今日は年に2度ある大祓(おおはらえ)のひとつ、夏越しの祓(なごしのはらえ)一年の折り返し地点です(もう1回は大晦日の年越しの祓)茅草で作られた大きな輪=茅の輪(ちのわ)を設けている神社さんでは、今年前半の罪やけがれを祓い清め、残る半年の無病
実家の庭で只今見頃を迎えているくちなし 純白で滑らかな質感の花びらに、しっとりとした甘い香り
花言葉の「優雅」「洗練」「喜びを運ぶ」などにぴったりの雰囲気
です さて今日は旧暦6月1日、始まりの日、新月
朔の時刻は11時
今月中旬に着手した砂糖漬けの茶梅砂糖が全て溶けたので、先日茶葉を投入しました今年の梅は曾我梅林のもの砂糖はどれもてんさい糖ですが、茶葉の種類が異なるので違う風味が楽しめます
食べ頃は半年後です
****************
きらりん堂かめあきさん主催のコラボイベント、本日の≪手仕事の場『わのWA』≫は9回目となるオンラインおしゃべり会として開催毎年恒例の梅仕事を中心に、らっきょうや新生姜といった季節の食材を使った保存食
や季節の飾りなどについて話しまし
街中で七夕飾りをよく目にするようになりました【たまゆら庵】でも織姫と彦星の切り絵や二羽の連鶴
など飾っています連鶴は七夕飾りとして一般的ではありませんが、仲睦まじい様子
ですし子どもっぽくないですしお気に入り
ですさて、
今年初の猛暑日となった本日の【たまゆら庵】は≪梅仕事ワークショップ≫梅エキスと梅ジャム、茶梅を作りましたジャムはご自分のために、エキスと茶梅はご自分とお友達のために
作製種の中の仁(天神様)は蜂蜜漬けにする予定とのこと梅仕事ワーク
今日は二十四節気の夏至暦便覧には「陽熱至極し、また日の長きのいたりなるを以て也」とあります太陽高度
が一年で最も高くなり、昼の時間が一番長い日冬至に陰から陽に転換し、徐々に勢いを増した太陽のエネルギーが最も強く
地球に降り注ぐ
3カ月に1度開催しているきらりん堂かめあきさん主催のコラボイベント≪手仕事の場『わのWA』≫6月もこの時季らしい手仕事をテーマに、オンラインおしゃべり会
として開催します梅やらっきょうなど季節の食材を使った手仕事をメインに、梅雨
7月上旬並みの暑さとなった本日の【たまゆら庵】は≪梅雨
の折り紙ワークショップ≫リクエストいただいた傘と長靴を作りました先日ご自身で折って上手くいかなかった
という傘のカーブを作る工程がメイン今日もかなり苦戦
したもののポ
今日は父の日もらって嬉しかった父の日ギフトのアンケートを見ると、「ファッション雑貨」「お酒
・グルメ」「ビジネスグッズ」「健康グッズ」などが人気のようですちなみに私はいつもグルメセット
ところで母の日のイメージカラーといえば
本日入手した完熟梅 一部を砂糖漬けの茶梅に 残りはジッパーつきの袋で作るお手軽
梅干しにしました 梅を水に浮かべた時の美しさ
や作業中に味わう甘い香り
は格別 毎年いろいろな梅仕事をしますが、毎回感動
します どちら
本日のおやつ 豆乳レアチーズケーキ
濃厚なのに後味あっさりで甘さは控えめ
一般的なレアチーズケーキはもたれるという方でも大丈夫かと上に乗っている揚げゆばは、ほんのり甘く深い旨味があり食感のアクセントにもなっていますフルーツソー
引越後10日ぶりくらいに帰省したところ、4月末に蒔いて5月初旬に発芽したど根性ひまわりが一気に大きくなっていました
リビングからよく見えるベランダのプランターに蒔き、発芽後間引きした分は庭の花壇
に植えたのですが、花壇の方が
今日は旧暦5月の満月望の時刻は20時52分頃満月はハーブ
や葉野菜が瑞々しくて美味しいタイミングなのでお茶
や料理などで楽しんだり、ブルーボトルで満月水
を作ったりしても素敵です満月には月毎に様々な呼び名がありますが、
貴重な梅雨の晴れ間となった今日も【たまゆら庵】は梅仕事茶梅を2種
作りました工程毎に写真
を撮って詳細までしっかりチェック
されたので、おうち
で作るときにも困りませんね楽しく作ってご家族やお友達とじっくり味わってく
雨の後に青空
が広がった本日の【たまゆら庵】は梅仕事ワークショップお持込みされた梅で茶梅を作りましたご家族も茶梅が大好き
で、おうち
で作るときは今日のものとは異なる茶葉を使うとのこと2種の風味が味わえて幸せも倍
ですね
入梅の今日は自分の分の茶梅作り大きなサイズの梅を八百屋さんで入手
し、2種類の異なる風味の茶梅を作りました煮ているときの甘く華やかな香り
完成後のお楽しみとなっているシロップの味見
取り切れずにお鍋に残ったシロップに水出
今日は雑節のひとつ「入梅」暦の上で梅雨に入る日関東甲信地方は既に6日、梅雨入りの発表
がありましたね農作物の生長を促し、真夏
の渇水期の大きな助けになる恵みの雨
ではありますが大雨による災害、カビや食中毒
の発生にも注
天赦日&一粒万倍日というダブル吉日である本日の【たまゆら庵】は梅仕事ワークショップ異なる種類の茶葉
を使用して2種の茶梅を作りました茶葉の種類が違うと風味も異なるので楽しみも2倍
ダブルの吉日パワーも入って開運茶梅
にな
今日は天赦(てんしゃ)日百神が天に昇り、天が万物の罪を赦すという吉日
年に5、6日しかない最上の吉日です何をやっても良い結果に結びつく
とされますが、特に新しいことをスタートさせるのに良いとか加えて今日は一粒万倍日
一粒
【たまゆら庵】では先の日曜に梅仕事ワークショップを開始しましたが、自分の梅仕事は月曜から着手梅エキスと梅ジャムは既に完成しています種から取り出した仁は喉にいい
とされる蜂蜜漬けにてんさい糖で作るフルーツ酵素とサワー漬けは口にでき
今日は二十四節気の芒種芒(のぎ:イネ科植物の実の先端にある針状の突起)のある穀物の種をまく頃灌漑設備が整備される以前の田植えは、梅雨の雨が田んぼに溜まる時期に行われていたと聞きます米については種もみをまく時期ではなく、田植え
の時
【たまゆら庵】東京再開初日の今日は≪梅仕事ワークショップ≫休憩をはさみつつ13時間かけて、梅エキスと梅ジャム、茶梅を作りました種の中の仁(天神様)は蜂蜜漬けに、外側の殻は洗って乾かし植木鉢
の鉢底石代わりに使う予定とのこと大好き
今日6月2日はローズの日語呂合わせですねお花屋さん
で案内をご覧になった方もいらっしゃるかと今日に限らず大切な方へのプレゼント
の他、薔薇を見に行ったり
ローズティー
やローズクッキーなど楽しんだりするのも素敵です
今年の1月から栃木県宇都宮市でのみ営業していました【たまゆら庵】ですが、6月5日より東京でも再開することになりました拠点は港区白金で詳細はご利用の方のみにお知らせしますコロナ禍につき従来の内容とは異なるものもありますが、各種ワークショ
今日は旧暦5月1日、始まりの日、新月朔の時刻は20時30分頃です新月は新しいことを始めるのによい日
思い浮かぶこと
がある方は、初めの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか今はエネルギー的に一年で最も勢いのある時期
6月
嵐が通り過ぎた本日の【たまゆら庵】は≪稲わらで作るカエルワークショップ第二弾≫目標はひとりできれいに作れるようになり、人の集まるところに飾ったり販売したりすること
手順は既に問題ないものの、ひとりで作るとバランスが気になる
と
本日のおやつ小さな養蜂園でいただいたハニーソフト写真がボケましたが
、上に蜂蜜がかかりビーポーレンがちらしてあります冷たいものを食べたいと思うことはほとんどない私ですが、これは是非食べたい
と思いまして昨秋オープンしたお店で
国際生物多様性の日である昨日の午後、うちの辺りは通り雨がありました降り出してすぐにブ〜ンという羽音が聞こえた
ので外を見ると、網戸の向こう側に蜂のような昆虫がとまっていて雨宿りのようです腹側から見るのはなかなかない機会なのでじっく
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |