mixiユーザー(id:29290635)

2019年02月09日21:56

94 view

復刻版画 広重 魚づくしと小林清親「東京名所図)

2月2日

三菱東京UFJ貨幣資料館で浮世絵版画展「広重 魚づくし」の展覧会を観た。

魚づくし

風景版画の名手として知られ、花鳥版画も数多く制作している広重は、また、魚類を描いた「魚づくし」という連作もいくつか描いています。なかでも優れた出来映えを示すのが、永寿堂と山庄(山田屋庄次郎)から出された横大判の20枚からなる作品群です。魚づくしの中で最も早い天保3年(1832)頃に出されたと推定される永寿堂版10枚は、もとは狂歌師が自分たちで費用を負担し、仲間内での配布を目的に制作されたものです。最初の版には、書き込まれた狂歌に点数までが添えられていましたが、出来が良いために、この点数の部分を削除して一般用に売り出すようになったと推定されています。一方の山庄版の10枚にも狂歌が書き込まれていますが、最初から売り物として企画されたものと考えられます。いずれの作品も、当時流行の本草学的な関心をうかがわせる写生的な描写を持っていますが、単なる写生を越えて、格調の高い画面を作り出している点は、広重の感受性の豊かさのたまものといえるでしょう。

永寿堂版(横大判錦絵) 天保3年頃
1 鯛に山椒  2 黒鯛・小鯛に山椒 3 鰹に桜 4 伊勢海老・芝えび  5 こちに茄子
6 車海老・鯵にたで 7 鮑・さよりに桃 8 かれい・かながしらに笹 9 かさご・いさきに生姜
10 ぼらにうど 11 鮎 12鮎(別摺り)

山庄版 天保末年
13 いなだ・ふぐに梅  14赤魚に笹葉  15 甘鯛・藻魚にわさび 16 鯉  17鯉(別摺り) 
18 しま鯛・あいなめに南天  19 ひらめ・めばるに桜  20 さば・かにに朝顔
21 飛び魚・いしもちに百合  22 すずき・金目鯛にしそ


魚の配置が絶妙だと思った。

名所雪月花(丸屋甚八版 横大判錦絵 3枚揃)  天保12年頃

1.井の頭池弁財天の社雪の景  2. 小かね井つつみの花盛  3.多満川秋の月あゆ猟の図


小林清親 東京名所図 (明治9−14年)
小林清親(1847〜1915)は、幕府の本所米蔵役人の末子として江戸に生まれ、幕臣として伏見の戦に参加するなど明治維新の動乱を経験しました。写真術や油絵を学んだ後、斬新な描法「光線画」で浮世絵を革新しました。新しい手法の木版洋画ともいうべき光線画は、西洋文明の移入期にあって人気を博しました。「明治の広重」とも称される小林清親の光線画の作品群には、広重の作品に見られるような郷愁ともいえる情趣が漂っています。今回、明治9年(1876)から14年(1881)にかけて出版された光線画の代表作「東京名所図」の中から、江戸情緒を残す風景、文明開化が進む風景を描いた作品を抜粋して展示します。

1.東京新大橋雨中図  2.浅草田圃太郎稲荷  3.駿賀町雪  4.梅若神社  
5.両国花火之図  6.千ぼんぐい両国橋 7.神田八雲神社 暁  8.天王寺下衣川

小林清親の版画については、展覧会で いろいろ観てきた。情緒豊かで 美しかった。






3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する