昨日、北海道の旅6日目の日記です。
斜里発13:48の乗車なので、のんびり。
まずは、斜里川に向かいました。

斜里橋から見えるオホーツク海、なんと流氷がかなり後退しています。
かなりがっかり。

あまりたくさんはいませんでしたが、斜里川に白鳥がいました。
河口の浜の方に行ってみました。

沖に流氷帯が見えていますが、やっぱりかなり離れていました。
再び、以久科原生花園の方にも行ってみることにしました。
途中、斜里ユースのお父さん・お母さんのお墓に。
時間もあるので、ラッセルしてお墓の前まで行きました。

以久科原生花園に到着。
やっぱり、浜から流氷は離れていました。
知床連山も、雲がかかっているし。

流氷本体は、河口で見た時よりは近い感じはしました。

しかし流氷帯と浜の間で、流氷がちゃぷちゃぷ浮いていました。
これがなかなかきれいで、ちょっと感動しました。

これはこれで面白く良かったかなと思いました。
斜里の町に戻り、斜里神社へ。

この神社、創建して200年以上になることを初めて知りました。
北海道では、なかなか立派な神社とは思っていましたが歴史もあるようです。

斜里唯一の本屋「神田書店」で本を購入。

道の駅には、クリオネがいました。
道の駅の隣の「熊湖」さんでお昼ごはん。

ジンギスカン定食(1500円)。
鹿肉のジンギスカンです。
もう少し濃い味でもと思いましたが、なかなかボリュームがあって良かったかな。
「シャンボール」のパンを買って、知床斜里駅に戻りました。
「流氷物語号」に乗車。

たまたま時間的にあっただけですが。
ゲーム・オホーツクに消えゆとコラボしているそうです。
あまりわからないのですが。

出発時に、知床斜里駅の新人職員さんのトロンボーンでの見送りもありました。

なんと大雨予想とかで、昨日の網走行きはこの列車が終電となってしまいました。
その後も走れたと思いますが。
北浜で下りようかとも思ったのですが、網走まで行くしかありませんでした。

止別辺りまでは流氷も見えていましたが、どんどんなくなり網走沖はかなり遠いようでした。
流氷が無さそうだしどうしようかと思いましたが、流氷ありの表示に。
15:30の砕氷船オーロラに乗ることにしました

久しぶりの乗船でした。
流氷帯まで20分ほど航海。

流氷帯に着くまでのはぐれ氷の上にオオワシがいました。

ようやく流氷帯に到着。
全体的にやっぱり薄い感じです。
まあ、これはこれで面白いかな。

なんだかんだ言っても、今年最後の流氷を楽しみました。
最後の夜は、網走泊。
なんとこの季節、雪ではなく雨が降ってきました。
それも、けっこうな雨。
なんじゃこりゃって感じです。
夜は「喜八」さんで、最後の夕食。
君が袖や上川大雪などの地酒を飲んで、網走ではこれは食べたいカラスハモの照焼などを食べました。
最後も美味しい夜でした。
ログインしてコメントを投稿する