沖縄を観光すると、海岸や街路にパイナップルに似たものが実る木を見ることができます
街路にあるのはほぼ間違いなくタコノキです
『アダン』ではありません
『アダン』はほぼ間違いなく天然海岸に生えていて、海岸林をつくりだしています
『アダン』の葉は、縁がギザギザでトゲトゲしているため、触れると怪我をする恐れがあります
直立もせず、低い位地でクネクネと曲がる幹や枝が入り組み、手入れもできません
そのため、人が多い街路には植栽されていません
『アダン』もタコノキも、美味しそうな実をつけますが、
『アダン』の方が人気があります
誰に?( ´艸`)ヤシガニやオカヤドカリやネズミやオオコウモリに
ちなみに、飼育ゾウガメも『アダン』の方が好きでした
私も(←)タコノキより『アダン』の実のほうが好きです
『アダン』の方が甘いし(食ってみた)、匂いも良いです
トゲトゲの茂みの中に、一部が落ちた実を見つけました
足下ではヤドカリが饗宴中(*^^*)
トゲトゲの葉を掻き分けて写真を1枚
こうやって見ると、スナックパイン(手でちぎって食べるパイナップル)に似ていますね
芸術には興味関心はありませんが、
奄美大島に“アダンの画家”と言われた日本画家がいました
田中一村(1908-1977)です
彼の描く『アダン』や自然が好きです
それで、『アダン』が結実すると、何となく一村風に撮ってみたくなりますf(^^;
これがかなり難しい…(/_;)
まず“海を背景に”という構図をとることすらできておりません
奄美大島に行けば、そういう風景が見られるかもしれない…行ってみたい島のひとつです
おはようございます
食べません
私も、同じことを聞きました
つまり、毒があるんでしょうね(^-^;
こんにちは
あれだけ目立つと食べられそうには見えますね(笑)
あれが「鳥の鳴き声だ」と分かるだけでも素晴らしい!私は、何だか分かりませんでしたf(^^;
こんにちは
ソテツとアダンは救荒作物だと聞いたことがあります
灰汁が強いのかな?
こんにちは
そうかもしれませんね
過熟したものは、みんな大好き💕みたいですよ
こんにちは
もちろん
あの人はただ絵を描くためだけに
缶詰工場で金を稼ぎ
金ができると朝から晩まで
ひたすら絵を描く…
そこまで徹底できたら
なんと幸せな人生か
こんばんは
描きたくなる風物がそこにある