昨日は高齢のお馬鹿参りに行って来ました!!
先日の日野用水の見学の締めは日野駅から2〜3分の所にある飯縄権現社

今は新しい道が出来て踏切が閉鎖されていますが、
幼小中と13年間、坂道を下り登りして通った道の脇にあります

踏切を下って直ぐ左手に大きなお地蔵さんが2体、小さいのが6体並んでいて
いつも赤い帽子と赤いよだれかけを着けていて目立ちます


ところがその隣りにある飯縄権現社は正面に鳥居があるだけで
石段を登った線路際にあるお社は全く記憶に有りませんでした


そこで、お馬鹿参りの帰りに妹に聞いてみたら記憶があるって話です

元CAで、今もエロエロとパート働きをしている現役のようですから、
無色徘徊老人とは記憶力の相違がありますね

ところで飯縄権現社ですが、甲武鉄道(現中央線)が出来る前は
線路を跨いだ山の上に社があったそうですが、
線路を作るに山を削って、現在の線路脇に下ろされたそうで、
その際に余っていた日野煉瓦で土台を作ったそうです

お社をマジマジと見たことはありませんが、
煉瓦の土台って珍しければ、成立年代と良いその可能性大ですね

鳥居の脇に「東京オリンピック記念建立」という
10センチ角60センチ高の石碑が建っていましたが、
記念樹があったのが枯れて石碑だけ残っているそうです

さて、3年後は何かあるんでしょうかねぇ

これで、日野用水の話は終わりかなぁ

皆さん

イイネ

お願いしま〜〜す


ログインしてコメントを投稿する