mixiユーザー(id:2388937)

2020年09月14日21:12

66 view

だから前から言っている

こういう「なにかの時に」であるとか、明確化しにくいロスも含むのが日常というもので、そこをカバーするのが「町の商店」だったのだ。

ひとつこの場合で例を言えば、町の蕎麦屋は「店でも出前でも値段が同じ」
ただし出前持ちの兄ちゃんは給料が必要でもあれば、食べ終わった器を引き取りにまた来てくれもする。
そうしたコストも「なにかの時に」を含んでの「値段」だったんだよ。

それらを破壊することでの「コストカット」「低価格」により、なにもかもチェーンのデリバリーにはなったのだが、こうしてコロナによって「出歩いたらヤバイ」になったら、そのチェーンだけでは物足りなくなったんだね?
で、チェーン以外の普通の店のそれも、家まで持ってこさせたいと。

しかしそこでも、「昔のように」の回帰が起きるより早く「ちいっとばかしズル賢い奴」が先手を打った。
店側には負担を、配達人にも負担を。そして元締めは儲かるだけ。

「住む町のインフラ」に価格競争を持ち込んではいけないと俺は思うな。
それをしたから街から本屋は消えた。ガソリンスタンドも「ちょいとそこまで行けば」の場所から消えた。
それは効率的かい?便利かな?

ちょっとはそんな事も考えてみないか?



■飲食店は「手数料38%」徴収される…「ウーバーイーツ」栄えて街が滅ぶ、自治体が対抗策
(Business Journal - 09月14日 15:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=175&from=diary&id=6231610
4 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年09月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

最近の日記