節分まであと3日となり、節分草の蕾がだいぶ膨らんできましたお星様のような可愛い花
が開くのが楽しみです
さて、今日は旧暦12月の満月
望の時刻は22時27分ですそして今月2度目の満月「ブルームーン」であり、月と地球の距
本日の【たまゆら庵】は寒仕込み味噌作りワークショップ以前、私が作った寒仕込みの味噌を口にされてお気に召しワークショップのご依頼をいただいた次第です作ったのは、大豆バージョンと黒豆バージョン豆の茹で上がったときの香りに感激
したり、
東京は5日連続で最低気温が氷点下二十四節気の大寒の期間に相応しく、寒い日が続いています
そんな本日の【たまゆら庵】は、季節おすすめのお茶
をお楽しみいただく≪季節のお茶会 冬≫常連様がご利用くださいました【お茶】◆梅山高山茶
きらりん堂かめあきさん主催のコラボイベント、本日の手仕事の場『わのWA』ワークショップは、専用ビーズを好きな絵や形に並べてアイロンの熱で接着させるアイロンビーズ配色のバランスを考えながら、野菜や果物
動物、人形
など思い思いの
昨夜の手作り小物、かぎ針で編んで作るクロシェットレイハワイアンクロシェットレイの作り方のひとつで作製しました本来はラットテイルコードを使うのですが、手元にあった長〜いアジアンコードで代用ラットテイルコードとは雰囲気が異なるものの、素材
本日の【たまゆら庵】は、季節おすすめのお茶をお楽しみいただく≪季節のお茶会 冬
≫常連様がご利用くださいました
【お茶】◆梅山高山茶 ◆橙茶鉄観音 ◆黄山雪梅 ◆プーアル熟茶(1998年) ◆鳳慶滇紅500年老茶樹【お茶うけ】
昨夜、雪が小降りになった頃に家の前の雪かき
をしました3年前、大雪のとき用に買った軽くて丈夫なアルミスコップが初登板にして大活躍
買っておいてよかったです
さて、同じタイミングでご近所さんが数名雪かきをされていたのですが、
今夜の手作り小物、毛糸で作るリボンレイハワイアンリボンレイの作り方のひとつでラットテイルコードを使うものがありますが、代わりに毛糸を使用芯となるリボンに、ローズピンクと白の2色の毛糸で編んだ小さな花
と、ピンクのもふもふのモール
二十四節気の大寒の恒例行事となった寒仕込み味噌、今年も作りました
例年通り、大豆バージョンと黒豆バージョンの2種違いは、濃厚な甘みの大豆、まろやかでコクがある黒豆、という感じでしょうかこれから1年かけて
熟成です 美味しく
二十四節気の大寒である本日の【たまゆら庵】は、季節おすすめのお茶をお楽しみいただく≪季節のお茶会 冬≫今日のお客様は常連様【お茶】◆梅山高山茶 ◆橙茶鉄観音 ◆黄山雪梅 ◆プーアル熟茶(1998年) ◆鳳慶滇紅500年老茶樹【お茶うけ】
今日は二十四節気の「大寒」寒さが最も厳しい頃東京の週間天気予報を見ると、週明けの予想最高気温は4度
暖かくしてお過ごしくださいね
次の二十四節気はもう立春です
****************************【プラ
お待たせしました来週開催、今月の手仕事の場『わのWA』の詳細が決まりましたワークショップはアイロンビーズ
専用のビーズをお好きな絵や形に並べ、アイロンの熱で溶かして接着オーナメントやアクセサリー、コースターなどオリジナルの雑貨作りを
ご自身で育てられた青果をいただきました赤のサラダ蕪は漬物2種(甘夏風味・白梅酢風味)と豆乳ポタージュ、葉は炒めてお粥のお供にからし菜は炒め物2種(豆腐と卵
・長芋)、お餅と合わせて旨煮、お粥と味噌汁、そして塩漬けにターサイは炒め
先月、九州に行ったときに宮崎で自分へのお土産
に買った「ゆべし」原材料は「柚子・味噌・餅・砂糖・七味」混ぜて蒸して竹の皮に包んだもののようで、柚子味噌風味の餅菓子というか珍味というか以前、和歌山で入手したゆべしは、柚子の中身をくり
旧暦12月の新月そして冬の土用入りである本日の【たまゆら庵】は、季節おすすめのお茶
をお楽しみいただく≪季節のお茶会 冬≫「身体が温まる
お茶を飲みに来ました
」という方がご利用くださいました【お茶】◆梅山高山茶 ◆橙茶
2月4日は立春待ちわびる春の初日であり、四季の初日であり、二十四節気の第一であり、八十八夜など雑節の起算日でもある「始まりの日
」ですその清々しい始まりの日のランチタイム
に茶宴を開きます選りすぐりのお茶
の他、野菜の松
今日は旧暦12月1日、始まりの日、新月朔の時刻は11時17分です新月は新しいことを始めるのによい日
新暦で新しい年も始まりましたし、気になっていることがある方はこの機会に最初の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか
そして今
ほぼ月一開催、農家のKickさんとのコラボイベント≪Pearl&Kick食事会≫、2月は【たまゆら庵】できりたんぽ鍋パーティーですKickさんが育てた野菜
をたっぷり使ったきりたんぽ鍋と私のお茶
で、ホームパーティー感覚の楽しい時間をお過ご
今日は小正月1月1日の大正月に対する呼び名で、この小正月をもって正月行事の終わりとする考えもあるようです行事食
は小豆粥ですね栄養が高く、魔除けの力もあるとされる小豆入りのお粥を食べ、一年の邪気を祓い無病息災を祈ります
七草
日の出が早くなっていく初日である本日の【たまゆら庵】は、毎月恒例お茶
とおしゃべり
を楽しむ≪たまゆら茶会≫新しい年
も始まりましたし、11日は【たまゆら庵】7周年記念
ということもあり、新しい事柄が始まろうとすると
今朝も冷え込みましたねこんな朝の楽しみ
といえばシモバシラ地表にできる氷の柱ではなく、シソ科の植物
です秋に小さな花
を白い柱のように咲かせますが、真冬には根元に氷柱の花を咲かせます
多年草であるシモバシラは冬に地
近くの公園にある河津桜の蕾が、だいぶ大きくなってきました
花期
は例年2月初旬暖かな春
を想わせる濃いめのピンクの花が咲くのが待ち遠しい
ですさて、毎月恒例お茶
とおしゃべり
を楽しむ≪たまゆら茶会≫、1月の
近所の公園でちらほらと咲いている紅梅甘く澄んだ香りを味わいたくて、急いでいないときは近づいてゆっくり嗅いでいます寒さも忘れるくらい心地よい
ひとときですさて、毎月恒例お茶
とおしゃべり
を楽しむ≪たまゆら茶会≫、1月の開
今日は鏡開き半日水に浸した鏡餅を手で開いて茹で、酒粕と味噌を加えた豆乳ソースに入れ、胡麻をかけていただきました年神様のチカラが宿ったお餅を食べて、今年も無病息災です
さて、毎月恒例お茶
とおしゃべり
を楽しむ≪たまゆら茶
今日は鏡開き年神さまの依代であった鏡餅をさげて食べ、無病息災を祈る日です年神さまが宿ったお餅を食べることで、そのチカラ
をいただくことになるとか鏡餅は、刃物で切らずに手か木槌で開くといいますが、手ではかたくて無理ですし
木槌は
近所の緑地で、ふきのとうを見つけました
落ち葉の間から、ちょこんと顔を出していて寒に入ったばかりで寒さ
の本番はこれからですが、春を想わせますね
さて、毎月恒例お茶
とおしゃべり
を楽しむ≪たまゆら茶会≫、1月
年明け、大家さんに新年のご挨拶に伺った際、苺をお持ちしたらお礼に柚子をいただきました ありがとうございます色が美しく
香りはとってもフローラル3つあるのでいろんな楽しみ方をしよう
と思い、いつもの酵素と果実酢、そして塩柚子
人日の節句である今日は、農家のKickさんと【たまゆら庵】のコラボ≪Pearl & Kick食事会〜七草会〜≫Kickさんの畑で七草を中心とした旬の野菜を収穫し
皆で調理して会食
、ゆっくりお茶
も楽しむ会ですナズナ、ハコベ、ゴギョウな
今日は人日(じんじつ)の節句3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕
、9月9日の重陽と並ぶ五節句のひとつです五節句は、季節の節目を無事に過ごせるように、身のケガレを祓い無病息災を祈る
行事今日の人日の節句は、過去一年