mixiユーザー(id:1525854)

2018年01月01日06:22

1533 view

ネジは工業の基礎である。それを「取るに足らない」と考える中国人は、150年前に亡くなった小栗上野介忠順より遅れたメンタリティである。

小栗たちが世界一周した万延遣米使節の業績

http://tozenzi.cside.com/sisetu-gyoseki.htm

2002(平成14)年11月20日、NHK「その時歴史が動いた」で「改革に散った最後の幕臣 小栗上野介」が放送されると、「一本のねじから日本の近代は始まった」というサブタイトルがきいたのか、おまいりにおいでの方が口々に「感動した」「ねじを見せてください」「「ねじはどこ…」と言われる。
 
 小栗上野介が欧米の近代文化のシンボルとして持ち帰ったねじ釘は、たしかに寺に保管されているが、ねじくぎ1本持ち帰ったらすぐに近代化が始まった、というほどことは簡単にゆかない。「このようなねじ釘を、どんどん作れる国にしたい」という小栗上野介の思いを実現できる施設が必要となる。

 国際レースにたとえればこれは「近代化」という長距離種目。このレースの特徴は一斉スタートではなく支度の出来た者は先に走り出していい種目。欧米諸国がとっくにスタートを切っていて、背中も見えないくらい遠くへ走っているのに日本はまだスタートラインにもついていないことを痛感したのが遣米使節の旅だった。スタートラインにつこうにも、参加する支度が出来ていないのだから、いったいどこから手をつけたら支度ができるのか、と考えるのがまともな政治家。それが小栗上野介だった。

「小栗豊後守はアメリカの進んだ文明の利器を日本に導入することに大賛成である、と言われている」ニューヨーク・タイムズ(1860年6月22日付)

…と、ただ一人こう紹介されている。


そのヒントとなったのが、ワシントンの海軍造船所見学。ここはたんなる「船を造るところ」ではない。製鉄された銑鉄を運び込んで溶かすと、蒸気機関・パイプ・シャフト・歯車・ネジ・ボルトから大鉋・ライフルなどあらゆる鉄製品・部品・工具を作るたくさんの工場が並び、その向うで「船も」造られ、修理される総合的な工場だった。

 「日本もこういう施設を作れば、スタートラインにつける」

と小栗上野介は確信したに違いない。横須賀造船所建設のヒントはここにあった。


 下の写真がその見学が終わって出て来たときのもの。前列右から二人目の小栗上野介は「どうしたらこういう施設を日本に導入できるだろうか」と考え始めた顔である。




ネジ釘
小栗忠順がアメリカ土産としたネジ
たぶんワシントン海軍造船所でもらってきた一箱であろう

ワシントン海軍造船所見学 1860・萬延元年4月5日

 この見学がヒントとなって横須賀造船所が生まれ、「横須賀は日本近代工学のいっさいの源泉」(司馬遼太郎『三浦半島記』)=日本の産業革命の地となってゆく。日本に近代工学をもたらす契機となった記念すべき写真といえよう。
(参考:横須賀一覧図を読む)

           遣米使節一行の熱意

 この見学の後遣米使節一行は、ニューヨークへ行ってからも造船所見学をしたい、とアメリカ側に積極的な申し入れをしている。勘定組頭森田清行の記録によると、

「帰国の船ナイアガラ号に乗るためにニューヨークへ回るなら、我々はニューヨークのサンデフック造船所に滞留したい」、

とアメリカ側に申し入れている。

「わが国の第一の急務は海軍を開くことだから、海軍の創設に役立つよう、造船所の施設や工場機械の機構、操作をゆっくり見学したい。そして長いこと船旅をしてきて身体がなまっているから、雑踏の街中でなく清閑の地をゆっくり歩いたりして身体をならしたい」(「遣米使節史料集成第一巻」付録「亜行船中并彼地一件」)

と説明し、さらに、造船所に大勢を受け入れる宿泊施設がなければ、ナイアガラ号でも河船でもいいから滞留して毎日造船所を見学したい、とその熱意を伝えている。

■遣米使節団の業績を矮小(わいしょう)化する学者

 ところが、この大事な写真を明治以後の歴史書・教科書は無視するかせいぜい「ワシントン上陸後の記念写真」ていどの扱いですませてきた。それは明治以来130年間の学校教育において、幕府政治は遅れていた封建政治、日本を近代化したのは明治政府、とする幕府政治否定教育を基本としててきたからであろう。その風潮は今も続いていて、たとえば次のように「ただの観光旅行」と評する歴史家がいたりする。

たとえば、次のような記述である。

「川路(聖謨)、岩瀬(忠震))、永井(玄蕃)が行っていれば、、もう少し新しい何かを収穫して帰ったであろうのに、新見(正興)、村垣(範正)、小栗では、ただの観光旅行になってしまった」(勝部真長著『勝海舟』PHP出版・平成4年) *勝部氏はお茶の水女子大学教授でした 

◆ 孤軍奮闘の小栗上野介

 「一行が帰国した当時は、桜田門の事変のあとで鎖国攘夷を叫ぶ声がさかんとなり、ほとんどのものが口を閉ざ して米国の進んだ文明を語ろうとしなかった。小栗ひとりはばかることなく米国の進んだ文明の見聞を説き、政治・軍備・商業・産業については外国を模範とすべきだ、と遠慮なく論じて、幕府のものたちを震え上がらせた」(福地源一郎「幕末政治家」)

 小栗上野介が主張し続けて、元治元年に造船所建設が認められ、慶応元年(1865)に横須賀造船所の建設に着工した。

取るに足らないはずの「ネジ」や「ボルト」、中国が日本から輸入する理由とは
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=97&from=diary&id=4926869

今年の大河ドラマは薩摩の英雄・西郷隆盛が主人公だそうだが、彼らの謀略で儚くも倒れた徳川幕府・その中で必死に日本を立て直そうとした小栗の功績に、少しでも光があたればいいのだが・・・最近のNHKは日本を貶めることしかしないからなあ。

最後に小栗の言葉を紹介したい。 「幕府の運命に限りがあるとも、 日本の運命には限りがない」 ―幕府は終わっても、日本は続くーという意味.


小栗上野介の言葉

「幕府の運命に限りがあるとも、
  日本の運命には限りがない」
         ―幕府は終わっても、日本は続くーという意味

 土蔵付き売据え

幕末にある幕臣が「幕府の運命もなかなかむつかしい。費用をかけて造船所を造ってもそれが出来上がる時分には幕府はどうなっているかわからない」と言ったのに対して、小栗上野介が語った言葉。

小栗はさらに様子を改めて、「私は幕府の臣であるから幕府のためにつくす身分ではあるけれども、結局日本の為であって、幕府のしたことが長く日本のためとなって徳川のした仕事が成功したのだと後に言われれば、徳川家の名誉ではないか。国の利益ではないか。同じ売り据え(売家)にしても土蔵付売据の方がよい。あとは野となれ山となれと言って退散するのはよろしくない」と語った。



西郷や坂本よりも、はるかに立派な言葉だと思います。
8 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年01月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031