ホーム > mixiユーザー(id:12410478) > mixiユーザーの日記一覧 > 正規になる努力をしなかった…とは、見当違い。そもそも、労働問題と言えるかどうか。
2019年12月16日10:11
2019年12月13日09:06
2019年12月12日08:14
2019年12月10日10:42
2019年12月09日08:01
mixiユーザー
重過ぎると感じた判決
76 view
mixiユーザー
みう💋を見て❤ Part 2
122 view
mixiユーザー
死ななかったから解決出来る。
49 view
mixiユーザー
散歩•*¨*•.¸¸♬
10 view
mixiユーザー
この先公(怒)‼懲戒免職にしろ‼
21 view
mixiユーザー
イジメは受ける方にも問題があると思う
90 view
mixiユーザー
可愛い子とデート(♡˘︶˘♡)
24 view
非正規ならば何年働いていても簡単に解雇でしきる。
日本の雇用形態は極端すぎます。
私は労働問題に関しては基本的に労働者の味方ですが、この点に関しては会社側が正規雇用を渋る理屈も一部理解できます。
最初の半年・1年は、むしろ正規雇用をしてはいけないという法律を作ってはどうでしょうか。
その代わり年齢・性別・経験での雇用を拒否しないという法律で。
やっちゃんの言う通り、試験や面接なんかで仕事ができるかどうかなんかわかるわけないじゃん。
労働者も企業ももっと気楽に「何か面白そうな仕事があるな、やってみよう」とか「何か面白そうな奴がいるな、雇ってみるか」で良いと思うのですよ。
やってみたけど合わなかったとかダメだったでいーじゃん。
お互いその時に辞めさせてください、辞めてくださいでいーじゃん。
新卒のワンチャンスしかなくて、雇ったら辞めさせられないって異常な社会ですよ。
良いことを言いますね。
教員の世界は、それに近いです。
いわゆる「仕事ができる」は、学歴や面接ではわかりませんし、入ってからのモチベーションの問題もあります。入ったはいいが、人間関係が悪すぎたような場合、本来は優秀な人が力を発揮できないような場合もありますし、
街の中小企業が、銀行マンを雇ったときのように、オーバースペックであるということもあります。日経を精読していたら「サボっている」と悪く取られたなどという話を聞いたことがあります。
グーグルの採用面接が面白い方式です。
希望する部署の人全員と面接をして、全員がこの人と働きたいと思ったら採用だそうです。
この方式だと、現場の人間は絶対文句が言えません。
全員がこの人を受け入れると決めて働いているわけですから。
人事部に文句は言えないわけです。
このやり方は、一般的な面接よりは理にかなっているなという気がします。
銀行員は日経くらい読むでしょうね。
レベルが低い会社なら、オレが東スポ読んでるのと変わらなく見えるのだろうなぁ。
まさにその通りで、日経を読むのが大切な仕事だとわからないそうです。東スポは極端でしょうが、週刊ポストくらいにしかみえないでしょう。
グーグル方式は理に適っていますが、一回でわかりますかね…
しかし、大企業は異動出来るから恵まれていると思います。
旧世代は「社会は厳しい」と言いますが、生産性の観点からすると人間関係は、非常に大切だと思います。、昔なかったパワハラなどの概念が出来たのは、いいことだと思いますね。。
むしろ酒でも呑みながら語る方がわかるかなぁ(笑)
初対面の人と呑みながら1時間・2時間語れる人間なら、少なくともコミュニケーション能力は問題ないと思うのですよ。
ネットで拾ってきたようなマニュアル答弁じゃもたないだろうし。
社会の厳しさに関しては何人かの年配先輩社に聞くと、むしろ昔は仕事がラクだったと言います。
とにかくカネにもならん細かいことばかり言われるようになったと言いますね。
もちろんハラスメント文化が認められなくなったのは、現代の進化だと思います。
キャノンが新入社員をディズニーランドに連れて行き、観察して配属先を決めていたそうです。
採用後ですが、適性や個性を測ったそうです。
初対面の人とうまく飲める人は、五十代くらいの人でも少ないですね。
むしろ慢心して下手になる人が多いようです。
自分の話しかしなくなる、つまらない政治的な話しかしないなどです。
自分と関係がない業界の人なら、たまんないですね。自分が常連になっている飲み屋の客なら無下にも出来ないし。