銀杏の黄葉もだいぶ進んできました近所のスーパーではずいぶん前からおせち料理
の予約受付が始まっていますが、数日前からはプラスチック製の鏡餅も並び始めて今年も残すところ、あと1か月余りですさて、毎月恒例お茶
とおしゃべり
本日の【たまゆら庵】は常連様と≪菊の立体折り紙ワークショップ≫折り方はシンプルですが、見た目は豪華な菊の花の立体折り紙
お客様には、私がブドウの皮で染めた和紙をご使用いただきました可愛い
ピンク系紫で、色ムラがいい表情を作り
季節おすすめのお茶をお楽しみいただく≪季節のお茶会 冬
≫(12月・1月・2月)のお知らせです寒さと乾燥に対する念入りな対策が必要な季節、冬寒さ
で血流が悪くなり身体がこわばったり、乾燥により喉の粘膜の防御機能が低下してウイ
本日この寒さの中、我が家のベランダで月見草が開花
しました(・o・)月見草の花期は6月から9月くらい一昨年も11月の中旬にぽつりと咲いたのですが、今日は11月ももう末のんびり屋さんなのかな…寒いでしょうに
今宵は一晩中お月様
雲が取れてピッカピカのお月様
が輝いています(*’▽’)達成のエネルギー
があふれていますね只今我が家
は、ブルーボトル総動員で満月水を作製中
バランスを整えてくれる満月水が、さらなる充実
をもたらしてくれることでし
月初にいただいた花梨2つ既に熟していた方はジャムにして、もうひとつは追熟させていました置いておくだけではなかなか熟さなかったのですが、りんご
と一緒に袋に入れたところ、順調に黄熟もう大丈夫みたい
(*^^*)今回作ったのは、フルー
今日は旧暦10月15日、満月望の時刻は7時44分でした満月は達成
のエネルギー新月
に始めたことは今日で一旦ストップし、この半月の成果を見つめ「私、よくやった!」と達成感
を味わいましょう(^^)/私は昨夜寝る前に急に、現段
日がずいぶん短くなりました冬至まで、あとひと月弱です一年で最も昼の時間が短い日「冬至」は、陰が極り陽に転ずる日
弱まっていた太陽
のチカラが復活し、運気も上昇
に転ずる転換点で、この日を一年の始まりとする見方もあります今
只今、旬を迎えている柚子気分が穏やかになる、さわやかな独特の香り好きな方も多いのではないでしょうか私も大好き
で、食事
にあしらってあるだけで「柚子だぁ〜(*^▽^*)」と嬉しくなりますその柚子で、フルーツ酵素と茶葉入り果実酢を作っ
新嘗祭である今日は、ポットラックやパフォーマンスなどが楽しめる収穫祭
に参加してきました昔ながらの知恵をヒントに、豊かな食を中心とした心地よい暮らしを提案、玄米菜食の食事や農業体験、宿泊
などができる千葉県いすみ市のブラウンズ
秋もだいぶ深まってきました今日は二十四節気の小雪
僅かながら雪が降り始める頃雪は降らないまでも、今日の東京は日差しがなく寒い
一日になりそうです暖かくしてお過ごしください
(*^^*)そして今日は新嘗祭(にいなめさい)でもあり
今日は旧暦10月10日、十日夜(とおかんや)十五夜、十三夜に続く、三月見
の最終日です今年はお天気に恵まれたので、三月見制覇できた方も多いと思います 私もできました
(*^^)v制覇できると縁起がいい
と言われるので、でき
今日は旧暦10月10日、十日夜(とおかんや) この日は田んぼの神様が山に帰られる日であるとともに、十五夜、十三夜に続く三月見の最終日お供え物をして収穫に感謝し
、神様をお見送りします(^^)/~~~今日の東京の月の出は13時25分、南中
一昨日アップしたサラダ春菊と一緒にいただいたサニーレタスと冬瓜サニーレタスはみかんと合わせてグリーンスムージー
、生でナムル、卵
炒め、お豆腐を加えてスープに冬瓜はだしでいただくあっさりスープと、ミキサーにかけたワタの部分も
今日は旧暦「亥の月」初めの「亥の日」亥は火伏せの神の御使いとされ、この日に火入れをすると、「火」にまつわる災難から逃れられる
といわれます炬燵や火鉢の火入れや炉開きを予定されている方もいらっしゃるかと亥の日の行事食
といえば「
サラダ春菊をいただきました存在自体初めて知った
「サラダ春菊」は、普通の春菊よりも色が淡くて葉に丸みがあり
、香りも味もやさしく、やわらかくてサラダなどの生食に向いた春菊
せっかくなので、加熱せずに少量ずついろいろ作っ
きらりん堂かめあきさん主催、本日の手仕事の場『わのWA』ワークショップはクリスマスに向けた手仕事第二弾、キレイな紙でクリスマス飾り作り♪ヨーロッパで生まれた窓辺の飾りローズウィンドウとトランスパレントを作りました
トランスパレント
お昼から晴れて暖かくなった本日の【たまゆら庵】は、お茶
とおしゃべり
を楽しむ毎月恒例≪たまゆら茶会≫秋
を司る女神「竜田姫
」をテーマに、美しく豊かな季節の女神を讃えるに相応しいお茶で、雅なひとときをお過ごしいただ
お待たせしました今月の手仕事の場『わのWA』の詳細が決まりました(^^)/今回のワークショップはクリスマス
に向けた手仕事第二弾、キレイな紙でクリスマス飾り作り♪ローズウィンドウと呼ばれるステンドグラスのような飾り、あるいはトランスパレ
先月いただいた柿とみかん、そして実家から送られてきた柿そのまま食べるのが一番の贅沢ですが、少しだけフルーツ酵素と茶葉入り果実酢
にしてみました酵素の方は既にちょっとずつ使っていますが、初秋に作った酵素が今日で使い終わったので、これ
桜の木もずいぶん葉が落ちました今年も落ち葉染め用に葉っぱを確保
春
の開花前の小枝で染めたものは素晴らしく美しい
ピンクに染まりましたが、落ち葉染めはどんな風になるか楽しみです(^^♪さて、明後日開催のお茶
とおしゃべ
緑地の散歩道を見上げると
、黄葉した葉が目立つようになってきました一面の黄色も美しい
ものですが、緑と黄色の葉が混在し、その向こうに青空が見えるのも彩り豊かで素敵です
さて、お茶
とおしゃべり
を楽しむ毎月恒例
今日は旧暦10月1日、始まりの日 新月朔の時刻は午前2時47分でした8日の立冬
、始まりの数字1が並ぶ昨日、そして今日の新月と、新しい展開を後押しする大きな波
がきていますね私のまわりでは、引っ越し
や転職、新しい恋
晩秋を彩る実のひとつ、燃えるように紅く染まったガマズミたわわに実っていますが、毎年ある日突然、実がきれいになくなります
鳥たち
が最高のタイミングで食べつくすようです
果実酒
にすると美味しいそうですが、鳥たちにと
本日11月11日は、始まりの数「1」が並ぶスペシャルな日ヽ(^。^)ノ1が4つ並ぶぞろ目のため、様々な記念日
にもなっています4つあるいは1ペアを2組並べた姿を1111に見立てて、ポッキーの日、もやしの日、箸の日…などありますが、そ
見ごろというには早いものの、都心の木々も紅葉し始めました彩りの季節です
さて、お茶
とおしゃべり
を楽しむ毎月恒例の【たまゆら茶会】、今月の開催日は今度の日曜日野山を錦に染め豊作
を司る秋の女神「竜田姫
」をテ
暦の上では冬の始まりの日、立冬である本日の【たまゆら庵】は、≪季節のお茶会 秋
≫秋におすすめのお茶
とお茶うけで、心と身体が喜ぶゆるやかなひと時
をお過ごしいただきましたお越しくださったのは、「前からこの会に興味があっ
恵比寿ガーデンプレイスの冬のイルミネーションが、昨夜から始まりましたメインのバカラシャンデリア
は今年も見事(*’▽’)来年1月11日まで楽しめますので、お近くにいらしたときは是非ご覧くださいね
(^^♪さて今日は、二十四節気の立冬
先日作った花梨ジャム作った直後に感じた軽い渋みは、うかがった通りニ三日寝かせたら安定しました(^^♪ジャムのレシピには漉した果肉部分は「捨てる」とあったのですが、食べられないものとは思えないので、フードプロセッサーにかけておから状にし、