ホーム > mixiユーザー(id:24484217) > mixiユーザーの日記一覧
本拠地の鎌倉芸術館が改修工事期間中のため、初の横須賀での演奏会とのことで、アクセスしやすかったので芸劇での音大フェスをメルカリに出してまで向かった。元は取りたい処だ。汐入と云えば、どぶ板ストリートのハンバーガーでしょ!とばかり、通りを行く。
玉川学園大のOBオケに初めて参加し、ブラ1他をビオラで演奏した。ビオラで弾くのは久々(18年振り)だが、えぇ曲やな〜。会場は町田市民ホール。30年前はここがホームグランドだったが、ステージはステージは奥行きがそれ程でもなく狭かった。指揮者の恩師を囲
来年5月に女性指揮者の演奏会に参加することもあり、初の女性指揮者とされる、アントニア・ブレコ(1902〜1989)の映画をミニシアターで観た。女性の地位が今程でない時代に指揮者を志し、偏見と無理解を始めとする様々な壁を乗り越えて苦学して音楽を学び、ベ
地元オケに声掛け頂き、びよらで第9を演奏した。ビオラでの第9は会社オケの海外公演で弾いて以来18年振り。練習日が重ならず、プルトの相方(女性)とは本番のみとなったが、何でも中学から部活でビオラを始めたそうで(千葉県はそうらしい)中々の手練れであり、
合唱団主催の演奏会にオケとして出演し、ハイドンのオラトリオ「四季」を演奏した。今回は2ndだったのだが、ハイドンの晩年の作品でありパート譜の所々に難所が潜んでおり難儀した。しかしそれ以上に大変だったの曲の長さ。演奏時間は2時間半以上の大曲であり
スメタナの「我が祖国」の全曲版は2度弾いている。第9は何だかんだで毎年弾いているが、余程ワガソの方を弾きたい位、今は好んでいる。復活したクーベリックがチェコフィルと91年に来日した時は、ヴルタヴァ(モルダウ)以外の良さを理解出来て居らず、更にはチ
本籍オケに出演しシベ2他を演奏した。団として初めてRシュトラウスに挑戦した関係で練習時間の半分近くが割かれ(割かざるを得ず)、結果メインにしわ寄せが行くという循環になったが、何とか気合と集中力で乗り気った(と思う)。半年練習してみて、改めて
招待状を頂いたのでミューザにアルペン他を聴きに行った。ザッツ管弦楽団を聴くのは初めて。都立駒場高校を母体する団体で、年1回の演奏会を実施している様だ。過去履歴をみると今日を含め18回の内、田部井さんが16回指揮しており団との絆が窺える。プログラ
露桶こと、オーケストラ・ナデージダの第20回定期演奏会に出演し、チャイコフスキーの交響曲第3番他を演奏した。コンマスを始め複数のプロやロシア人奏者が加わって、ロシアや北欧の知られざる作曲家の作品に光りを当てて来たこの団体だが、団員減による財政
水曜オケに出演し、水繋りの演目を演奏した。前プロは「魔法使いの弟子」、「ローマの噴水」。魔法…はハチロク(8分の6拍子)かつ、中々のtempoで慣れるまでが大変だったが本番は楽しんだ。過去に弾いた2ndパートの中でも屈指の難曲。レスピーギはこれで松と
ベト2をビオラで弾く為に、Vnのエキストラで何度も乗った団体に団員として乗った。会社オケの人がVcでトラ参加していた。カップリングはメユール(誰?)の交響曲第2番。ダダダダンが頻発するのはルードヴィッヒの専売特許では無いようだ。知られていない佳曲に
ここまでは、過去3ヶ月以内に投稿された日記です。
これより過去に投稿された日記を閲覧するには、画面左の「過去の日記」内にある年月をクリックすると該当月に投稿された日記を閲覧することができます。
mixiユーザー
殺す前に行政の支援を求めましたか?
84 view
mixiユーザー
名称を変えたらどうだろうか?
10 view
mixiユーザー
小林遼‼️控訴すれば死刑だ‼️
15 view
mixiユーザー
11, 12. 2019 気温が上って
13 view