『サンダンカ(三段花)』
アカネ科
方言名:
別名:サンタンカ
英名:ixora
原産:マレー半島
分布:-
生態:高さ1mの常緑低木
観賞用花木
江戸時代中期に渡来
沖縄三大名花のひとつ
花は枝先の散房花序に半球形につき、花柄が三段あるため花期中に3回咲く
多数の品種が作出されており、切り花として利用されることがある
花径1.5cm
花期5〜2月
『シロオビアゲハ(白帯揚羽)』
アゲハチョウ科
方言名:はびる、はべる
別名:
英名:common mormon
分布:トカラ列島以南
生態:海岸から山地まで広く生息
赤い花を好むため、ハイビスカスなどのそばでよく見かける
体色は艶のない黒色で、後翅に白斑が並ぶ
また後翅に赤い紋を持ちベニモンアゲハにベイツ型擬態をしている個体がいる
食草はミカン科植物
前翅開大10cm
主役は『シロオビ』です( ´艸`)
『シロオビアゲハ』を撮りたくて、追ーいかけて〜追ーいかけて〜♪していたら、『サンダンカ』にとまりました
そういえば

ここしばらく『サンダンカ』を載せてなかったなぁ…と気づき、
別日に買い物がてら近所の花を撮りました
冒頭の『サンダンカ』は2枚ともスーパーキングという園芸品種です
原種の『サンダンカ』は、今や皆無で、見つけられませんでした
そしてコチラ↓色とりどりの、
↑コバノサンダンカ(園芸品種)です
こんばんは
今が盛りで、暑苦しく咲いています
こんばんは
どんなに暑くても咲くので名花になったようです
街路植栽として多用され人気の花です
こんばんは
アゲハはよほど空腹だったようで、摘まめる距離まで近づけました