先日いただいた自家製のかき餅と黒豆煮かき餅はそのまま食べたり、大根おろしや林檎
・キウイなどスロージュース
の搾りかすを乗せたりして黒豆煮はそのままの他、大福や豆乳プリンにしていただきましたご馳走様です
合わせたお茶
夏服をしまって秋服を出した際、リメイク
対象の夏服がいくつか出てきたので空き時間に作業しています袖が数か所ほつれたカーディガンはケープに変身余った部分で髪飾りも作りました
小さなパールビーズもつけてちょっとだけ華やかさ
先日食べた桃果肉が黄色く、黄金桃
という名がついていました甘みと酸味のバランスが良く、もちっとした食感でとても美味しかった
ですさて桃といえば、食べた桃の種が発根発芽
したという記事を今月初旬にアップしましたがその後も元
本日の【たまゆら庵】は≪布足半(あしなか)作りワークショップ≫先日に続き二足目の作製です見た目
は短い布草履ですが、構造や作り方が草履とは異なる足半鼻緒を太い芯縄で仕上げるので足指でしっかり鼻緒がつかめ
、歩行時の姿勢矯正や
先日いろいろな野菜と一緒にいただいた根生姜サラダや炒め物に使ったり、おろして醤油と合わせお餅をからめたり、てんさい糖で酵素を作ったりした他、蒸し乾燥生姜も作りました身体を温める
とされる乾燥生姜は、そのままあるいはパウダー状にして
ご自身で育てられた野菜たちをいただきましたシャキシャキの食感が人気
の空心菜は、炒め物3種(単品で温玉
乗せ・トマト・ 油揚げ)にこの時期珍しい
わらびは、お浸しの温玉乗せ・白和え・炒め煮にさわやかな苦みのゴーヤは、胡麻
近所の緑地で見頃を迎えているタイアザミ関東地方で最も普通に見られるアザミで、紅紫色の花
は秋の昆虫たちにも大人気
ですさて今日は彼岸明けお彼岸にすべきことが済んでいない方は、今日中に済ませておくと気分がすっきり
すると
きらりん堂かめあきさん主催のコラボイベント、本日の≪手仕事の場『わのWA』≫は、6月に続きオンラインおしゃべり会
として開催私は画面が明るくなる
よう、手作りの髪飾りとハワイアンリボンレイをつけて出演しました今日のテーマは「自
近くの緑地で見頃を迎えている山萩蝶形で紅紫色の花にはとても品
があり、古くから愛されてきた
のも分かりますさて、秋のお彼岸の行事食
「おはぎ」小豆の粒を、秋のお彼岸の時期に咲く萩の花に見立てて「御萩(おはぎ)」ですね
今日は二十四節気の「秋分」この頃に咲く花
といえば彼岸花を思い浮かべる方が多いと思いますが、頭の片隅に置いておいていただきたい花がもうひとつあります秋分草
有名ではないし小さくて控えめで見落としてしまいそうな花ですが、秋分の
ひんやりとした空気と虫の音が心地よい夜
です週間天気予報を見ると最低気温が20度を下回る日も多くなってきて、なんだかほっとしますね
さて、只今10月からの秋の折り紙ワークショップの準備中
昨夜アップした蜘蛛の他簡単なもの
9月も半ばを過ぎ、秋のワークショップの折り紙も10月向けのものを作り始めました一作目はハロウィンの飾りの定番、蜘蛛結構リアルですが、作り方は比較的簡単です
とはいえ細い脚がいっぱいあるので、普通サイズの折り紙ではちょっと大変
本日の【たまゆら庵】は≪布足半(あしなか)作りワークショップ≫見た目は短い布草履ですが、構造や作り方が草履とは異なる足半鼻緒を太い芯縄で仕上げるので足指でしっかり鼻緒がつかめ
、歩行時の姿勢矯正や外反母趾対策に室内で履く方もいら
そろそろ咲き始める彼岸花発芽から開花
まで一週間程度という短期間で生長する植物です写真
はその流れを一枚にしたもの上半分に3枚の写真が並んでおり、左と真ん中の写真は同一個体です(他の写真は去年撮った別個体)左が今週火曜、真
近くの緑地で秋の風物詩ススキの花
が咲き始めましたススキの花には花びらがなく、ぶら下がっている黄色の細長いのが雄しべの葯(花粉が作られるところ)、コップブラシのような白いのが雌しべの柱頭(花粉がつくところ)馴染みがあるふさふさの
今日は旧暦8月1日、始まりの日、新月朔の時刻は20時ちょうどです新月の願い
をリストアップするならこの時刻を過ぎてからお願い事は方向性を明確に
もちろん、動かなければ始まらないのでそれに相応しい行動も起こしましょう
新月
秋のお彼岸の頃に見られる花の代表格、彼岸花発芽から開花までわずか一週間程度、と短期間で生長する
植物です数日ぶりに通ったら急に咲いていて、「いつの間に
」と思ったことがある方もいらっしゃるかもしれませんねその彼岸花が今年も動
きらりん堂かめあきさん主催のコラボイベント≪手仕事の場『わのWA』≫6月に続き9月もオンラインおしゃべり会
として開催することにしました今回はかめあきさんと私で、自宅での手仕事をテーマにお話しをします時間は夜
の1時間その後も
近くの緑地で山吹が一輪だけ花
を咲かせています本来の花期は4月くらいですが秋にも少し花が咲くことがあり、毎年ではないものの季節外れに一、二輪目
にする年も多いです去年も9月の下旬に一輪だけ咲きました今年の春はコロナ休園で咲き
秋のワークショップのステンシル当初予定していたシートは出揃っていますが、リクエストによりハロウィンを追加しましたメインの大きな南瓜以外は配置換え可能
なので、お好きな位置でどうぞ
ハロウィングッズを飾るのは10月に入ってから
ご自身で育てられた野菜や果物をいただきました個人的に炒めて食べるのが好み
のモロヘイヤは炒め物4種(卵
・トマト・サツマイモ・じゃがいも)に珍しいセイロン瓜は漬物3種(赤柑橘胡椒・紅茶葉入り桃の果実酢・白梅酢)に白と紫の2種
夏の味覚のひとつで、大人にもお子様にも人気のトウモロコシ今年もスープやお粥などにして既に何度か食べました
実を外した芯は茹でて漉してから、だしとして使い皮は乾燥させてラフィアのように手芸で使用そしてひげはひげ茶
にしています
茶梅や梅干し・サワー漬けなど、毎年いろいろ作っている梅加工品果肉を食べた後はよく洗って蓋無し容器に入れ、冷蔵庫で乾燥&保管器が満杯になったらまとめて仁(種の固い殻の中身。通称、天神様)を取り出し、疲労回復や喉にいい
といわれる蜂蜜
今日は重陽の節句人日、上巳、端午、七夕と並ぶ五節句のひとつで、禊ぎをして穢れを祓う日奇数は縁起の良い
「陽」の数その陽数の最大数である9が重なる9月9日は、縁起の良い日
とされてきました別名「菊の節句」
邪気を祓い長寿
今日は二十四節気の白露大気が冷えてきて、野の草
に白い露が宿る頃ですが、なかなか暑さがおさまりませんね
うちの近所でも、数日前に高齢者が熱中症になった
という話を聞きました東京の週間天気予報を見ても、最高気温30度・最低気
本日の【たまゆら庵】は≪ステンシルでオリジナル草木染めTシャツ作り≫ワークショップTシャツは先日ミント染めしたご自身のもの2枚ステンシルは私が作った季節の絵柄のシートから晩秋野菜であるビーツとほうれん草をチョイスし、アクリル絵の具
先月食べた桃半分に切ったら、種の硬い殻がパカッと割れていたものがあって
中の仁の状態がよかったので発芽するかも
と思い、取り出して茶色の薄い皮をそっと外して水に浸しておきました数日で乳白色から緑色になり、先日発根
根が伸
先日の手作り小物、不織布で作る牡丹の花使った不織布はぶどうのラッピング材として使われていたもの
ぶどうのいい香り
がついていたので洗剤をつけてきれいに洗ってから、黄色の不織布をプラスして数枚重ね蛇腹に折り、真ん中を留めて一枚
今日は旧暦7月の満月望の時刻は14時22分です満月はハーブ
や葉物野菜が瑞々しくて美味しいタイミングせっかくなので、採れたてのハーブでサラダやハーブティー
、葉物野菜がたっぷり入ったお料理など楽しんでみてはいかがでしょうか