授業も行わず、袖の下も受け取らないの?」=中国報道
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=97&from=diary&id=6182353

 親であれば子どもの教育に対する関心は高いものだが、それは中国の親も同様だ。学歴社会で競争が激しい中国では、子どもが小さなころから様々な習い事をさせる親は少なくない。しかし、教師の「質」という観点からすると日本と中国とでは大きな違いがあるようだ。中国メディアの百家号は7月31日、日中間の教師の違いについて分析する記事を掲載した。

 記事が指摘したのは「日本の教師は補習授業を行って副収入を得ないこと」だ。中国では学校の教師が有償での補習授業を行うのは決して珍しいことではなく、夏休みになると教師が補習授業を行うことが多いが、これは親としても安心であり、教師にとっても貴重な収入源となると言われる。

 また、「中国では保護者からわいろを受け取る教師がいまだにいる」と指摘。現政権になってから汚職の取り締まりが厳しくなり、大っぴらに金銭を受け取ることはなくなったようだが、それでもこっそりと金銭やその他の物品を教師へ贈って子どもへの待遇を良くしてもらおうとする人は後を絶たないようだ。

 こうした日中間の教師の違いについて、ある人は「道徳的資質が異なるからだ」と思うかもしれないが、決してそういうわけではないと記事は分析。多くの場合「厳格な法律」が人格を形作るものであり、法律という縛りがなくなると放たれた暴れ馬のようになるものだと主張した。この点、日本は厳しい法律があってそれをきちんと施行しており、クレームがあるときちんと処理して厳格な処分が下されるので、教師の道徳心が自然と高くなるのだとしている。

 法律だけで教師の道徳心が高くなるとは思えないが、いずれにしても子どもの成長に大きく関わる教師は勉学を教えるだけでなく、子どもの人格にも大きな影響を与える存在であることには違いない。この点、国を問わず教育に携わる人には大きな責任があると言えるのではないだろうか。そして記事は、「日本の教育の目的は、人の幸せを作ることだ」と締めくくっているが、わざわざこのように書くということは、中国では教育の目的を逸してしまっているのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する