去年、桜の落ち葉で草木染めした綿の布にステンシル
してみました厚紙に描いた絵をカッターで切り抜いてステンシルし、細部の仕上げは爪楊枝でいつもはほぼ単色ですが、今回は珍しく虹色です
絵柄は、ハワイの守り神であり幸運
の象徴
桜の小枝で草木染めしたシルクのハギレに、ステンシルで絵を描いてみました今回の絵柄は、フラダンスにかかわる神の祭壇に捧げる植物たち
厚紙に描いた絵をカッターで切り抜いてステンシルし、細部の仕上げは爪楊枝でどう使うか迷った末、ブドウ
今日は私の誕生日たくさんの方からメッセージ
やプレゼント
をいただき私は幸せ者
です(*^▽^*)返信は後日させていただきますね
さて、熊本地震のチャリティーバージョンで開催したきらりん堂かめあきさん主催、本日の手仕事の場
本日、明治神宮西芝地で開催されたアースデイいのちの森「水野みさを&虹の天鳥たち
」のひとりとして、古代フラダンス4曲と平和を祈るフラを踊ってきました
古代フラは1曲だけ伴奏楽器と歌
を担当大空の下、大地を感じながら奉納す
大変お待たせしました来週火曜開催の『わのWA』の詳細が決まりました今回は熊本地震のチャリティーとさせていただくことにワークショップは3つご用意しましたので、お好きなものをお選びください
今月の【たまゆら庵】@『わのWA』では、紫外線が
「地球の日」である本日の手作り小物は、ひょうたんのステンシルハワイの四大神による天地創造に出てくるひょうたんです創造の神カーネが投げ上げたひょうたんの上半分は空となり、かけらから太陽
と月
ができ、種からは星々
ができ、
今日4月22日は地球の日 アースデイ1970年にアメリカで誕生した、地球環境について考える日です豊かな世界、社会、人生は、この地球の自然と調和できてこそのもの
この地球で生かされて生きているひとりとして、今日は母なる地球に意識を合
4月22日の地球の日に近い週末に毎年開催されているイベント「アースデイ」今年は今週末の開催です各地で様々な催しが企画されていますが、明治神宮の西芝地
では、音楽
や踊りなどを通して全てのいのちを包む自然を敬い感謝し祈る
フラダンスの楽器のひとつ、「イリイリ」といわれる平たい石片手に2つずつ、両手で計4つ持ち、カスタネットのように使いながら踊るものです入手後ずっと、普通の巾着袋に4つ共そのまま入れていたのですが、「個室を作ってあげたい
」と思うよう
二十四節気の穀雨である本日の【たまゆら庵】は、生命力にあふれ全てが輝いている季節、春におすすめのお茶
をお楽しみいただく≪季節のお茶会 春
≫今日のお客様は、久しぶりのご来訪となる女性の方【お茶】◆安吉白茶 ◆鳳凰単そう鴨屎
今日は二十四節気の穀雨暦便覧には、「春雨降りて百穀を生化すればなり
」とあります穀物の生長に必要な恵みの雨
です東京は明日が雨
の予報恵みの雨をいただいて、大地はこれからさらにパワフル
になっていきます次の二十四節気は
今度の土曜、≪アースデイいのちの森≫でフラダンス奉納させていただくときに、両手足首につけるレイ本日、無事完成しました本番まであと1週間を切り、準備も最終段階
どんな素敵な日になるか、楽しみです
(^^♪≪アースデイいのちの森≫、
緑がやわらかで美しい季節となりました写真
は昨朝、近所の緑地で撮った一枚重なった葉の影もまた、やわらかで美しいですね
さて今日は春の土用入り期間は、立夏
(5月5日)の前日である5月4日まで土用とは、立春・立夏・立秋・立
今日の東京は風がちょっと強いものの、いいお天気でしたね見ごろ
を迎えている近所の八重桜が、風に揺れて気持ちよさそうでした
そんな本日の【たまゆら庵】は、今季2回目となる桜染め
ワークショップ久しぶりのご来訪となる方にご利用
乾燥バジルをお福分けいただきました(^^)自然農法の農家さんが自家採種の種で作ったもので、もちろん農薬・化学肥料無施肥
とっても野性的な香りですシングルのハーブティー
で野性味あふれる香りを味わった他、紅茶葉入り果実酢に浸して人
一昨夜と昨夜の手作り小物、糸かけ曼荼羅直感で選んだ糸を、素数の秩序で釘にかけて作るアートです一昨日、なぜか無性に作りたくなって作り方は同じでも、選ぶ糸の色と順番によって見た目もエネルギーも全く異なるものになり、そこには自分の内面が映し
ご自身で育てられたニラとグリーンアスパラをいただきました
ありがとうございます
この時期やわらかいニラはお浸しがおすすめとのことなので、数秒蒸して茶葉入り果実酢をかけて甘夏の皮を添えたものと、温泉卵
を乗せて黒胡椒
4月22日は「アースデイ」1970年にアメリカで誕生した、地球環境について考える日です日本では毎年4月を中心に、各地で様々な催しを開催代々木公園
でのイベントが有名ですが、お隣の明治神宮の西芝地でも、音楽
や踊りなどを通して
本日の【たまゆら庵】は毎月恒例、お茶とおしゃべり
を楽しむ≪たまゆら茶会≫「春爛漫」をテーマに、光
にあふれ花々
が咲きそろい、心弾む
この季節におすすめのお茶をお召し上がりいただきました(^^)【茶譜】ウェルカムドリン
今日は旧雛祭りせっかくなので、雛祭りらしいものを口にしたい
と思いましたが菱餅と雛あられは当然売っていないし、スーパーにハマグリも見当たらない
旧暦の雛祭りがハマグリの食べ納めとされてきたので、既に無くても仕方ないのかもしれま
ご自身で育てられた小松菜とキャベツをいただきました青々しい香りが心地よい
小松菜は、定番の林檎
グリーンスムージー、身体が喜ぶ
豆乳スープや豆腐スープ、シャキシャキとした食感が食欲をそそる卵炒め
、甘めの卵に青さが引
今日は旧暦3月3日、旧雛祭り桃の節句の名に相応しく、只今ハナモモが満開です五節句は旧暦でお祝いすると、季節感とのズレがなくていいですね
さすがに菱餅などは手に入りませんが、せっかくなので雛祭りの雰囲気を味わえるようなものを何か口
只今、見頃を迎えているヤマブキ目に飛び込んでくるような鮮やかな色合いに、気分が明るくなります
うららかな季節にぴったりの花
ですねさて、毎月恒例お茶
とおしゃべり
を楽しむ≪たまゆら茶会≫、今月の開催日は今度の日曜
今日はお釈迦様の誕生日を祝う灌仏会近所の寺町を廻り、お釈迦様の像に柄杓で甘茶
を流しかけてきましたお釈迦様が安置されている花御堂はたくさんの花
で飾られ、見るだけで幸せ
な気分に花を生けた方の心持も投影されているのでし
本日4月8日は、お釈迦様の誕生日「灌仏会(かんぶつえ)」や「花祭り」などと呼ばれる、お祝い
の催しをする寺院さんもありますね「灌」は流しかけるという意花祭りという呼び名に相応しい、たくさんの花
で飾られたお堂(花御堂)に安
昨年の秋冬に味わった柿とじゃばら(酸味の強い柑橘)の種をハイドロカルチャーに埋めておいたところ、芽が出ました
只今柿は、種の殻がなかなか外れないものの、柔らかい葉がダイナミックに展開し始めたところで、じゃばらは芽が出てきたばかり
昨日近くの人工池で見た日向ぼっこ中のカメ気持ちよさそうに目を閉じている姿と、甲羅に乗った桜
の花びらが絵になって、思わず写真
を撮ってしまいました(^^)さて今日は旧暦3月1日、始まりの日、新月
始まりのエネルギーに満ちた
晴れて絶好のお花見日和となった今日は、目黒川や近所の緑地で満開の桜を堪能
してきました明日は風
が強いようなので、いいタイミングで見ることができてよかったです
さて、毎月恒例お茶
とおしゃべり
を楽しむ≪たまゆら茶
桜が満開になってから、すっきりとした青空になっていないですね今日も曇り空
で、肌寒い
一日でした明日は久しぶりに晴れ
の予報満開の桜を楽しんでこようと思っています
さて、毎月恒例お茶
とおしゃべり
を楽しむ≪た
本日の【たまゆら庵】は、≪桜染めワークショップ≫常連様にご利用いただきました いつもありがとうございます
染めたのは綿のタオル割り箸やビー玉を使って模様もつけてやさしい紫系のピンク色に染まりました
この状態でも充分素敵