mixiユーザー(id:17610207)

2019年11月23日17:13

241 view

昭和三十年の物語

こないだテレビをつけたら、歌謡ショーをやっていて。 伊藤蘭がステージにいて、司会の若い男女からあれこれ持ち上げられて満更でもない風情をしていた。

そして、自ら作詞したという新曲を歌いだした。このド演歌。

フォト

いや、まあ、なんというか。。チャンネルを切り替えろexclamation だった。

フォト


この伊藤蘭が生まれたのが昭和30年。この日記のキーワードとなる年だ。


その蘭ちゃんより1歳年上の人の国会答弁の迷走がトップ記事になった日

フォト

2019年11月21日はとある映画が封切られてからちょうど10年目のアニバーサリーデイだった。

そして2009年11月21日にその映画を公開した老舗館がワンナイト上映会を打ってくれた。

僕と総帥と巨乳派はこのイベントに参加すべく、丸線に乗って新宿三丁目駅で降りて

紀伊國屋地下の昭和レトロな飲食街を通り抜けると

フォト フォト

そこにはかつての新宿松竹映画劇場があった。

フォト

今の新宿ピカデリー、通称新ピカだ。

フォト


そこで昭和30年の山口県を舞台とする映画の一夜興行があったんだよ。

山口県といってもおらが国さの総理の権勢の下、サクラ・パーティの参加者を量産している街じゃないよ。

フォト


この街だ。

フォト

この防府市にはこういう魅惑的な施設があるらしい。

フォト

その昭和館の入り口に置いてある標識、「みたじり」駅の周辺が物語の舞台だ。

フォト フォト


その映画とはこれ。

フォト


あっ、あっ、あせあせ(飛び散る汗) なんだ、子供向けのアニメかよと引かないで。

上映会を埋めた熱心な観客の大半は僕の同世代前後の男女だったんだから。

マイミクさんたちの多くも実際に見てみれば納得してくれるはずなので。


物語は昭和30年の春から夏にかけて防府で起きた出来事、高樹のぶ子の自伝的小説を原作としている。

フォト

そして実に昭和30年のテイストが満載なんだよ。

眼前に広がる麦畑はまさに大海原

フォト

ヒロインの愛読雑誌は冒険ブック

フォト

こういう風景がキラ星の如くで

フォト

当時の飲み屋街も細密に再現されている。

フォト


そして、もちろん物語としても一級品なんだ。これ以上なにを望もうか、なんだよ。

フォト フォト


しかし、多くの佳作がそうであるように公開当時はコケた。

数少ない上映館の旗艦だった新ピカも早々に上映を打ち切らざるを得なかった。

しかし、とあるミニシアターが上映を引き継いだ。 それが口コミでファンに伝わり異例のロングランになった。

そして、新子のお母さんに通じるキャラクターを主人公に立てる企画に繋がった。

フォト フォト

これだ。

フォト


しかし今では多くの人が知ることになった傑作なんだけど

フォト

コノセカはマイマイ新子以上に製作のための金策が大変だったらしい。

最後は異例の一般のファンからのクラウドファンディングを導入。

僕のマイミクさんにこれに応じた人がいる。僕の小さな誇りだ。


その当事者だった片淵須直監督がねえ、新ピカのワンナイト上映会の後の舞台挨拶に登場したんだよ。

業界の人には珍しいスーツ姿。 ご本人によると、このスーツと赤いネクタイは10年前に同じ新ピカで同じマイマイ新子封切りの壇上挨拶をするために誂えたものなんだって。

その後、マイマイ新子やコノセカのいろんな授賞式などに出るときに重宝したそうだ。

フォト


それにしても、トーク慣れしてる感じだなあと思ったら。

ほぼ1年間、毎日壇上挨拶していた時期があるんだと。

それはマイマイ新子が新ピカそのほかでコケてお先真っ暗になったのを引き継いだミニシアター、ラピュタ阿佐ヶ谷でのことだったそうだ。

補助席も入れて60席の小屋、この灯を消してはならない、満席を持続させねばということでせっせと日参してご挨拶を続けたそうだ。

フォト フォト

その甲斐あって異例のロングラン、それが次回作につながったんだって。

フォト フォト


壇上にはもう一人、女性が登壇した。

フォト

子役時代、昭和の静岡を舞台にしたアニメの実写版の主役をやった人だ。

フォト

なんで森迫永依がマイマイ新子の舞台挨拶に登場したかというと、物語のもう一人の主人公、清少納言をアテたからだ。

フォト


なんでいきなり清少納言なのかというと、それがタイトルの千年魔法の由縁なんだけど。

実際、このナゾの人物は幼少期を防府市で過ごした可能性が高いらしい。

防府市にはかつての周防国の国府があった。

そして清少納言、幼名諾子の父清原元輔が周防守としてこの地に赴任していたのはれっきとした史実なんだって。

フォト

片淵監督がロケハンに防府を訪れたときがちょうど清原元輔の邸宅の発掘作業が行われていた真っ最中で、どんどんインスピレーションが膨らんでいったそうだ。


そして、想像上の周防国が蘇り

フォト

それから千年後の同じ地、昭和30年の防府市が再現されて

フォト

あの伝説的な呉の町並みに至ったわけだ。

フォト


その「この世界の片隅に」で呉の軍港に雄姿を見せた連合艦隊の旗艦、不沈といわれた戦艦大和が轟沈したのが昭和20年。 大日本帝国が大東亜戦争で敗戦した年だ。

フォト フォト


それからちょうど10年たった昭和30年とはどういう年だったのか。

なにしろ、僕が生まれる3年前のことなので、自分自身の記憶は存在してないけど思いつくことをあたると。

初代が生誕した1年後

フォト

有名な台詞が経済白書の枕を飾った1年前

フォト

そして西暦に換算すると1955年、例の55年体制がスタートした年だ。

フォト


流行りものはどうか。

昭和の代名詞みたいに言われることの多いダッコちゃんやフラフープが登場する前の時代。ネットであたってみると、この年の流行り言葉は「三種の神器」だったそうだ。

もちろん、直接見ると目がつぶれると言い伝えられている皇室の秘伝のものではないよ。

フォト

この三種の家電のことだ。

フォト


もっともこういう電化製品が一般家庭に広く普及したのはもうちっと後のことだったのだと思う。 なので、秘伝の神器に例えられたのであろう。

実際、映画の中でも氷屋さんの運んでくる大きな氷で冷やす式の冷蔵庫を使っている新子がびっくりした貴伊子の家の冷蔵庫もガス式だったし

フォト フォト

その貴伊子もテレビは越してくる前の東京で2回見たことがあるというレベルだった。

代わりに新子が家で聴いていたのはラジオドラマ。 白馬天狗というものだった。

フォト


その新子や貴伊子たちが防府市の繁華街にある映画館に潜り込むシーンがある。

上映されていたのはなんとかの泉(正式なタイトル忘れた)という洋画で、子供たちがキスシーンを見て魂消る。

これはたぶん、片淵監督の次の作品の名シーンに結実したのではないかと推察される。

フォト


その映画はどうだったのか。

1955年公開の映画という便利なwikiがあるのでチェックしてみたら。

日本映画で僕が見たことがあるのはこの一作だけだった。

フォト

一方、同じ年に公開された洋画では少なくともこれらをテレビや名画座で見て感銘を受けた。おいら、やっぱり洋画派なんだなあ。

フォト フォト

フォト フォト


アニメはこれはもうね。

1955年に公開されたディズニーのこれなんか、現代のものとクオリティ同じじゃんのレベル。

フォト

一方の日本はなにしろこれが出る前の時代なので

フォト

こういうのはあったらしいけど、我彼の差は如何ともしがたい時代だったと思われる。

フォト



流行り唄をチェックしてみると、1955年に米国ではこれがヒットしたそうだ。

The Platters - Only You


https://www.youtube.com/watch?v=3FygIKsnkCw


日本でも勿論多くのヒット曲が生まれたけど、中で僕が印象深いのはこれだ。

エト邦枝 カスバの女 昭和30年 大阪風景


https://www.youtube.com/watch?v=P9g5cL516N8


唄の中で、ここは地の果てアルジェリヤ♪どうせカスバの夜に咲く♪というのが出てくるでしょう。

昭和30年当時はイタリアでなくイタリヤとヤで終わらせるのが粋だったようだけど、それはおいといて。

アルジェのカスバといえばペペ・ル・モコだ。

実際、この唄はこの映画をモチーフにして作られたらしい。

フォト

洋画派の僕のことなので、もちろん見たよ。

若かりしジャン・ギャバンはカスバの顔役だ。でもパクられるので街の外には出るに出られない。 そういう中で、憧れの女が去っていくのを見たギャバンは。。という話。

渋かったぜ。

フォト フォト


カスバってどういう処かというと。

僕はかつて菅井きんが棲息していたエリアとイメージがかぶる。

フォト

「天国と地獄」は見た?

あれの中で山崎努が致命的なドジを踏むことになる横浜のアヘン窟みたいなエリアが出てくるでしょう。 僕はあのシーンを見て、こりゃカスバだと思ったんだよ。

フォト


ということで昭和30年は概ねこういう時代だったのではないかと思う。

で、締めだけど、ここは明るくいきたい。

マイマイ新子と千年の魔法は大人向けの作品だけど、話そのものは昭和30年を生きた子供たちの物語だ。

片淵須直も舞台挨拶で言っていたけど、子供の声は子供がアテるのがよい。とはいっても演技力は必要とされるので、声優には森迫永依のような中学生クラスが起用されたそうだ。

そのエンディングをこの唄のカバーが飾ったんだよ。

SING (シング) / CARPENTERS


https://www.youtube.com/watch?v=AJ2Di9mzmbY
14 16

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年11月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の日記

もっと見る