『オキナワテイショウソウ(沖縄禎翔草)』
キク科
別名 オキナワハグマ
原産 東南アジア〜中国
分布 奄美大島以南
高さ50cmの多年草
山地の林床に自生
3個の総状花序を寄せ集めて茎頂に白い花を咲かせる
花弁の先は緩くカールしている
花径1.5cm
花期10〜2月
冬のヤンバリングの目的の一つです
多年草ということですが、「あれー(?_?)今年は咲いてないじゃん…って言うか株すらもなくなってるじゃん?」ということの繰り返し
初めて見たのは与那覇岳の山頂でしたが翌年には無くなっていて
仕方がないから登った名護岳の山頂で発見
その翌年には無くなって嘉津宇岳で見つけて…
ということが何年も続いています
今回は石川岳の中腹です
♪( ´∀`)人(´∀` )人( ´∀`)♪
今日明日連休で、ダイビングを予定していました
県から緊急事態宣言が出て「原則 外出自粛」のためキャンセルしました
だからネタ切れです
ヒトとの接触機会を減らし、感染対策をきちんとすれば大丈夫

ということですが。
私の中でダイビングは「不要不急」。
機会を減らし対策をするのは、必要至急の用事で外出する時の心構えだと考えているので。
ヤンバリングも不要不急。
ビーチトレッキングも不要不急。
スノーケリングやご近所散歩は必要だけど不急。

カナ?
神経質だ大袈裟だ
と知人に笑われましたが
ヒトは他人
私はごーいんぐまいウェ〜イ
という訳で、
次回ヤンバリングかビーチトレッキングかスノーケリングかご近所散歩か、
ダイビングをするまで
「うちなーほろほろ」お休みします
宣言解除まで、休日はステイおうち
ずっとてんやわんやーズ





と一緒💕



💕この期間に、彼らが何かオモロイことしてくれたら登場させます
ログインしてコメントを投稿する