今日は年に2度ある大祓(おおはらえ)のひとつ、夏越しの祓(なごしのはらえ)一年の折り返し地点です(もう1回は大晦日の年越しの祓)茅草で作られた大きな輪=茅の輪(ちのわ)を設けている神社さんでは、今年前半の罪やけがれを祓い清め、残る半年の無病
きらりん堂かめあきさん主催のコラボイベント、本日の手仕事の場「わのWA」ワークショップはハンダゴテを使ったデコレーション木製スプーンや木片キューブなどにハンダゴテを使って、野菜や植物
など自由に絵を描きました傍らでは編み物も休憩時
毎年梅をお願いしている紀州の農家さんから、昨日、完熟梅が届きました一部を砂糖漬けの茶梅にし、残りはジッパーつきの袋で作るお手軽
梅干しに出国前に作った砂糖漬けの茶梅は既に砂糖が溶けていますが、今回のものも砂糖が溶けてから茶葉を入れ
今日は旧暦5月の満月望の時刻は13時53分でした6月の満月は高度が低く、赤い光が人の目
に届きやすいため赤っぽく見え、ストロベリームーンやローズムーンなどと呼ばれます見ると幸運が訪れるそうです
見えても見えなくても、素敵な満
今月の≪手仕事の場『わのWA』@きらりん堂≫、詳細はこちらから(*^^*)https://ameblo.jp/kirarin-dou/entry-12385116562.html
ハワイ島での10日間のワークショップを終え、昨夜無事に帰国しましたいろいろな先生のレッスンを受けたり、チャンティングを聴いたり
なかなか触れる機会のないセレモニーに参加したり森の中でたくさんの植物を見たり
存在は知っていたも
フラダンスやハワイの伝統文化などを学ぶ10日間のワークショップに参加するため、ハワイ島のヒロに行ってきますキラウエア火山の噴火もあり、ご心配くださっている皆様ありがとうございます
古典フラの先生も一緒ですし、元気に戻ってくるので大丈
本日の【たまゆら庵】は≪茶梅作りワークショップ≫の最終日手作り梅加工品初挑戦の方、赤ちゃん連れで授乳しながらの作業をされた方、ご自宅
で作る分の梅も大量に注文された方、お庭の梅の木に生った実をお持込くださった方にご利用いただきまし
本日の【たまゆら庵】は≪茶梅作りワークショップ≫4日目【たまゆら庵】の茶縁でつながったお友達がご利用くださいましたおふたりとも昨年に続き梅エキス&梅ジャムも作製、種の中の仁も蜂蜜漬け用に持ち帰られて大満足
【茶譜】ウェルカムティー
本日の【たまゆら庵】は≪梅エキス&梅ジャム作りワークショップ≫ご自宅のお庭にある梅の木に生っている実をお持込いただいての開催です本来は茶梅作りワークショップの予定だったのですが、梅の青みが強いため後日予定していた梅エキスのワークショッ
今日は二十四節気の芒種芒(のぎ:イネ科植物の実の先端にある針状の突起)のある穀物の種をまく頃灌漑設備が整備される以前の田植えは、梅雨の雨
が田んぼに溜まる時期に行われていたと聞きます種まきは、逆算するとこれくらいの時期だったのかな
本日の【たまゆら庵】は≪茶梅作りワークショップ≫3日目初参加の方にご利用いただきました下準備の際、水をはったボウルに浮かべた時の梅の美しさ
に驚かれてしばし撮影タイム
に煮ている間は、お鍋の様子をこまめにチェックしながらお茶
本日の【たまゆら庵】は≪茶梅作りワークショップ≫2日目豊かな香りの黄熟梅をてんさい糖と香り高い茶葉で煮た【たまゆら庵】の人気
スイーツ、茶梅を作る会です今日のお客様は梅仕事に慣れていらっしゃるとのことで、素晴らしい手際の良さ
本日の【たまゆら庵】は≪茶梅作りワークショップ≫初日豊かな香りの黄熟梅をてんさい糖と香り高い茶葉で煮た【たまゆら庵】の人気
スイーツ、茶梅を作るワークショップです今日のお客様は梅エキス&梅ジャム作りにも挑戦
昔から家庭薬として
本日の【たまゆら庵】は、農家のKickさんが育てて調理した野菜の料理と私のお茶
のコラボイベント≪Pearl&Kick食事会〜野菜と海鮮のしゃぶしゃぶ≫【茶譜】◆ウェルカムティー
:水出しウヴァ◆プーアル生茶 ◆文山包種茶 ◆宜興紅茶 ◆
明日から始まる茶梅作りワークショップ使う梅は千葉の直売所から送っていただきますが、第1便が届きました
豊かな香りの黄熟梅です
梅エキス&梅ジャム作りワークショップもご希望の方がいらっしゃるので、青梅も入っています
ご自宅
今日から恵比寿ガーデンプレイスで始まったハワイフェスティバル「ALOHA TOKYO 2018」ハワイアンミュージック
やフラのショー
マーケット、フードコート、ワークショップが楽しめるイベントですうち
から近いので空いた時間に見に行き