子供らは夏休みが始まりましたね

こんばんは
夏休みどころではない子供達も大勢いそうですが…夏にしか体験できない事を経験してもらいたいですね
私は(^^)ゞ夏だからこそ

を見に行きましたよ
今日のぷくぷく

テーマ
『
太陽を見にいってみよー!
』
このテーマにこだわったため、潜るポイントと時間帯、天気ならびに海況が揃わず

予約を2回もキャンセルし、
再々予約した本日、ようやく行くことができました
連休シフトが多いと、やりくりしやすくて嬉しいですね
真っ暗な洞窟や入り組んだクレパスの隙間を通り、背負ったタンクをあちこちにぶつけながら細い水路を抜けた先を目指す“地形ダイビング”です
・・・(´д`|||)地形は苦手です
暗い

狭い


迷子になるかも



と、様々な苦手意識を持っています
ですが、避け続けるうちにお金が無くなり、ぷくぷく

できなくなった時に「見たかったな」と後悔はしたくない
と一念発起!
マイイントラさんにお願いして、連れていってもらいました
事前に、しつこいくらいに“何がどんな風に苦手か”を説明しましたf(^^;そのため、いつもよりゆっくりとガイドしてもらいました
とても安心(*´ω`*)
私が見たいと言った『太陽』は、ぷくぷく

2本目のポイントで見られます
2本目にジャストタイミングで潜るため、
1本目のぷくぷく

時間と、その後ボート上での休息時間を調整←永かった&暑かった
その場所にたどり着いてからも、ひたすら海底で待ちました
どのくらい待ったのか分かりません
10分以上は待った気がします←とにかく永かった…
その結果が写真1枚目です
『太陽を見る』方法はいくつもありますが、私は光のカーテンを眺めるのが最も好きです
ダイビングではカーテンと言うよりオーロラやピラーに見えます
この光の中で、吸い込まれるように上昇したり、海底へ降り注いで(?)みたり(*^^*)を何回も繰返して遊んできました
ちなみに、スノーケリングなら、自分の体から海底に向かってカーテンが延びてゆく様子を見ることがでぎます
“これを見るためだけ”にぷく

ってきました
見たら大満足で、
2本もぷく

ったと言うのにf(^^;おサカナ〜ずはほとんど見てない&撮ってきませんでした
ものすごく魚が多いので、どれを撮るかを決めるのが難しいという裏事情(?)もありました
魚はあまり見てきませんでしたが、所々の洞窟やクレパスで
おはようございます
地形ダイビングでないと見られない光景です
おはようございます
雪の時や濃霧立ち込める時に見る木漏れ日…みたいな感じ?
青、紺のグラデーションって、とても綺麗です。額に入れ部屋に掛けておきたいですね。
おはようございます
ワイコンレンズが欲しい…とか