国頭郡本部町にある熱帯ドリームセンターに行きました
美ら海水族館がある記念公園の一角に建っています
水族館は数年に1回くらいしか入りませんが、ドリームセンターは年に2回は入ります
年々、入館料が値上がっているのは

気のせい?
水族館よりははるかに安いけど、今回は700円以上もかかりました
ドリセン内で期間限定で企画されていた「奄美・やんばる・西表の貴重な植物展」を見るために行きました
世界遺産登録失敗でモチベーションとテンションだだ落ち

な感じの企画展f(^^;
遺産に登録されようがされまいが、貴重なものは貴重だし、希少なものは護るべきだと思うので、
今後も同様な企画を続けて欲しいと思っています
↑小さな展示室の一角にあったメニュー(*^^*)
やまぴかりゃー(イリオモテヤマネコ)もヤンクイも結構なグルメですね
彼等の腹を満たせるだけの食材を守ることが、ヒトの役割です(…という事を子供達にも分かりやすく説明するための物なのかな?と思いながら見ていました)
ドリセンには屋外展示場と温室展示(蘭類、果樹類他)があります
どちらも常設です
世界蘭博覧会を毎年開催するだけあって、ラン温室はでーじなとーん(^w^)
タイヘンナコトニナッテイル
ランはちょっと苦手(匂いが

)なので足早に通過して、果樹温室へ入りました
そこで見つけたのが『ゴバンノアシ』です
見たいと思っていました
咲き終わりかけて、ややうなだれ気味の『ゴバンノアシ』でしたが、想像以上に“フェアリー”でした
なんて素敵な色合い!
サガリバナ系はたいがいフェアリーですが、『ゴバンノアシ』は格別!
資料では「石垣島以南」とありますが、国内では石垣島と西表島のマングローブにのみ自生しています
夜間、カヌーでサガリバナを見に行くツアーがありますが、サガリバナじゃなくて『ゴバンノアシ』を見に行きたいです←カヌーには乗れないんだけどね

すぐ転覆しちゃうの…結局いつもカヌーを引っ張って泳いでた(笑)
和名は、その種子形が“碁盤の脚”に似ていることが由来です
梔子の実に似た形です(碁盤+梔子=対局に口を出すな)
( ´艸`)
猛烈な台風が通過した後に海岸を歩くと
様々な物に混ざって『ゴバンノアシ』の種子を見つけることがあります
先日通過した台風後では見つけられませんでした
お相撲さんがまわしの周りに
サガリをぶら下げているんですが
こんな綺麗なサガリをつけてくれたら
きっと応援いたしますぞ( *´艸`)
こんばんは
夜のマングローブで見たら絶品だと思います
こんばんは
写真は萎みかけです
本来は上向きに咲きます
見てみたいですね
こんばんは
うなだれていてもこの美しさ!
幻のようです
こんばんは
バカボンのパパのヒゲみたいなやつね?( ´艸`)
あれはサガリと言うんですね
「サガリ」と言われると「ハラミ」に直結してしまう、私はなんちゃって道産子です
こんにちは
いつ行っても、ドリセンの喫茶ルームは閑古鳥ですf(^^;
エアコン寒すぎて、私には無理…
プラネタリウムも、きっと、無理…