mixiユーザー(id:110966)

2020年07月08日08:31

33 view

リプロダクティブ・ヘルス(RH)とは何ですか?日本では一般に「性と生殖に関する健康」

リプロダクティブ・ヘルス(RH)とは何ですか?

その言葉を昨日知ったんで、メモっておきます。

日本では一般に「性と生殖に関する健康」



リプロダクティブ・ヘルスとは

リプロダクティブ・ヘルスとは、生殖に関する「健康」と「権利」のことです。この2つははっきりとわけられていませんが、「健康」としては、「安全で満足できる性生活」、「安全な出産」などが、「権利」としては、「子どもを産むかどうか、産むとすればいつ、何人までを産むかを決定する自由」、「生殖・性に関する適切な情報とサービスを得られる権利」などがあげられます。保健医療だけでなく、男女平等、人口問題、生命倫理など、非常に広い範囲を含みます。


定義

リプロダクティブ・ヘルスについて、世界保健機関(WHO)はその定義を「人々は安全で満足できる性生活をおくり、子どもを産むかどうか、産むとすればいつ、何人までを産むかを決定する自由を持つべきである。さらに人々は生殖に関連する適切な情報とサービスを受ける権利を有する。その対象はまた、性に関する健康も含まれており、その目的は、リプロダクションや性感染症に関するカウンセリングやケアを受けられるにとどまらず、個人と他人の生活との相互関係を向上させることを目的としたものである」としています。ここでは「健康」と同時に「権利」が重視されており、その点からリプロダクティブヘルス&ライツと記載されることもあります。この定義からも、それは非常に広い範囲を含むこと、また男性・女性両方の課題であることがご理解いただけることと思います。同時にシェアが国内外で実施している事業の多くもリプロダクティブヘルス分野といえるでしょう。ここでは、発展途上国における安全な妊娠と出産の課題について記述したいと思います。


現状

WHOは、2000年時点で一年間に529,000人の妊産婦が死亡していると推定しています。これを開発途上国に限ってみると、527,000人となり、実に全妊産婦死亡の99.6%を占めています。1995年の推定では全妊産婦死亡数が515,000人でしたから、その数は残念ながら増えています。
また生まれた子ども10万人に対して何人の妊産婦が亡くなっているかを表す「妊産婦死亡比」を国別にみてみると、日本は10であるのに対し、シェアのプロジェクトが行われているタイでは44、カンボジアでは450、東ティモールでは660であり、その差は無視できません。また途上国では一生のうちで女性が妊娠する回数が多いため、その死亡の危険度は妊娠回数に比例して高くなります。具体的には、妊娠・出産が死因となる女性の数は、日本では6,000人のうち1人であるのに対し、タイでは900人、カンボジアでは36人、東ティモールでは30人のうち1人となります。このように較差が大きくなる原因として、まず途上国では大半の出産が自宅で行われること、妊娠中・出産時に異常が起きた時に医療機関で適切な手当を受けられないことがあげられます。その理由を細かくみていくと、何か異常が発生してから不幸な転帰をとるまでの間に、主に3段階の遅れが存在すると言われています。第1の遅れは医療機関にかかるべきか否かという判断が適切にされないこと。これには発生している事態が異常かどうかという判断の遅れのほかに、家庭や社会における女性の地位と、それに伴う医療機関へのかかりやすさなどが関係してきます。第2に医療機関にかかることを決断してからも実際にたどり着くまでの時間が長いことがあげられます。単純な距離のほかに、道路の状況整備、気象、交通手段の有無とその費用は払えるのか、など多くの要因が関わってきます。さらに第3として、たとえ病院に到着しても、適切な医療が迅速に提供されるとは限らないことがあげられます。
つまり個人や家庭から、地域社会、医療機関など様々なレベルで改善がされない限り、妊産婦死亡を減少させることは大変に難しいことになります。その具体的な取り組みとして、まず女性が適切な教育を受け、健康について考えることが重要です。これは何も本人に限ったことではなく、子どもや家庭の健康のためにも必要なことです。例えばシェアカンボジアでは母親に対する働きかけを行い、グループで学習会をしたり、得た知識をボランティアとして地域に広める活動を支援しています。
また適切な保健医療サービスが地域に行き渡ることで、

(1)「避妊や不妊手術」によって妊娠回数を調節すること、
(2)妊娠した場合に「妊婦健診」を受けることができること、
(3)出産時には十分な知識と技術を持つ介助者によって「安全で清潔な出産」ができること、
(4)万が一危険な状態になった場合「基本的な産科医療サービス」を利用できること
が必要になってきます。これら4項目は「Safe Motherhood Initiative」として開発途上国で広く推進されていますし、一部の活動はシェアによっても行われています。
一方で開発途上国では保健・医療のための資金や人材が慢性的に不足しています。もちろん資源を内外から投入することは重要ですが、同時に制約の大きい中でいかに効率良く質の高い医療が提供できるかも考えなくてはなりません。今後は、単にリプロダクティブヘルスの状況が改善するだけではなく、他の分野も同時に良くなっていくことができるようなヘルスシステムを考えていくことが必要と考えています。


https://share.or.jp/health/knowledge/reproductive_health/

から
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年07月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031