ホーム > mixiユーザー(id:15951369) > mixiユーザーの日記一覧
最近の報道はとても不満足なレベルのものが多いと思います。いろんな角度で「不満足」は存在すると思いますが、今日はそのうちで「中国人の反日」の観点から考えてみたいと思います。 1.うわべの現象からとらえて、その本質を論じない。 2.偏見に基づ
今の東アジアを考えるときに、小学校の頃の級友関係を思い起こしていただけば非常にわかりやすいのではないかと思います。ところが、国際関係になるとあたかも大人になったかのような付き合い方をしようとするから、そのギャップが埋まらずに却ってギクシャ
いま議論になっている「共謀罪」について、断片的ですが見聞きした範囲で、少し書いてみたいと思います。というのは僕はまだ条文の各条項を全部読んだわけではなく、一部の報道でなされている議論を参考に申し上げるつもりだからです。「朝まで生テレビ」で
なんだか大げさなタイトルですが、要はバブル崩壊後世界の経済はがらりと変わって、本当は「儲かっていないのに儲かっているふり」をして、利益を分捕るための「偽装工作」をしてきた。それが極めて巧みに仕組まれたため、未だに「偽装」の仕組みに絡まれて
「総理大臣の職務権限」とは一体どんなものでしょうか?選挙の時には「公約」として「憲法を改正する」「規制改革をする」「景気を立て直す」など選挙民にバラ色の時代の到来を期待させるようなことを言い、政治家になったらいろんな委員会で自分の主張を実
2016年度の「全国学力学習状況調査(全国学力テスト)」の平均正答率で国語Aと算数A,Bで、例年秋田県と福井県がトップを争っていたのに「石川県が1位になった」のだそうです。秋田県では学校と家庭が子供の学習を見守る「学習ノート」が成果を上げていると
昨日の日経の「大機小機」に書かれていた「しなやかな会社」という記事をご紹介します。いつも難しいことが書かれているのに、サッと一陣の薫風が吹いたようなさわやかさを感じました。「引用開始) 雨ニモマケズ、風ニモマケズ。日本企業は近年、まことに
最近のニュースを見ていると、「一体誰のための政治なのか?」と思うと、「ハッ!」とすることがよくあります。「国民の税金を集めて、国民生活をよくするために、法律を変えたり、制度を変えたり、お金をかけたりするもの」という認識でいましたが、どうも
北朝鮮のミサイル実験が止まりません。世界は判断を誤りました。「北朝鮮は決して核開発もミサイル開発もやめません」。もちろん「中国も北朝鮮の核開発やミサイル開発を止めません」なぜなら「止めることで得るものが何もないのに対して、進めればますます
ふと考えたのですが、現代社会は本当に「民主主義」の時代であって、戦前は「民主主義」ではなかったのだろうか?ということです。本当は「体制主義」と「個人主義」しかなくて、その「個人主義」では社会が成り立たないので、「民衆主義」という形で群が
久しぶりに「モノづくり」の話ですが、天下のトヨタ自動車がマツダにまさかの業務提携を申し込んだという話ですが、しかしトヨタ自動車は偉いもんです。自社の盲点をライバル会社に見つけると、率直に相手の成果を認めて教えを乞うその姿勢が、あの会社をこ
口で言うのは簡単ですが、「WIN-WINの関係」など決してたやすくできるものではありません。一緒に力を合わせて「銀行強盗」に入り、大金を山分けする段になって惜しくなり、パートナーを撃ち殺した例もたくさんあります。アベノミクスから5年が経とうといし
16日の日経「Opinion」のコラムでアメリカの「3M」という素材大手のメーカーのインゲ・チューリン会長のインタビュー記事がありました。この記事は絶対「白眉もの」だと思いますので、ぜひご高覧ください。 http://www.nikkei.com/article/DGXKZO164331
どうも納得がいきません。ほかでもありませんが、世界中の皆さんがお世話になっていらっしゃる「金融システム」がなぜこんな低レベルのまま放置されているのでしょうか?16日の日経新聞のコラム「大機小機」というコラムに書かれた「問われる顧客本位」とい
中国の「アジア開発銀行(AIIB)」を軌道に乗せるための「一帯一路国際フォーラム」が北京で開かれて、日本からも二階自民党幹事長をはじめ、経団連の榊原会長など政財界のトップがこぞって参加し、習近平国家主席に向かって、「日中が協力していけば何でも
(引用開始)その会社は、お茶汲みで倒産しかけたのだという。 なんでも、その会社は原因不明の業績悪化にあえいでいたんだそうだ。いろんなところをチェックしてみても、どうしても悪影響を及ぼすような原因が見付からない。どうしたものかと途方に暮れて
暴力団の分裂抗争が繰り返されています。しかし、よく考えてみると「暴対法」が整備されて取り締まりが強化されるにしたがって、実は民間人にとってより危険な状況が作られているように思えます。国際的にも「横紙破りの北朝鮮」や「パクリの中国」に対して
皆さんは「ハーバード大学・ビジネス・スクール」のMBAについてどのような感懐をお持ちでしょうか?確かに、日本の高度成長期に多くの日本人が学び、大きく日本の発展に寄与してきたことはご存知の通りです。そうして今、この有名なビジネススクールに学ぶ
世の中には「良い人」と「悪い人」のほかに、「困った人達」がいます。その方々は、一見「こちらのことをっ考えてくれているようで、実は自分のことしか考えていない方々」です。その方々にも大きく分けて2つのタイプがあります。一つはこちらの都合も聞か
昨日の日経夕刊に「資本コスト」という記事が「十字路」のコラムに書かれていました。企業経営の基本は「上部構造(理念)」と下部構造(経済基盤)」の両方を確立することにある。後者は次の3層の課題からなっている。第1層は金が回って日々の支払い義務に
実は僕の高校時代の3年間は非常にドラマチックで、それが今日の僕の考え方を形成している根幹部分かもしれません。僕の高校は田舎ながら、その地方では一応進学校と目されていて、多くの同級生がそのまた地方から寄宿生活してきている学校で、そこの制帽を
「待てば海路の日和あり」「果報は寝て待て」という言葉があります。昨日も証券会社からいくつも電話があり、行ってみると活気にあふれてにぎやかでした。しかし、よく考えてみると、この結果は嘗て受験勉強をしたり、残業したりしての苦労の末に勝ち取った
日本の「産業界の再興の息吹」が出てきました。どうもこれまでは、戦後の教育のゆがみもあって、チマチマとした「ニッチな市場」「ニッチな商品」にどうしても目が行ってしまう時代でしたが、このほど見かけた「新規開発」は気持ちがすっきりするような「真
総合商社の決算が大きく業績を改善した模様という新聞記事がありました。先発して発表した伊藤忠商事は連結純利益対前期比47%増の3,522億円と過去最高益を更新し、来年3月も前期比14%増の4000億円の見込みだそうです。ところが商社の経営リスクは「資源価格
「教育は何のために行われているか?」の議論が抜けているのではないか?だから、その時々の社会が要求する人材を的確に供給できていないのではないか?その結果、国の方向付けなどで、一本化できずに、些末な議論を繰り返し意思決定が遅れて、国を危険にさ
山本幸三地方創生担当大臣の見識を疑う。このところ被災者の心情を逆なでするような発言で辞任に追い込まれた大臣など、浅はかな自覚しか持ち合わせていない方が、単なる当選回数だけで「大臣」のポストに選ばれる。その結果、ご本人は辞任すれば済むのかも
トランプ大統領になってから、世界の流儀が「計画的に悪を排除して、正義を構築していく」農耕民族的なアプローチを捨てて、「何事も巧妙な仕掛けの中に相手を追い込んで仕留めることが正義なのだ」という「ハゲタカファンド」的な「狩猟民族」的なアプロー
今「憲法記念日」を迎えて、「憲法改正論議」が盛んにおこなわれていますが、そこにはそれぞれの人が異なる知識や経験によって培われた価値観と、現状認識によってバラバラな反応を示しています。第一、「憲法」とは何か?という段階からそれぞれに「認識」
昨日は「僕のボヤキ」にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。暖かい激励に感謝です。大げさに言いましたけど、所詮「ごまめの歯ぎしり」にすぎません。まぁ、純粋に「愛国心」からくっちゃべっているだけで、特に悪意はありませんので、時に
「あの町 この町 日が暮れる 日が暮れる今きたこの道かえりゃんせ かえりゃんせ〜〜」「お家(うち)がだんだん遠くなる 遠くなる今きたこの道かえりゃんせ かえりゃんせ〜〜
」「お空に夕(ゆうべ)の星が出る 星が出る今きたこの道かえりゃん
mixiユーザー
みう💋を見て❤ Part 2
67 view
mixiユーザー
ニッポンノワール…。
21 view
mixiユーザー
イジメは受ける方にも問題があると思う
106 view
mixiユーザー
イジメは受ける方にも問題があると思う
44 view
mixiユーザー
久しぶりのデート(*´艸`)キャ
131 view