ホーム > mixiユーザー(id:15951369) > mixiユーザーの日記一覧
今年は天候に恵まれて、いままで出かけたことのないところや、新しいところ、懐かしいところなどに出かけました。11月初めに裏磐梯の「五色沼」⇒山形の「立石寺」⇒宮城の「松島」のツアーは、「欲張り観光」ではなく、「厳選コース」と「ぜいたく料理」、
(日経11.28朝刊から) 「米中貿易戦争」が7月に始まって中国の株価が下がり、アメリカの株価が騰がる。当初は「アメリカ・ファースト」の勢いがあったものの、10月4日のペンス副大統領のハドソン研究所での「対中非難演説」をピークに急激に「アメ
皆さんが「大学進学」を目指すときに、「どこに就職しようか?」とか「何になろうか?」と明確な目的を持って進学したでしょうか?その目的のために4年間や6年間を過ごしたでしょうか?それが十分出来たみなさんは、就職が決まっても、「転職」や「中二病」
月末にトランプ大統領と習近平国家主席の「米中首脳会談」が行われますが、そこまで行かなくても「結果」は見えています。いくらトランプ大統領が怒り狂っても、『中国が勝ち』ます。なんでそんなことが言えるのか?中国は142項目も妥協案を出してきたし
SNSの記事だけでなく、日本中が「イジメられっ子」になってしまって、相手は完全に「いじめっ子」になっているのに、「イジメられっ子」になることが「快感」であるかのような「ご意見」が満ち溢れているように思います。人が生きていく上では、「状況判
昨日の記事を読みながら、ふつふつと怒りがこみ上げてきました。国民を馬鹿にしているし、国民が馬鹿だからです。それが、この記事です。 日本が景気回復できないのは、「政治家や官僚の暴政」の所為です。アメリカが一貫して経済成長できているのは「消費
最近の日本の勢いを見ると、「失速しているのじゃないか?」と感じることがあります。僕ら高齢者世代は、「ナイナイ尽くし」の世代でした。食べ物もない。着るものもない。それを買うお金もない。ですから、結婚前の女性は「花嫁修業」と称して、「料理学校」
このところトランプ流の政策が多くて、「国民を馬鹿にしているのじゃないか」と思うことが何度もあります。最初にガツンと一発食らわせて、少しだけ負けてやる。そのうちの一つが「ふるさと納税」ですいつものように新聞の引用ですみませんが、要点がうまく
日本人の多くが「After Bubble脳」に陥っている今日を思い知らせてくれた記事でした。昨日、証券会社の若手エリート社員と話していても、同様の「方程式」で主張され、議論がかみ合いませんでした。いつもの日経記事の引用から始めます。(引用開始)『南極で
行きつくところ、、「日本型資本主義」は「会社は社員の生活を豊かにする道具」と言う考え方で経営側にとって「会社はカネを稼ぐ道具」にすぎないものと考える「西欧資本主義」との文化の違いがあり、バブル崩壊後「物言う株主」などの増加で、若干日本も「
昨日の日経朝刊に興味深い記事がありました。ご存知の「英国のEU離脱」で苦悩する現状を解説した記事です。これは他人事なのか?その約半分を引用しますので、ご一緒に考えてみてください。(引用開始)『大戦100年、欧州の復元力は 反EUの波、東西南北
「論理学」でも「心理学」でも、「学問として昇華させてしまう」と現実離れして行って、「市井の暮らし」の役に立たないことが多くなります。昔から言う「あちらを立てれば、こちらが立たず。こちらを立てれば、彼方が立たず。両方立てれば、身が持たず」と
この頃世界を騒がせている「米中貿易戦争」ですが、双方の「政治姿勢」の記事を並べてみると「民主主義の危機」と「独裁への道」が共通項として見えてきます。ここから先は僕の下手な文章よりも、プロの記事をそのままご覧いただく方が、ハッキリわかります
日本では「憲法改正⇒自衛隊を明記する」と言う議論を始めようかと言う時に、アメリカ側からは「自衛隊と米軍が統合作戦司令部を作るべきではないか」と言うレポートが出ています。難しい話ですが、「国防」は国民を守る立場の総理大臣は避けて通れない問題
日本人は長い間「謙虚」とか「謙譲の美徳」などを子供のころから教えられ、人前に出て活躍するときには、「郷土の誉れ」「日の丸を背負って戦う」などと言うと、つい「プレッシャー」がかかり、焦って失敗し、「実力が出せなかった」と言うような話が当たり
ウラジミール・プーチン様、貴方に素敵な提案があります。それは『ロシアの首都をモスクワからウラジオストックに移していただくこと』です。そこで初めて見えてくる「日本の魅力とロシアの発展」があります。これまで貴国は長い間ヨーロッパの一国として栄え
連日株価が乱高下していますが、それに対してほとんど誰も怒らないのがオカシイと思います。証券会社も連日「アメリカの株価が下がったから」とか「FRBの金利引き上げが。。。」とか、「FOMCの方針決定会合の結果・・・」などの言って、、あたかも「
またまた新聞記事の引用で申し訳ありませんが、今日の引用はあなたにとって子大事な内容なので、ぜひ目を通していただきたいのです。11月7日の日経朝刊「大機小機」の「下川町が開く突破口」を引用します。(引用開始)北海道下川町が「ジャパンSDGsアワ
世の中には「やっていることは同じでも、表現で違った受け取られ方をする」場合があります。「本来の目的」があっても、「違う使い方」の方が多くなると、「意味が異なる」こともあります。そのちょっとしたズレで、人生が変わってしまうことさえもあります
昨日の日経朝刊「大機小機」から「会社は誰のためのモノ」を引用します。(引用開始)近年、自己資本利益率(ROE)向上や増配、自社株買いなど株主還元の要求が高まり、これに応えようとして株主重視の経営に向かう企業が多い。「会社は誰のものか」と問い
今回のツアーのほとぼりが冷めません。何故だろうと考えていたら、ガイドさんに行きつきました。40代の方ですが、3日間ずっと立ちっぱなしで、しゃべりっぱなしなのです。この旅行の主役を「旅行者」にするために、あらゆる努力を惜しまないし、万端の準
相変わらず、世界の景気がアメリカのトランプ大統領の「ビッグ・マウス」に振り回されていますが、少し風向きが変化しつつあるようで、幾分平和な年の暮れを迎えられそうな流れになってきました。 初めの内は「トランプ・ラッパ」は一方的にがなり立てるだ
久しぶりに東北へ秋を訪ねました。僕は九州の生まれで関西暮らし。初めて東北の紅葉を見た時の驚きはものすごくショックでした。もちろん関西にも紅葉はございます。でも、関西の紅葉はお寺の庭の人間が育てた紅葉。東北の紅葉は広大な自然の中の紅葉。そう
今の「米中貿易戦争」で日本は傍観者で居られるのかと言えば、決してそうではありません。先の大戦でいえば「ドイツ」と「フランス」が戦線布告して戦い、ベルギーはドイツが「通過させろ」と言い、ベルギーは拒否して戦いました。「ドイツ」と「ソ連」の戦
子供の頃には「遊ぶのは子供の特権で、大人になったら働かなければ生きられないから遊べない」と思い込んでいて、アウトドアーやインドアの区別なく、朝から晩まで「遊ぶこと」しか考えていませんでした。「缶蹴り」「ビー玉」「肉弾」「釘さし」「馬跳び」
人々は何かとんでもない予測不能な出来事が起きると「100年に一度」とか、70年毎に起きているといったような形容詞を付けて、納得しようとしますが、実は「記憶の濃淡」と「欲望」とが重なり合って、あたかも「溜まったゴミに埋まって、ニッチモサッチ
ブラジルのトランプ大統領が生まれたというニュースがありました。「黒人には子供を産んでほしくない」そうです。アメリカの中間選挙」に向けてトランプ大統領が地方遊説に出かけている報道がNHKで流れていましたが、なかなかの迫力があります。いろんな
mixiユーザー
マラソン🏃♀️してきます❗
255 view
mixiユーザー
ああ、万引きで駄菓子屋を潰した女ね
698 view
mixiユーザー
中毒(💧 ̄∀ ̄ )...💦
66 view
mixiユーザー
千葉県の養老渓谷 12/8
93 view
mixiユーザー
村上水軍博物館のつづきです⛵…
35 view
mixiユーザー
何で懲役28年なんだろうね?
46 view