mixiユーザー(id:2129235)

2019年04月30日07:47

114 view

「ガッテン!」「日本人のおなまえっ」「ブラタモリ」「ワイドショー講座」

 「ガッテン!」を観る。「煮魚」特集。

・魚と一緒に煮汁を鍋に入れ、落し蓋し強火で沸騰してから3分半煮立てる。魚を取り出した後、
 煮汁を煮詰めて魚にかける。味はどんなに煮ても染み込まないもの。
 落し蓋+強火短時間+鍋小さめ、がポイント。

・予め魚に切れ目を入れるのが家庭では良い。

・昭和の昔は長時間コトコト煮込んでいた。昔は鮮度が良くなかったから。

・塩をして、10分置いて、お湯で洗い流すとニオイは抜ける。

・ウツボなどは皮のコラーゲンを食べるためコトコト長時間煮る。

→ 目からウロコ。短時間調理が正しかったとは...





 「日本人のおなまえっ」を観る。

・GW。1951年、大映の専務が名付け親。お正月やお盆でもないのに映画がヒットしたため。
・プラスアルファ。はプラスエックスの見間違い。

・渋滞。元は車の混雑という意味は無かった。元は水が滞ること。昔は交通混雑・交通停滞などと言われていた。その後、警察内部で「渋滞」という言葉を使い始め、ラジオの交通情報でそれが広まった。アナウンサーの決断。ごとうび、等を造語したのと同じ人。

・普通車とグリーン車。昔は90年間、1等車〜3等車と言った。その後、皆が中流だと思い始めたため、3等車が廃止され、2等車が普通車に改称。当時は普通が憧れだった。1等車は特別車になるはずだったが、中流意識の高まりから避けられ、昭和四十年代にグリーン車と改称された。

→ プラスアルファ、の語源が一番興味深い。どこかで聞いたことがあるような気もするけどね。





 「チコちゃんに叱られる」を観る。

Q:なぜ眠くなるとあくびが出る?

A:脳の温度を下げ適温に保つため。日常生活で酸欠になることはないので、深呼吸ではない。
 疲れると血流が減り、脳の温度が下がる。これで眠気を感じる。眠気を覚ますためには血流を増やし脳の温度を上げる。しかし上げ過ぎると脳が破壊されるので、あくびで空気を取り込み喉の奥の血を冷やし、口を開けることで冷えた血が脳に押し上げられ、脳を適温に保つ。

→ へぇ〜意外。出川さんと同じく、眠気覚ましに酸欠を補うため深呼吸するためかと思っていました。

Q:なぜイカスミは食べるのにタコスミは食べない?

A:スミの性質が、分身のイカ、煙幕のタコだから。イカスミは粘り気があり自分の分身となる。天敵は分身のイカスミを食べる。つまり美味しい。イカスミはタコスミはサラサラとしていて広がる。これで煙幕を張るだけで天敵はスミを食べない。ただ粘り気が無いが旨み成分は多く含まれている。結局、イカスミに比べてスミ袋を取り出しにくいから、というのが正解か。

→ 結局、正解は取り出しにくいからじゃん。にしてもタコスミも美味しいのかぁ食べてみたい!

簡易版Q:世界で2番目に高い山は?

簡易版A:K2。中国・インド・パキスタンの境目にある。エベレストより200m低いだけで、登るのがエベレストよりずっと難しいキラーマウンテン、死亡率3倍。カラコロム山脈の奥地の奥地にあり、人家から一週間かけて行かないと姿も見えない。登頂しても10人に一人は下山中に死んでしまう。

→ 登山は良いよねぇ。自分では登れないけど、登山の映像やマンガなどは大好き!それにしても、そこまで難しい山なんだ?K2って。知りませんでした。

Q:なぜティーカップにはお皿がついている?

A:カップがボットで、お皿がカップだったから。ちなみにヨーロッパで最初に飲まれたお茶は、鎖国前の日本から輸入された緑茶。鎖国後は中国から。その後、17世紀後半に中国で紅茶が誕生。ところが、ティーポットはポルトガルに輸入独占されていたのでとても高価で一般人は手が出なかった。そのため、ティーポットの代わりにティーボール(持ち手の無いカップ)で茶を出し、お皿に上澄みを移して飲んだ。ちなみに、当時は音を立てて飲むのがマナーだった国もある。

→ ぜぇんぜん知りませんでした。そうなんだ。。。お皿で飲むって、飲み難くないの?って思ったら、スタッフもそう思っていたらしくて笑った。





 「ブラタモリ」を観る。「熊野の観光」の回。お題は「熊野観光の"深〜い"魅力とは?」。

・橋杭岩は、貫入した岩脈が崩れて出来た。流紋岩。

・熊野の辺りは超古代、阿蘇がスッポリ入るほど巨大なカルデラだった。

・川に温泉が湧く川湯温泉がある。冷えた死火山なのに熱い湯が湧くのはフィリピン海プレートが熱源。
 プレートは海底火山から生み出されたマグマの塊。フィリピン海プレートは、噴出し口が紀伊半島に近いのでまだ熱を持っている。

・湯の峰温泉では温泉の熱を料理に使える共同場・湯筒がある。世界遺産唯一の公衆浴場・つぼ湯もここにある。

・熊野本宮の社殿の下には籠(り)縁と言うベンチがある。昔の参拝者が落ち着いて休憩する用。
 明治22年には別の場所、川の中州にあり、洪水被害にあっている。元の場所にある大鳥居は日本一の高さ。
 この広大な中州が山の中に出来たのは、下流の流紋岩が侵食されづらく川幅が広がらないため、土砂が中流域に溜まったから。

→ 川湯だけは行ったことがある。楽しかった。超古代のカルデラ、というのも夢がある。

 それはともかく、番組スタッフが開き直ったのか、露骨に観光案内の回にしてしまったブツブツ。





 お父さんのためのワイドショー講座。話題の平成第8位は統一教会かぁ。意外に高位。

 桜田淳子の合同結婚は平成4年か。もっと前かと思っていました。公称500万人、日本60万人だって。実数は十分の1?

 最近は、結婚相手を決めるのはマッチングサイトだって。教祖さんが相手を決めるから有難かったんじゃないの?

 日韓トンネル、国際ハイウェイ構想。今で言う一帯一路構想みたいな?習主席と発想が近い。海底トンネルは2007年で工事ストップだって。彫られているのは、今のところ敷地内だけだそう。私が取材したときよりも掘り進められていてビックリ。少しずつ掘り進めているのね。

 話題の第1位は政治。今では(安倍の圧力で?)ほとんど扱われないけど、昔は政治ネタがワイドショーの定番だった、確かに。今は昔、だよねぇ。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する