都民の森をウロウロしてスケッチをする予定で行ったがスケッチしてから山頂へ(笑)都民の森9:30〜三頭ノ大滝9:46〜野鳥観察小屋スケッチ10:10-11:30〜東峰11:59ー中央12:01ー西峰12:04〜都民の森12:55 三頭ノ大滝 木々が葉が多いいね 森の巨木「カツラ
単独再開の第二段は倉沢からシロヤシオ鑑賞へ倉沢7:25〜登山口8:10-15〜長沢分岐9:35〜一杯水避難小屋10:05-55〜東日原12:10奥多摩駅からのバスは貸し切り、しかも女性運転手&女性助手の二人でした倉沢林道は崩壊個所があって通行禁止の表示が昨年もありまし
昨年10月古希から単独行をやめ週イチの学友と山歩き・高尾散歩・里山スケッチbut コロナが中々終息せず学友との週イチ山歩きが中断中5月連休に息子が積雪の東北の百名山へ4/30早池峰山・5/2八甲田山・5/3岩手山5/4八幡平・5/5鳥海山・5/6月山&蔵王・5/7安
水根集落から鷹ノ巣山へ行く時に見る橋から対岸の道が気になっていて八方岩展望台があるのが分かり山歩きでは寄らないのでいい機会水根バス停からかなり整備されてるが獣も人も歩いた気配がない道だった 八方岩展望台600mからの景色 展望台から上の
朝は日課の高尾散歩137回目を終えて午後から自転車で近場を一周桜鑑賞 最寄り駅の桜 多摩川散歩の時に歩いた猫坂滝山城址下のお気に入りの場所でいつものアングル 自転車を押して登り滝山城址の山桜 ヤマツツジはこれからです少し咲
古里駅am8:00〜鉄五郎尾根9:00〜金毘羅神社スケッチ11:20昼食〜古里駅12:00最寄駅の桜も電車から見る多摩川沿いの桜並木も満開で綺麗で今日は暖かくを過ぎて歩くと汗ばむ気温でした古里駅から鉄五郎尾根のイワウチワとヒカゲツツジを見に行ったがヒカゲツツジ
奥多摩海沢で出来上がるまで現地へ通う大橋さんの出展する画壇展へ上野の不忍の池を散策と息子カフェへ寄るのを兼ねて都内へ出掛けたF100の奥多摩冬景(海沢) 小さい4号も! 他に気に入った風景画「森戸川風景」美濃寿則さんF100大橋さんの
コロナ前は学友と桜鑑賞しながら自転車で東京湾まで50kmを走りテント泊したがママチャリも壊れ電動自転車にしたがバッテリーが往復もたず断念昨年は青梅から30km・国立へ20km・滝山へ桜鑑賞したが今年近場でテント泊多摩川沿い近場の右岸の公園で
昨日は雨&雪予報で高尾山散歩やめて久々の多摩川散歩でしたが今日は晴れ予報で昨年10月古希から125回目の高尾山散歩高尾駅南口から歩き10分して山々が綺麗な雪化粧が見られてウキウキ気分平日の帰りのバスはam10:02で土日祭日より15分はゆっくり歩
朝から雨予報なので日課の高尾山散歩はやめたが5時前から起きてサラダとcoffeeの朝食を済ませて外を見ると雨がやんでるので河津桜を見て土筆を採ろうと傘を持って多摩川散歩へ 多摩川右岸のコヒガン桜が咲き始め 左岸の並木のソメイヨシノはまだツボミ
まずは二俣尾駅から奥多摩橋を渡り即清寺のカタクリを観に!昨年もコロナ自衛の学友で単独で山歩きしながらだが今年はスケッチしながら 即清寺の梅と山門 裏山に福寿草もまだ咲いてるがかなり育ってますね朝8時頃の曇り空だったのでカタクリの
川井駅8:50着位の電車で行ったが割と空いててコロナ感染の心配はなかった川井駅から奥茶屋方面へ蕗の薹を採りにいくも全くなく上日向まで30分以上歩くもうないと戻り、やはりここだという草原で探すも隣の庭にいた親爺さんに「何してる?ここは私有地だから
ここまでは、過去3ヶ月以内に投稿された日記です。
これより過去に投稿された日記を閲覧するには、画面左の「過去の日記」内にある年月をクリックすると該当月に投稿された日記を閲覧することができます。