mixiユーザー(id:2129235)

2019年11月18日08:22

104 view

「ガッテン!」「おなまえっ」「チコちゃん」「ブラタモリ」

 「ガッテン!」を観る。「ハウスダストアレルギー」特集。

・アレルギーの最多は花粉、2位がハウスダスト。

・ハウスダストは、パンくず、ペットの毛、土砂、花粉、皮膚の欠片などだが、
 ハウスダストアレルギーの主要な原因はダニ。対策として、ダニは殺すだけ
 ではダメで、掃除機で吸うのが大事。生きているダニ自体はアレルギーを引
 き起こさず、ダニの糞や死骸が引き起こすから。

・掃除機はかけ方が大切。押すときより引くときに良くゴミが取れる。

・布団や枕など寝具。天日や乾燥機で乾燥させ、掃除機をかけることが大切。

・フローリングはダストを舞い上げ易い。対策はモップを使うこと。

→ ダニの死骸が問題だ、というのは有名なので知ってました。でも、掃除機の押し引きは逆かと思ってた。。。まぁ掃除機持ってないので関係ないけどね(負け惜しみ)。





 「日本人のおなまえっ」を観る。「京都おなまえ修学旅行」

・清水寺は元は北観音寺。境内にある音羽の瀧に因んで清水寺と呼ばれるようになった。
 「しみず」ではなく「きよみず」なのは、心身を清めるために使われていたから。
 「せいすいじ」と「きよみづでら」、昔は両方使われていた。せいすいじがフォーマル、
 きよみづでらは元々はあだ名。江戸時代はテーマパーク的施設だった。
 山門からは京の街が一望出来る。

・地主(じしゅ)神社。清水寺に寄り添うように戦国時代からある縁結びの神社。

・江戸時代、清水の舞台から飛び降りる人が続出していた。85%が生存。

→ 2年前のブラタモリで聞いたぞ。

・八坂神社。祇園の花街の発祥の地。門前の御茶屋は室町時代からある。
 八坂神社の名前は元々祇園社だった。明治時代に「仏教由来の名称を改めよ」と
 政府から言われ、地名由来の八坂に改めた。

・京都には17の世界遺産がある。あだ名の方が有名なお寺が多い(金閣寺など)。
 中でも異質なのは銀閣寺(慈照寺)。銀が使われた形跡も、銀箔を張る予定もなかった。
 本堂は別にある。あの建物は観音殿で、将軍の別荘。苔寺を模して建てられた。
 名前の由来は間違って付けられたあだ名。江戸時代のガイドブックに「銀箔が
 貼られている」「金閣寺と対」のように書かれている。元は黒漆塗りで、それが
 酸化して白っぽく見えたことが名の由来。観光化を望む寺も訂正せず。

→ 銀閣寺が銀箔を張る予定じゃなかった、というのも別番組で知りました。ちょっとガッカリした記憶。





 「チコちゃんに叱られる」を観る。

Q:食べ過ぎると太ると知りながら、ついご飯が食べたくなるのはなぜ?

A:人類が火と出会ったから。まず人は、エネルギー源である糖を取るため、糖分を取ると幸福感を感じるようになっている。二足歩行を開始したころの人類は美味しくもない木の実食べていたが、それを焼いたり炊いたりして食べられるようになり、糖を取ることに病み付きになった。

→ 血糖値が下がるから、かと思ってました。


Q:時代劇の「時代」ってなに?

A:新しい時代を切り開く、という意味の「時代」。昔は旧劇(歌舞伎や講談をそのまま映したかのような。カット割りもほとんどなし、女は女形が演じる)、新劇(外国作品や現代モノ)の2種の映画しかなかった。そこに松竹の野村・伊藤の2人が新劇風の新しい旧劇映画を作った。女性は女が演じ、カット割りも新劇風にした。テーマも現代的に。これを新時代劇と称した。

→ 時代が付く、と言うように古臭い、という意味かと思ってた。正反対だったのか。


Q:なぜインフルエンザは冬に流行する?

A:太陽の光が少なくなるから。インフルエンザウィルスの最初の宿主(しゅくしゅ)は水鳥渡り鳥、次は鶏、さらに豚。最後に人間に感染する。空気が乾燥するので飛まつ感染し易く、室内で集まって過ごすから感染の機会も多い。さらに、日光が少なくなるとビタミンDが少なくなり、免疫力が低下することがトドメを刺す。

→ 乾燥するからかと思ってました。半分当たってたか。





 「ブラタモリ」を観る。「秋田・男鹿」の回。お題は「海を渡った!?秋田の魅力とは?」。

・ナマハゲの語源は、怠けて出来るタコをナモミというが、それを出刃包丁で剥ぐことから。
 ナマハゲの面は地区ごとに異なる。大晦日に来るのは一緒。爺と媼と兄ちゃんがいる。

・ナマハゲの起源は「山の神説」「武帝五鬼説」「修験者説」「異邦人説」などがある。
 男鹿半島の先には戸賀湾の良港があるので、異邦人が漂着や避難して来た可能性がある。

・戸賀湾周囲には丸い湖が3つある。湾も元々は同じ成り立ち、火山の水蒸気爆発の痕。

・名物の焼き石料理には溶結凝灰岩が使われる。硬くて割れ難い。7千万年前、大陸で
 出来た石。

・八郎潟。今では野鳥の楽園、バードウォッチングの聖地となっている。野鳥は男鹿半島を
 目印に飛来するらしい。

・男鹿半島は元は島。砂州で本州と繋がった。

・秋田美人。なぜ美人が多いか?について「小野小町の出身地」「日照時間が短いので色白」
 「藩主が美人を連れてきた」「発酵食品を良く食べる」などの説もあるが、「ロシア人の
 DNAを引き継いでいる」という説もある。秋田には奈良時代から水洗トイレがあった。
 古代日本の玄関口で渤海などとも交流があったから。

→ 渤海にロシア人なんていないよー朝鮮人と騎馬民族の国なのに。

 あと、小野小町って福島県の小野出身じゃなかったんだ?生誕地としては秋田の方が有力なのか。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する