近くの公園で河津桜
が見頃を迎えています温かみのあるちょっと濃い目のピンクが心地よい
ですねさて今日は旧暦1月15日 旧小正月
1月1日の大正月に対する呼び名で、この小正月をもって正月行事の終わりとする考えもあるようです
昨日に続き、来月からの春の立体折り紙ワークショップのご案内です3月のちょっと手間のかかる作品は、ほのぼの
とした雰囲気が人気のカピバラにしました穏やかな陽気
の日も多くなる3月にぴったりの作品かと思います普通の単色の折り紙でも
2月も下旬となり、3月からの春のワークショップの準備を始めましたまずは蝶と桜の立体折り紙毎年この時期に開催しているもので、私が予め草木染めした和紙を使用します
草木染めの和紙で作ったものは趣があってとても素敵
ですが、市販の折
本日の【たまゆら庵】は≪折り紙の雛人形&稲わらの酉飾り作りワークショップ≫まずは素敵な和柄の紙で雛人形を作製スムーズにそしてきれいに出来上がり、続いて酉の縁起飾りに着手胴体の一部を太くする作業に苦戦
したものの、今回が二作目という
昨日アップした日野菜蕪と一緒にいただいた葉野菜シャキシャキ食感の小松菜はわかめとお浸し、花梨と白和え、炒め物3種(酢醬油カシューナッツ乗せ・卵
・じゃがいも)、煮浸し、お粥に肉厚でほんのり甘く歯ざわりの良い
バターレタ
ご自身で育てられた日野菜蕪をいただきました滋賀県の伝統野菜で細長い蕪です葉に近い方が赤紫になっており、白とのコントラストがきれい
肉質が硬めでピリっとした辛味とほろ苦さがあり、漬物にされることが多いようですおすすめでもある漬物を4
近くの緑地で春の使者スミレが咲き始めました例年より一週間以上早い開花
ですが、まだこの子だけなので余程気が早いのかもしれません
児童公園の河津桜
もだいぶ開いてきて今週末からしばらく最高気温が高めなので、一気に咲き進む
近くの緑地でカタクリが葉を広げ始めました開花
は例年3月中旬から昨春は休園期間が長く生長過程はあまり見られませんでしたが、今年はたっぷり味わえればと思います
さて今日は二十四節気の雨水空から降るものが雪
から雨
に変わ
今日は祈年祭春
に先立って農林水産物の豊作を祈る大祭が行われた神社さんもありますね明治神宮でも午前中に開催ちょうど神宮に用があったので祭祀の時間
に合わせて行き、だいぶ離れたところから見学
してきましたほんの一部見えたく
只今近所の緑地ではフキノトウがたくさん顔を出しています既に開花
直前の子もいたので、次に訪れた時にはもう咲いているかもしれませんね
さて、今日の東京はお昼の時間帯に本降りの雨
外も暗かったので、気分転換
にお菓子を作
日差しがだいぶ強くなってきました今日の日中は暖かくなり、近くの公園
の河津桜
も咲き進んだ感じですさて本日の【たまゆら庵】は≪稲わらで作る打ち出の小槌ワークショップ≫先週途中までとなったのでその続き
前回は苦手な作業が多
先日いただいた野菜たちご自身で育てられたものです日本三大漬菜の一つである三池高菜は、酢醤油漬け、炒め物2種(酢醤油・醤油麹)、卵
スープに菜の花
似で苦味が少ないのらぼう菜は、胡麻和え、じゃがいもスープ、トマト炒め、卵うどん
今日は旧暦1月1日、旧正月あらたまことほぎ
旧正月は新月
の日なので、現在の暦の1月22日くらいから2月19日くらいの間で毎年日付が異なります朔の時刻は4時6分でした始まりのエネルギーに満ちた新月は、新しいことを始めるのによ
今日は旧暦の大晦日、年越しの祓です罪やけがれを祓い清め、新年の無病息災を祈る日ちょっと早めですが、夕食
に年越しそばもいただきました十割そばにして蕎麦湯
もしっかり飲んで、厄も毒もさようなら
皆様もよい旧暦新年をお迎えく
近くの緑地で土筆が顔を出し始めましたまだ早いけれど、もしかしたら気の早い子が出ているかなと思って探したところ発見
土筆を見ると「春
が来たな〜」と感じる方も多いのではさて、昨日に続き今日の東京も真冬
の天気明日から数日は
春の陽気となった昨日から一転、今日は冬の寒さが戻りましたが、春を先導する植物たち
が活発に動き始めていますもうすぐ開きそうな蕾がたくさんある河津桜
は、上の方で2輪だけ開いておりふっくらとした姿と鮮やかな色の福寿草は見頃を迎
本日の【たまゆら庵】は≪稲わらで作る打ち出の小槌ワークショップ≫リクエストにお応えしての作品です参考写真
を見て雰囲気を壊さない範囲内で比較的簡単な作り方にしましたが、苦手な作業が多く大苦戦
キリのいいところでストップし、続
来月の雛祭りに向け、ハマグリ雛を作ってみました手元にあったハギレの布をハマグリの貝殻に貼り、紐で結んだだけ
貝のお雛様はアサリで作ったことはありますが、ハマグリは初めてだいぶ大きいので作りやすい
です後ろにあるのが以前作った
関東で統計開始以来最も早い春一番が吹いた今日、近くの緑地
で節分草が咲き始めました高さが5センチあるかないかの小さな植物で、お星様
が花になったような形とても愛らしい姿
です個人的にはこの花を見ると、「春が動き出したな〜
今日は二十四節気の「立春」初めて春の気配が現れてくる頃
節入り時刻は23時59分ですこの日を一年(春夏秋冬)の始まりとする考えもあり、八十八夜や二百十日など雑節の起算日でもあります今日を境に、冬至
から始まった運気上昇も加速
今日は季節の分かれ目の日、節分冬が終わり、明日の「立春」から暦の上では春
となります節分は、新しい季節に入る前に邪気を祓う日
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」各々の前日にありますが、風習として残っているのは「立春」の前日だけで
先日いただいた自家製の甘酒普段はお湯や豆乳、紅茶
、プーアル茶などで割って飲むことが多いのですが、今回はいつもと違う使い方をしてみましたスロージューサーで搾ったジュース(リンゴ
・でこぽん・トマト)やヨーグルト&豆乳で割って
ご自身で育てられた野菜をいただきました冬野菜の代表格白菜は、グレープフルーツ風味の漬物、椎茸と旨煮、薩摩芋と酒粕
煮、里芋と昆布醤油煮、スープ2種(とろろがけ・じゃがいもと甘酒酒粕風味)、蒸して醤油麹ソースがけに肉質が緻密で煮崩
本日1月31日は愛妻の日語呂合わせですね
限定のブーケを販売するお花屋さんの広告を目
にされた方もいらっしゃるかと定番のバラや豪華なダリアなどの他、季節柄チューリップ
も多いようですチューリップの花言葉は色によって異なり
1月も明日が最終日となり、2月の折り紙ワークショップの準備がようやく整いました一作目は雛祭り
に向け雛人形こちらは簡単
なので、他のワークショップの残り時間で充分と思います二作目は幸運
のシンボル、豚
です豚さんは工
旧暦12月の満月がきれいですね
今日の東京は日差し
が戻り、いいお天気となりました近くの公園
に行ったところ、河津桜の芽が本格的に動き始めていて
花が咲くのは例年2月の初旬から暖かな春を想わせるピンクの花が見られるの
今日は旧暦12月の満月望の時刻は4時16分でした満月はハーブ
や葉野菜が瑞々しくて美味しいタイミングせっかくなので、採れたてのハーブでサラダやハーブティー
、葉野菜がたっぷり入ったお鍋など楽しんでみてはいかがでしょうか冬の
昨秋一枚だけ作った運動時用
のフェイスガード立体マスクのアレンジで、縦を長くしてギャザーを寄せ、鼻と口が苦しくないよう空間を広めに作ったものですいつも使っている布マスクに比べだいぶ呼吸しやすく、運動時はいつも使っています
一
茶梅や梅干し・サワー漬けなど、毎年いろいろ作っている梅加工品果肉を食べた後の種はよく洗って蓋無し容器に入れ、冷蔵庫で乾燥&保管器が満杯になったらまとめて仁(種の固い殻の中身。通称、天神様)を取り出し
、疲労回復や喉にいい
とい
下の階にお住まいの方から先日お福分けいただいた柑橘お寺の境内で自然栽培というか完全放置の木に生ったもので、ボランティアのお礼
にいただいたものだそうですなんと
グレープフルーツ果肉はそのままデザートやスロージュース
にしま