mixiユーザー(id:17922359)

日記一覧

「ぜいたくやグルメは人を幸福にはしない」。全ての人間の生き方や、仕事、結婚相手選びにも深く絡んでくる価値観ね。20世紀後半は多くの国で、ぜいたくやグルメを求めて、生活に必要以上のお金を求める為に仕事を選ぶ人たちが多くなった。また、一昔前まで

続きを読む

  ブログに書く気はないですが、歴史を見るとそのように言わざるを得ません。聖書にも出てくるソロモン王国。当時としては経済的に栄えたようですが、イエスが述べているように、空しく滅んだ。そのイエスの後、ローマ帝国も滅亡。中国の唐や宋も。近代にな

続きを読む

鉄腕アトムの浮世絵
2020年02月28日11:35

   これもたくさんあります。その一つは以下の通りです。僕も子供の時に必ず見ていた。ロボット・人間の枠を超えて、積極的に友人になる筋書きが好きでした。やはり、障碍の有無、男女、国籍や民族、宗教の枠にとらわれず、個人と個人のレベルで付き合い、

続きを読む

今後は新型肺炎の特効薬ができるかもしれませんが、仮にできても、医療保険制度が整わず、貧富の格差が激しい国々では金持ちしか薬が飲めず、流行は収まらない事は見えています。 ならば、ウィルスよりも経済格差と政治の無策の方が本当は恐ろしいと言えるで

続きを読む

 ハンセン氏病元患者・伊藤まつさんから教えられたこと(文芸誌投稿)  数多い。二つほど、書きたい。1908年生まれ、1985年昇天。 まず、1977年夏、福祉団体の交流合宿に多磨全生園に来ていた僕に対して、「来てね」と声をかけて、まつさんの

続きを読む

  韓国の感染源になったが、礼拝では皆同じ白い制服を着ていた。礼拝目的も「一体感を強める」。つまり、強い仲間意識を育むためである。  彼らの自由だし、お国のべつなく、信仰を批判する事は誰にもできないが、異様なものをまず僕は感じた。次いで、そ

続きを読む

クラス会の話の内容
2020年02月25日13:44

かなり昔の事なので大まかにしか覚えていないが、勉強関係以外は、各自の結婚問題と、病気や身体衰弱の事でした。前者ですが、同級生たちは障碍程度がかなり軽い方が多いですが、それでも、様々なハンディが結婚にはありますからね。当然でしょう。その身

続きを読む

 理由は、学校時代、「真理を求めて」学んだ事を思い出させてくれるからです。同級生も、先生もそのような思い出話をするから、僕も自然とそのような気持ちになったわけです。中には「つるかめ算」みたいな僕がすっかり忘れていた話をしてくれる人もいた

続きを読む

  無論、新型肺炎。これから韓国、イラン、イタリアと広まりそうです。イタリアもそうなるとは思わなかった。イランは医療体制がぜい弱だから、危ないかもしれません。感染確認もできないわけです。ならば、隔離も不可能で、物凄く広まると。医療体制が整わ

続きを読む

大東亜共栄圏の思想とは
2020年02月24日11:45

簡単に言えば、「黄色人種は皆仲間。それらが仲良くして、今まで黄色人種を搾取してきた白人たちに対抗して、共に栄えよう」である。仮にその通りになった場合、「黄色人種と白人の対立関係」になるわけで、世界からは戦争は消えないわけである。また、当

続きを読む

   一園生も証言していました。それ以前に「皆、話が合わない」とも。   当たり前かもしれません。東京都、新潟県、群馬県と、彼らの出身地はバラバラだから。出身地が違えば、話も、価値観も合わないのかもしれません。戦前の日本軍でもあった問題でし

続きを読む

「仲よく」みたいな言葉が羅列されていた教育勅語だが、要するに「日本人としての仲間意識を持ちましょう」と、戦前の天皇の名を借りて、呼び掛けていたわけである。でも、その結果、元々異なる民族である琉球とアイヌを日本人に同化させ、固有の文化を奪

続きを読む

  先の続きですが、そのように言わざるを得ないです。そうなった根本原因は明治期の翻訳にあると思います。アガペーを仲良く・仲間意識に翻訳し、絶対視した。それで仲間意識も絶対化し、非常に早くから硬直体質に陥ったわけです。その仲間意識は日本民族に

続きを読む

  先の「脳性まひ者だけでもなかった」の続き。会や民族、国などの狭い仲間意識を核にした社会を想定すると、アリの社会を僕は思い浮かべます。アリは巣ごとに独特のフェロモンを持ち、それを通してあのような仲間関係を作っています。同じ種類でも、巣が違

続きを読む

  「何かの仲間関係で、福祉農場などの生活共同体を作ると、脳性まひ者は周囲の健全者から差別されて、必ず追い出される」と、昔取っていた身障ミニコミ誌に書いてあったのを覚えています。青い芝という脳性団体の会報の転用として載っていた文です。青い芝

続きを読む

ドラエモンの浮世絵
2020年02月17日11:14

   もちろん、現代で作られたものですね。広重の「雨の東海道」を基に、ドラエモンたちが江戸時代に行き、歩いている姿ですね。浮世絵に当てはめても、ドラエモンたちの姿は違和感はなく、自然に楽しめます。他に、江戸時代の日本の町の上をタケコプターで

続きを読む

  日本にも広がりつつあるようですね。今回のウィルスは潜伏期間が長い上に、人によっては、無症状でウィルスだけを周囲に広めてしまう例も多いから、隔離も難しいわけです。多くの意味で日本社会にもすでに影響が出ていますし、今後は日本人の意識も変わる

続きを読む

 無論、今回の新型肺炎の事です。すでに2003年のSARS患者・死者数を上回っています。医者たちも予測ができないようです。僕はこの件では無責任な発言はしないし、医大で学んだわけでもないので、一切の発言はできませんね。  でも、感染恐怖は強い

続きを読む

僕が選んだ浮世絵一つ
2020年02月14日11:46

 インターネットで検索し、「赤富士」などの有名なものを別として、選んだものである。   まず、深い青は夜空を表わし、その上に浮かぶ月が良い。   江戸時代の日本に多く見られた小舟。このような舟で漁をしたり、船上宴会も行なったわけである。

続きを読む

  確かに、「脳性まひの代表」とか「元患者の代表」と述べると、それを見聞きする多くの人達は「このようなものだ」という偏見を持ってしまうからね。今から50年くらい前の脳性まひ運動でも見られた事です。  それに因み、部落関係。明治から、その一部

続きを読む

  先の「言論の自由」の後半に書いた事から思い出した事。確かに、僕などもハンセン氏病の療養所・多磨全生園に行きましたが、交流したのは症状・障碍が軽度の人たちに限られていました。その中の障碍が比較的に重い伊藤まつさんでさえも、他界の少し前まで

続きを読む

世界中は新型肺炎で大変です。大変さは僕も判りますが、それについては述べていません。医大で学んでおらず、風邪のメカニズムも説明できない者がどうして、新型肺炎の事を述べられましょうか。その点、芸術の話は専門知識がなくてもできるし、すれば

続きを読む

モネの絵。僕の見方は水に注目。學校時代の教科書や先生の見方は忘れていますが、多く美術評論家たちは光の具合に注目しているわけです。つまり、モネに限らず、絵の見方は幅が広く、多様な意見も許されるわけですね。でも、例えば、今回の新型肺炎の見方は自

続きを読む

  自己主張的恋愛。花田春兆大先輩が妻となられた女性に対したものと、酷似していた。氏の手記文は僕は77年に読み、その2年後に花田氏の「折れたクレヨン」という著書に、氏の結婚に至るいきさつが書かれてあり、そのきっかけになった恋愛がM氏の恋文の

続きを読む

フェイスブック投稿から
2020年02月08日13:53

名画や音楽の話も大切ですね。ホモ・サピエンスなる者が人間になる由縁だから。江戸時代の日本にも浮世絵という名画がたくさんありました。でも、明治期に日本人たちは評価しなくなった。戦後も続いています。それはおかしいです。来週は浮世絵の一つをダウン

続きを読む

  「人権意識」に尽きます。戦前は戦争政策に協力したり、ハンセン氏病患者への強制隔離に協力。戦後も在日系や部落系の信徒たちを差別。僕を祭り上げようとしたり。少女レイプを繰り返す牧師や、その牧師会の隠ぺい工作。人権意識欠落が共通しています。恐

続きを読む

   2月2日(日曜日)、午後、NHK総合TVでフランスのオルセー美術館の番組を見ました。モネ、セザンヌ、ゴッホなどの名画がたくさん出ていた。でも、それらも氷山の一角。TVでは絶対に放送し切れない、膨大の量の名画や彫刻があるのでしょうね。他

続きを読む

旧友たちへのメールから
2020年02月06日13:58

  仲良しの弊害の一つの「隠ぺい」を聞いたのが1984年春。牧師レイプが起き始めたのは82年。かなり長い間、隠ぺいされていたようだ。隠ぺいに関わった牧師も数多い。問題の教会は奈良市にあるが、それを統括していた地区主教も隠ぺいしていた。あるい

続きを読む

愛と仲良くの違い
2020年02月06日12:48

まず、1977、8年。島田療育園の、クリスチャンの身障園生のM氏。クリスチャンとして「愛」を説きながら、一方では「私は人と仲よくする事が苦手だ」と言う。最初は僕は気に留めなかったが、次第に矛盾ではないか?と思うようになった。当時の僕はま

続きを読む

これは後援会の一人の「園児の一人が大病にかかり、必死で看護して、命を取り留めた」の証言をヒントにしたものです。僕は「ならば、そのまま病死した例もたくさんあったはず。治ったのならば、ハッピーエンドに決まっているが、他界した場合、初期の島

続きを読む