mixiユーザー(id:10857363)

2015年03月10日22:39

197 view

L.Cerianiレトロプロブレム傑作選(6)

(5)Luigi Ceriani(Europe Echecs 19 03/1960)
フォト
#2 (14+8)

 なくなった駒は白がBPの2枚で、黒がQRBBSPPPの8枚。このうち4枚は、白Pb3/c5/e6によって取られている。ここでSa1に着目してみよう。これが白Rを取っているかどうかで、2通りの逆算が考えられる。

(A)Sが白Rを取っている場合
この場合は、盤面の2枚の白Rのうち少なくとも1枚が成駒ということになる。成ったのはe〜g筋の白Pのどれかだが、いずれにせよ黒Kが不動のまま成ることはできない。よって黒側のキャスリングは不可能。

(B)Sが白Rを取っていない場合
黒Sがb3に来たとき、まだ白Pb3はa2にいる筈なので、この場合白Rはb1-d1のいずれかに避難したことになるが、するとこのRがa6に到達する為には白Kが不動ではあり得ない。よって白側のキャスリングは不可能。

 つまり、キャスリングの権利はどちらか一方にしかない。このことより、白が先にキャスリングしてしまえば(B)を否定することになり、結果として黒のキャスリングの権利はなくなってしまう。即ち作意は、1.0-0 Kd8 2.Rf8#となる。

ここで使われているロジックは、mutually exclusive castlingと呼ばれている。これについては「どちらか一方にのみキャスリングの権利があるからといって、白にキャスリングの権利があるといえないのではないか」などの疑念が発表当時からあるようだ。
 ちなみに、一号局は以下の図である。

(Reference Problem)
(5-a)H.A.Adamson(The Problemist Fairy Chess Supplement 1932)
フォト
#2 (11+12)

1.0-0 Kd8 2.Rf8#


 今回の出題作はレトロではない。Ortho-reconstructionというこのルール、フェアリー詰将棋の「バカ千日手」に極めてよく似たもので、奇数手で出題図に戻すのが目標である。しかし、その為にはどこかでtempoを失う必要がある。さて、その手段とは?

(6)Luigi Ceriani(La Genesi delle Posizioni 1961)
フォト
黒から指し始め、奇数手で局面を完全に復元せよ (16+13)
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する