mixiユーザー(id:250900)

2021年09月23日17:17

514 view

黒部紀行36 鶏野神社 / 善巧寺

 8月20日金曜日は、富山地鉄本線下立(オリタテ)駅から線路沿いに旧北陸上街道を西進して浦山地区に至りました。
フォト

 ここに鶏野(ケイノ)神社があります。
 https://www.google.com/maps/@36.8643346,137.5223732,17z
フォト

 鶏野神社は祭神が不明の謎の神社です。
フォト

 拝殿です。
フォト

 境内には月訪(ツキトイ)の桜〔黒部市指定天然記念物〕があります。
フォト

 江戸彼岸(エドヒガン;Cerasus itosakura var. itosakura f. ascendens)の老樹で、嘗ては樹高約20m・幹回り7〜8mの大木だったと伝わりますが、現在は朽ち果てた古株から萌芽が延び、代を継いでいます。
フォト

 満開の時は、こんな感じになるそうです。
フォト

 伝承によると、宝亀6(775)年に越中守大伴家持(オオトモノヤカモチ)がこの地を巡視した折に、記念として植樹したとされています。
フォト

 その際、家持は以下の歌を詠んだとされています。『万葉集』には収録されていませんが、「鶏野」の地名の由来となったとされています。
 「鶏(トリ)の音(ネ)も きこえぬさとに 終夜(ヨモスガラ) 月よりほかに 訪(ト)う人もなし」
フォト

 鶏野神社の西南に浄土真宗本願寺派白雪山(ハクセツザン)善巧寺(ゼンギョウジ)があります。
 https://www.google.com/maps/@36.8643346,137.5223732,17z
フォト

 文明3(1470)年、禅宗から一向宗に転向した慶祐(ケイユウ;?〜1489)によって開山され、第11代住持僧鎔慶叟(ソウヨウケイソウ;1723〜83)の時に大いに名を挙げます。
フォト

 僧鎔は新川(ニイカワ)郡市江村(現;富山市水橋)の旧家の渡辺彦左衛門の三男として生まれ、11歳で上市町の明光寺の学僧霊潭(1689〜1769)に見出されて養子となり、霊観と名乗りました。
 21歳の時、善巧寺住持となりますが、勉学の思いを断つ事が出来ずに上洛、同郷の先輩僧樸の門に入り、僧鎔と改名しました。西本願寺の研究・教育機関であった学林(龍谷大学の前身)で行った四度の講義を通して評判が一段と高まり、京都仏教界に大きな影響を与えました。宝暦8(1758)年頃、自坊に空華廬(クウカロ)と称する学塾を創設し、多くの優れた人材を育てました。
 『新川郡学者略伝』には「今、世にある諸国の末弟およそ三千人」とあり、安永3(1774)年には飛弾国古川で起こった教学上の争いを解決、『本典一滞録』21巻以下百余部の書物も著しています。
フォト

 天明3(1783)年に亡くなって、善巧寺に葬られ、明教院の諡(オクリナ)を与えられました。
フォト

 天保12(1841)年に門人行忠が願主となって、明教院釈僧鎔慶叟の碑〔黒部市指定史跡〕と呼ばれる一丈八尺余りの石碑が建てられ、あわせて百回忌予修法要が空華一門によって挙行されました。
フォト

 その後、17代順圓(ジュンエン;〜1895)が明治14(1881)年に本堂を新築し、翌年僧鎔百回忌法要を行いました。
 19代住持雪山俊夫(1880〜1946)は京都大学独文科教授となって日本ゲーテ協会を創立、著書「ニーベルンゲンの歌基礎の研究」などで昭和10(1935)年に日本人として初めてドイツ第三帝國政府からフンボルト賞を授与されました。
フォト

 第20代住持雪山俊之(ユキヤマトシユキ;1911〜96)は立命館大学哲学科教授や富山県教育委員長を歴任しています。やはり学者の家系なんですね。
フォト

 現在の本堂は平成25(2013)年に大改修されています。
フォト

 善巧寺の近くに富山市西町元標があります。
フォト

 明治42(1909)年に立てられた里程標を昭和49(1974)年に再建した物です。
フォト

 ここから富山地鉄本線浦山駅はすぐです。
フォト

 これで今回の旅も終了間近となります。
フォト

 浦山駅は小さな無人駅です。
フォト

 1626時発電鉄富山行146普通電車に乗り込み、1633時着の新黒部で下車しました。運賃は320円、車両は17480形です。
フォト

《続く》
6 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年09月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930