mixiユーザー(id:2129235)

2019年12月16日08:42

91 view

「ガッテン」「おなまえ」「チコちゃん」「ブラタモリ」「ふしぎ発見」

 「ガッテン!」を観る。過去のブームを取り上げる拡大スペシャル。

・2013年「野菜ファースト」。実は「野菜が先」だけではない。最初に野菜を"5分以上かけて"食べる、ことが血糖値を急上昇させないために大切。

→ 男性は早食いが多いから、意味のない野菜ファーストしている人が多そう。

・2011年「カット野菜」。製作機械が30年前と比べて大進歩。繊維を潰さないので長持ちもする。

・2012年「塩こうじ」。酵素の力でたんぱく質が分解され旨みが増す。開発者の浅利さんは410ものメニューを提案している。簡便なメニューとしては「冷やしトマトの塩麹かけ」「豆腐を3日漬けるとチーズ化」など。塩の代わりに使うだけでも美味しい。

→ 塩麹って高いんだよね...





 「日本人のおなまえっ」を観る。ヒットソングのタイトル特集。

・「プレイバックPart2」。タイトルはプロデューサーが付けた。郷ひろみの3大謎タイトルをつけたのと同じ人。「問い合わせが来ると面白い」という狙いで、曲が出来る前に付けた。アルバムにPart1が収録されている。

→ Part1があった!ビックリ。

・郷ひろみの3大謎タイトル「お嫁サンバ」は駄洒落、ノリ、カラオケ向け。「男の子女の子」。「よろしく哀愁」は、陽のキャラに陰を加えたいというのが"哀愁"を付けた動機。でも若いので軽く見せるため"よろしく"を付けた。

・「私の心はハンバーグ」宮崎美子。

・「サウスポー」「渚のシンドバッド」「ペッパー警部」など阿久悠の世界観は不思議。よくコンビを組んでいた都倉俊一によるとインスピレーションで付けたらしい。曲名が先にあったとか。

→ 曲名だけで作曲してたのか。。。芸術家ってヘン。

・「どうにもとまらない」は元は「恋のカーニバル」というタイトルだった。最初演奏したミュージシャンが「どうにもとまらない」と口ずさむので、タイトル変更した。阿久都倉コンビ。

・「スニーカーぶる〜す」。松本隆が作詞。男の子にとって一番身近なアイテムに、青春の象徴のぶる〜すを組み合わせた。「〜」はジャニーさんかディレクターが決めた。

・「赤いスイートピー」は(そういう花は)存在しない。

→ あらら。ネット時代の今だったらツッコミの嵐だったでしょうね。





 「チコちゃんに叱られる」を観る。

Q:1日3食なのはなぜ?

A:明かりがついたから。日本人は江戸時代中期になってから3食食べるようになった。それまでは2食だった。江戸中期、菜種油を量産出来るようになり、明かりが普及した。これで宵っ張りになり、お腹が空くので3食食べるように。
2食時代には午前3時ころに起き働き始め、10時過ぎには仕事仕舞い。その後、帰宅して朝食。16時ころには夕食。18時ころには就寝。
それが3食時代には、5時起床、朝食、10時間食、12時昼食(メイン)、14時間食、19時夕食。

→ これはなんとなく知っていました。ただ、江戸以前はあまり働いてないのにはビックリ。


Q:銭湯に富士山の絵が多いのはなぜ?

A:最初に銭湯に絵を描いた人が静岡県民だったから。
銭湯絵を描くときは、使うのは3原色と白、4色のペンキだけ。下絵は消さず上書きする。

→ そうなんだ!へぇ〜


簡易版Q:世界パン消費ランキング(国民の総量)。

1位:メキシコ(昼食がメインなので夜は菓子パンで済ます。昼にはトウモロコシから作られるパン・トルティージャがよく食べられる)、2位:エジプト(パン発祥の地)、3位:トルコ(1人年101kg消費)。

→ 一人当たりだとどういうランキング?それにしても皆さんパン好きね。


Q:裏声はなぜ出る?

A:喉が諦めるから。普通の声では声帯筋が緊張し声帯が緩んでいるが、高い声では輪状甲状筋も緊張し声帯が伸びている。裏声では、声帯筋が緊張することを諦め声帯の厚さが一気に薄くなり、声がとても高くなる。

→ 私は裏声を出すのが苦手です。超不器用。つか生まれつきの障害で声帯が片方麻痺してるからね。





 「ブラタモリ」を観る。「姫路城」の回。お題は「姫路城で江戸城のロケをするのはあり!?」。

・日本初の世界文化遺産である。現在の城を建てたのは池田輝政。

・暴れん坊将軍や大奥など江戸城ロケの多くは姫路城で行われた。

・安土、豊臣大坂、松本、熊本など安土桃山の他の城は漆で黒かった。
 姫路城は漆喰で塗り固められていて白いが、そのため防火性に優れている。
 デメリットは漆喰が大量に要ること。1kgで20cm^2くらいしか塗れない。

・秀吉建造時代の姫路城は黒い。石垣や濠の一部は今に残る。

・白くしたのは家康好みだったからもある。同時期に建てられた慶長江戸城は白い。

・大天守の隣に小天守が3つそびえる連立式天守。これも江戸城と同じ。

・海側には人工島があり、そこにお召し船のドックに相当する濠と浜があった。
 おそらく家康の命令で作られた池田水軍の基地。徳川の威信を表す西の江戸城。

・姫路城の濠は蚊取り線香状に螺旋になっている。江戸城も同じ。
 全国でこの2城だけ。城域の拡大がし易く防衛にも向く。

→ 江戸城も白かったのね。江戸城もモデルだったとは。





 「世界ふしぎ発見」を観る。トルコ天空のピラミッドの回。

・アナトリア高原ネムルト山は古代王国の神殿跡。ピラミッドや石像が並ぶ。

・カッパドキアの地形は自然だけでなく人の手も加わっている。

・カッパドキアには回転宙返りする鳩がいる。

・カッパドキアには洞窟住居だけではなく地下都市もある。クリスチャンの隠れ住居。

・クリスチャンより先にヒッタイトが住んでいた。製鉄の民族。

・サクランボはトルコが生産量1位。種から香辛料が取れる。

・ヒッタイトはガラス器も作っていた?

・ヒッタイトの製鉄技術はカザフスタン起源?

→ サクランボの種から香辛料!?へー。それにしても、サブタイトルのピラミッドが少ししか出て来ないよ?
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する