mixiユーザー(id:10857363)

2015年04月21日22:37

153 view

L.Cerianiレトロプロブレム傑作選(11)

(10) Luigi Ceriani (Vittorio de Barbieri Memorial Tourney 1943, 1st Prize)
フォト
黒Qの初手は? (9+12)

 まずは取られた駒の確認から。白はQBSPPPPの7枚、黒はSSRPの4枚だ。黒の最終手は明らかにQd8-e8+だが、これが駒取りでなかったとすると白がretro-stalemateになってしまうので、とりあえず白Qを取ったとして話を進めよう。

(図1)
フォト

 これで白の手詰まりの心配はなくなった。次の目標はKを脱出させることだ。それには黒にBf8-g7, Pg7-g6と戻してもらわないといけないが、このときBが白駒を取っていることは明らかで、それがSであることもすぐに分かる。

(図2)
フォト

 図2の状態からSh5-g7 Pg7-g6+と戻すことで、白Kの解放にも成功した。
 次に着目すべきなのは、白Rh8だ。これが成駒なのはすぐに分かる。黒Rh7の方は逆に成駒ではあり得ないので、これと干渉しない為には、g筋の白Pが2度駒取りをしてg8で成る必要がある。そうすると、Pがg8で成ってh8に移動してから白Sがg8に入ったことになるが、勿論その直前にいる場所はf6しかない。すると、以下のような局面になってしまう。

(図3)
フォト

 このままだと黒は白Sf6を取らざるを得ない。これを避けるための手段は一つしかないが、お分かりだろうか?つまり、白がSf6とした時点で既に黒Qは存在しなかったのだ!即ち、黒Qは原型位置で取られていたことが示された。

 これまでの2作なら、ここで解析終了である。しかし、本作は更に踏み込んだ分析を必要とする。
 前述の通り、出題図でチェックをかけている黒Qは成駒である。では、この成Qはどこで発生したのだろうか?先程の局面を見ればお分かりのように、白のe-h筋のPのうちg8で成ったもの以外は、もう成ることはできない。よってa筋の黒Pに取られる可能性もない。よって、黒Pに取られたのはBとRである。ということは、黒Pが成るためにはまずb筋でRを取った後、a2でBを取るしかない。そして白Rにも移動してもらい、a1でQに成ったのだ!
 という訳で、「黒Qの初手は?」という問いに対する最終的な解答は、Qa1-a2ということになる。

 今回の黒Qを原型位置で取る意味付けは「白Sのチェックを躱す為」というものであった。また別な意味付けの作品を見つけ次第、紹介したいと思う。

 さて今回は、parity(偶奇性)に関する問題といえるかもしれません。正しく推論することによって、今どちらの手番なのか確定して下さい。

(11) Luigi Ceriani (La Genesi delle Posizioni 1961)
フォト
1手詰にできるのはどちらか?(11+13)

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する