mixiユーザー(id:2129235)

2020年02月24日09:15

97 view

「ガッテン」「おなまえっ」「チコちゃん」「ブラタモリ」「ふしぎ発見」

 「ガッテン!」を観る。「靴下」の回。

・奈良が日本一の靴下生産地。昔は1本糸で編まれていたが、70年前の
 技術革命で2本糸で編まれるようになった。2本糸だとズリ落ち難い。
 表は天然繊維、裏は伸縮性のある化学繊維。

・ラグビー選手に靴下を日本代表のと代えると、タックル圧が30kgもup。
 靴と靴下と足がズレ難い。

・宇宙飛行士用靴下。24時間履いても臭わない。繊維がうろこ状になって
 いて、臭いを吸着して洗濯されるまで離さない。

・ニオイと毛玉の予防には、裏返しにして洗うのが良い。メーカー推奨。
 靴下の内側の糸は伸縮性があるが汚れが落ち難いし、皮脂汚れも落ち
 難いため。表の天然繊維は摩擦に弱く傷み易い。干すときも裏のまま、
 陰干しで。ストッキングも同じ。

・部屋干し臭を取るには、漂白剤に15分ほど漬けて除菌してから洗うと
 良い。月に1回やるだけで効果持続。洗濯分類などに注意。

・洗濯機に洗濯物を入れすぎると、洗いムラや傷みが起きやすい。

→ 私は必ず裏返しにして洗ってました。エッヘン。





 「日本人のおなまえっ」を観る。ややこしい食べ物のお名前。

・ウインナーは羊の腸、ソーセージは豚の腸に肉を詰める。

・ブリ。出世魚なうえ、地方によっても名前が違う。こんなにヤヤコシイのは。
 鎌倉・室町に武家社会が到来したが、そのころブリも食べられるようになった。
 武士には出世のたびに名前を変える習慣があったので、縁起の良いことだと
 ブリもそれに倣った。ブリの成長速度が魚の中でも早く、味もどんどん変わ
 るので、ブリが出世魚に。
 学術的には、東京の成魚に合わせ、全部ブリに。
 鰤の字のツクリには出世して群れを率いるリーダー、という意味がある。
 ブリという音は、アブラもしくはアブリから来た?

・マグロ。古名はシビだが死日に通じて江戸では嫌われた。

・チャーハンとピラフ。チャーハンは炒める、ピラフは炊く。

・レバニラ。ニラレバ。元々、中国では(意味上)はニラレバ。NHKの調査では
 若い世代はレバニラが多く、高齢者はニラレバ派が多い。そうなったのは
 バカボンのパパが広めたから。

・ホルモン。名前が多いのは腸が長くて多様だから。長く美味しくあちこちで
 食べられたので、名前も色々発生した。大別すると大腸か小腸。
 焼き加減。焼きが足りないと噛み切れない。
 マルチョウ:転がしながら焼き、焼き目を付け、最後は端も立てて焼く。
 第1胃:ミノ。取り去る前の繊毛が付いたままだと蓑に似ているから。
 第2胃:ハチノス。見たまんま。
 第3胃:センマイ。紙が多いのに似ているから。
 第4胃:ギアラ。日本人が米軍基地で働いていたころ、ギャラで貰ったから。
 ミノの焼き方は弱火で時間をかけること。目安は汗が消えるまで、約5分。

→ 焼き方に名前を付けるのは先週同様ツマラナイけど。レバニラが広まった理由にはビックリ。アニメが起源だったんだ。

 また、ギアラの語源にもビックリ。ホルモンだから韓国語起源が多いのかと思っていました。





 「チコちゃんに叱られる」を観る。

Q:トウガラシはなぜ辛い?

A:遠くへ行きたかったから。カプサイシンの辛味の正体は痛みや熱さ。これを感じると、噛み砕かない、つまり野生動物に食べられることはない。ところが鳥は丸呑みするので辛味を感じない。鳥は種を丸呑みしてくれてフンで撒き散らしてくれるので役に立つ。
ちなみに鶏にトウガラシを食べさせると、玉子が辛くなったりはしないが丈夫になる。
南米原産のトウガラシが広まったのは、ビタミンC不足の壊血病に効くとされたため。インドカレーは昔は辛くなく、韓国キムチの辛さは昔は山椒の辛さだった。

→ 昔は山椒の辛さだったんだ。そちらにビックリ。解答の方は、意外じゃなかったけど。


Q:仮面ライダーがバイクに乗っているのはなぜ?

A:チョイ悪に見せたかったから。生みの親・石ノ森章太郎がカゲをもたせようとそういう設定にした。当時はカミナリ族がいて、チョイ悪なイメージがバイクにはあった。また、バッタをモチーフにしたことで、風を受けるアイテムとしてもバイクは重要になった。

→ 乗らないライダーも最近はいるらしいけどね。時代かしらね。ちなみに、知人によると異説(戦中、陸王に乗っていた伝令兵が敵国の子どもに憧れの目で見られたから)もあるらしい。


簡易版。東香川市は手袋の一大産地。手袋の9割は香川県産。

→ 寒い地方じゃなく、四国が産地なんだ。。なんか納得し難い。


Q:腐ると発酵はなにが違う?

A:お腹が痛くなるかならないか。どちらも菌による現象。
ちなみに発酵食品は腐り難い。発酵菌が元気なうちは腐敗菌を寄せ付けないから。

→ 毒物が出来るのが腐る、無害なのが発酵、じゃなかったっけ?同じことか。





 「ブラタモリ」を観る。「三陸」の回後編「三陸の鉄道」。お題は「鉄道がつないだ三陸の夢とは?」。

・大船渡市のセメント工場内には貨物の岩手開発鉄道が走ってる。1日最大
 18往復。輸送量はJRに次ぐ全国2位。石灰石鉱山と海岸の工場を結ぶ。 

・釜石。日本で最初に製鉄所として成功したのは釜石。かつては製鉄所内を
 鉄道が走っていた。日本で3番目の鉄道。ナローゲージと狭軌が混在して
 いた。沿岸から釜石鉱山までを結ぶ。

・釜石鉱山の廃石は東京ドーム9杯分、谷を埋め山積みになっている。鉱山
 には釜石鉱山鉄道も走っていた。バッテリー駆動。坑道内部に入る。縦抗
 は縦200mほどある。坑道は総延長1000km。今は鉱泉水事業をしている。

・マグマが石灰岩に接すると、鉄鉱石とざくろ石に変わる。

→ マグマが冷えて固まっただけじゃダメなの?鉄鉱石にならないの?不思議。 にしても、鉄道は魅力的だなぁ。





 「世界ふしぎ発見」を観る。トンガ・クック諸島の回。

・英国の探検家、クック船長が発見したのが地名の由来。

・ポリネシア人はモンゴロイド。古代に東南アジアから海を渡った。
 過酷な旅に耐えた人々の子孫なのでマッチョ?
 ハワイ・NZ・イースター。

・出来事を忘れないために子どもの名前に付ける文化がある。

・トンガ。ラグビー名門公立校では7人も日本にラグビー留学する。
 食事時間に決まりがないので平日は個食。
 キリスト教国なので。日曜はラグビーもしない。
 ソロバンを教えている。王家と皇室との交流も深い。
 モズクを日本に輸出している。

→ 同じモンゴロイドだったのか。。。とてもそうは思えないほど、やたらマッチョだよね。

 子どもの名前をメモ代わりに使うって、メモできることが限られるじゃん。なんじゃそりゃ。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する