mixiユーザー(id:10857363)

2015年01月07日23:01

244 view

プロパラを振り返る(115)

(230)上田吉一(Problem Paradise Issue no.48)
フォト
H#31 (2+9+1)
UltraSchachZwang, K-Madrasi
Neutral Moose a4

UltraSchachZwang:黒は常に白にチェックをかけなくてはならない。
K-Madrasi:「同種の敵の駒から取りを掛けられると、その駒は動けなくなる」というmadrasiのルールをKにも適用したもの。
neutral piece:黒からも白からも動かすことができる駒。
Moose:Qの筋で、駒を一枚飛び越してから進行方向と45度をなす地点に着地する駒。そこに相手の駒があれば取れる。

1.nMb1+ nMa3
「2.nMc2+ nMb4 3.nMd3+ nMc5 4.nMe4+ nMxf6+ 5.nMe4+ nMc5 6.nMd3+
 nMh2 7.nMg4+ nMf8+ 8.nMg6+ nMe7 9.f6+ nMh6 10.nMf7+ nMa1」
「11.nMc2+ nMb4 12.nMd3+ nMc5 13.nMe4+ nMd6 14.nMf5+ nMxg7
 15.nMf5+ nMe7 16.Rg7+ nMh6 17.nMf7+ nMa1」
「18.nMc2+ nMb4 19.nMd3+ nMc5 20.nMe4+ nMd6 21.nMf5+ nMxg7」
『22.nMf5+ nMd6 23.nMe4+ nMxf6』
『24.nMe4+ nMc5 25.nMd3+ nMxe5』
『26.nMd3+ nMb4 27.nMc2+ nMxd4』
『28.nMc2+ nMa3 29.nMb1+ nMxc3』
 30.nMb1+ nMa3 31.nMc2+ Qxc2#

 上の定義だけではMooseという駒の動きが分かり難いので、以下の図で説明したい。

(説明図)
フォト

 e4にいるのがGrasshopperなら、動ける箇所はb4,h7の2ヶ所。しかしMooseなら、利きがあるのはb3,b5,g7,h6の4ヶ所ということになる。これを踏まえて、作意順を分析してみよう。
 
 Sと同様の軌跡を描きながらneutral Mooseが左下から右上に向かって昇っていくのが、メインの趣向手順。まず1サイクル目は黒Pf6を消去する。だがその後9.f6+とするので、結果的にはPf7を消したことになる。
 2サイクル目は黒Pg7の消去。この後15...nMe7に対して16.Rg7+とすると(これがチェックとなるのがPf7消去の効果)、Pa2を除く黒駒が全て対角線上に並ぶ。
 最後はこれらの黒駒を順次消去しつつ、これまでとは逆にneutral Mooseが右上から左下へと下がってくる。最終的には対角線上の黒駒を全て消し去り、31.nMc2+ Qxc2#として幕となる。

(231)上田吉一(Problem Paradise Issue no.48)
フォト
SD#38(2+14)
Circe
Kangaroo h7

Series direct:白だけが連続してn手指し、黒をメイトできるような手順を求める。最終手を除いて、白は黒にチェックをかけてはならない。
Circe:駒を取るとき、取られた駒は初形位置に再生する。R及びSの初形位置は、取られた場所の桝目の色によって決まる。Pの初形位置は取られた筋の2段目、フェアリー駒の初形位置は、取られた筋の8段目。取られた駒の初形位置が他の駒によって占領されているときは、その駒は通常通り盤上から消える。再生したRはキャスリング可能。
Kangaroo:Qと同じ方向に、駒を二つ(離れていてもよい)飛び越えてその次の桝に着地する。そこに敵の駒があれば取れる。

1.KAa7 2.KAd7 3.KAd1 4.KAxa4(Bc8) 5.KAd1 6.KAd5 7.KAa2 8.KAxe2(Pe7) 9.KAb2 10.KAxb8(Rh8) 11.KAxg3(Qd8) 12.Kxb3(Ra8) 13.Kxc4(Sg8) 14.Kb3 15.Kc2 16.Kxd2(Pd7) 17.Kc2 18.Kb3 19.Kc4 20.Kxd4(Bf8) 21.Ke5 22.Kxf5(Pf7) 23.Kxf4(Sb8) 24.Kf3 25.Kxg2(Pg7) 26.Kf3 27.Kg4 28.KAxg8 29.Kg3 30.KAg2 31.Kf3 32.KAg2 33.KAa7 34.Kg4 35.KAg8 36.KAg3 37.Kf4 38.KAxb8#

 まさしく、チェスピースを用いたパズル。Kangarooのみの単純な一筆書きではなく、Kでも駒取りをしたりKangarooを跳ばす台に使ったりして局面を複雑化しているので、謎解きとしての奥行きが生まれている。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する