mixiユーザー(id:25773567)

2020年08月14日00:43

245 view

人口爆発期

大阪・梅田で人骨1500体超
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=6192956

へぇ〜、だから繁華街なのね、って思ったわ。アタシが小学校4~5年の時、家を建て替えて、普通の木造2階建てから鉄骨3階建てにしたので地下を掘ったらいっぱい骨や古銭や墓石が出て来て、江戸時代はお墓だった、ってのを聞いたの。で、商売屋で縁起担ぎの父親は、「墓の上にできる店は流行るんや」とか言ってたわ。ホントかどうかは知らないけど。ってかググってもそんな話は出てこないわ。でも、当時、伊勢市で新道と言えば一番栄えてた商店街、その真ん中で地価の一番高いところ(定点観測値)から数軒離れたところにあった家のお店、まぁまぁ繁盛してたので、へー、そうなんだ、と信じてたわあせあせ

で、当時の大阪はどうだったのよ?と見てみたら、



1830年で34.4万人、1850年ではトップ20から外れて出てないけど、その後盛り返し、1870年(明治維新直後)で57.7万、1890年(この墓が壊されるころ?)には83.5万人なのね。江戸幕府が開いた1603年にすでに35.9万人いたので、大阪がランキングから消えてまた入る1851年(32.8万)からちょっとまでは人口停滞期。で、それから増え始めて、明治維新には54.9万人いた、ってことは江戸末期は人口爆発期だったのね。これは産業が栄えて移民流入なのかしら?それともなにか医療の革新があって、自然増、ってのもあるのかしらね?ちょっと面白い課題ね。

なので、当時は、急に人が増えて、そうなると死ぬ人も増えて、墓作らにゃ、ってことになったのだと思うわ。でも、大阪が益々人口が増えて、梅田、お墓よりももっと有効な土地利用ってことでお墓を潰してビル立てたのよね。その後、富国殖産で工場ができて1901年には100万都市、1908年には200万都市、7年で倍になる、ってことは毎年7~8%人口増だわね。そりゃ凄い。それから東洋のマンチェスターと言われる繊維産業の中心地として1920年代にはまた倍増の400万都市、大都会大阪!ってことはやっぱりお墓の後に商店立てると繁盛する?って感じじゃない?

戦後になって一千万超えるので、これは「大阪市」の人口じゃないわね、って思ってググってみたけど、2016年で大阪圏の人口が国連のデータで2,033万、このYouTubeのグラフだと1,930万、似たようなものね。なので大阪圏の人口だと思うわ。

いろいろ調べてる内に、日本時間の真夜中(EST午前11時)すぎてしまったので13日の日記にならずに14日のになるので、もっと書き足すわ・・・

2036年には大阪トップ20から落ちる、東京もその頃から人口が減り始めて2087年にはトップ20から落ちるのね。ま、それはそれでいいけど、その頃絶対住みたくないアフリカやインドの大都市が世界の巨大都市になってるのね・・・ま、生きてないからいいけど。2091年にはニューヨークもトップ20から外れて、世界のメガシティは全てアフリカかアジアの国。貧乏人がひしめく大都会、全然夢が持てる未来じゃないわね・・・もうやだ〜(悲しい顔)
6 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する