mixiユーザー(id:64329543)

2017年12月13日10:25

76 view

小言、繰り言、独り言(4)

神職、神主、宮司、僧侶、坊主、住職
 富岡八幡宮で宮司が殺害され、殺害した弟も自殺する事件が起きた。深川八幡の境内はよく散歩するが、暫くは心穏やかには歩けないだろう。家族間の骨肉の争いを解決するには神道は無力だったようで、八百万の神も形無しである。
 今の神主や僧侶の姿は、修行者とは縁遠く映って仕方ない。かつては修行三昧の僧が多くいたが、それでも修行一筋の神主というのは聞いたことがなく、修行者と言えば修験道の山伏がせいぜいのところで、神主が一日をどのように過ごす宗教者なのかは私には未だに得心が行くように想像できないのである。
 さらに、富岡八幡宮は神社本庁(じんじゃほんちょう)を離脱していて、それが事件の引き金の一つになったらしい。神社本庁と聞けば、どこの省庁に属するのかと思ってしまうが、伊勢神宮を本宗とし、日本中の神社を包括する民間の宗教法人。日本には国教がないから、どんな宗教団体も民間の法人に過ぎないのだが、命名だけから妖しげな気配が漂う。神社本庁と親密な関係にある「日本会議」に似て、実に損で、センスのない命名だと思うのだが…大相撲でさえ日本相撲協会と呼び、相撲本庁とは呼ばないのである。
 神道に統一的な教義はない。だから、教派も派閥もない筈なのだが、そこは歴史だけは長いためか神社の数と系統はそれなりに存在している。仏教やキリスト教には教義を教える施設やカリキュラムがあり、見事な教義体系が幾つもあるのだが、私自身神道の教義を学んだ経験がない。神話は聞いたことがあるが、それが神道とどのように関わるのか、祭礼が何かなどきちんと習った覚えがない。そもそも神社に教室がないのである。だから、「五穀豊穣」を願ったり、祝ったりすることが何を意味しているのか、五穀豊穣と神がどのように関わっているのか等々、一貫した説明を聞いたことがないのである。僧侶は多くの経典を学ぶが、神主は何を系統的に学び、何を信じるのか。
 日本はやはり仏教国。人々が仏教と神道のいずれに親近感をもつかと問われれば、誰の答えも仏教。だから、神道はその仏教の一構成要素になってきた。神社の数の方が寺院の数より多いのだが、ほとんどは常駐の宮司のいない小さな神社。神社と神主が何を主張しているか、曖昧茫洋としているのをカバーしてきたのが仏教なのである。神道は平和な仏教に包まれているのがよく、仏の掌の外に出ると危険極まりないことになる。廃仏毀釈や国家神道によって国がどうなったかを思い起こせば、神道には仏教がもつ平和主義が欠如していたのである。
 教義があることは安全の証で、何を主張したいか、その正体がわかれば、対応の仕方は自ずと決まってくる。だが、神道の主張はよくわからず曖昧なまま。それでは、不気味で恐ろしい宗教集団かも知れないということになる。神仏習合はその不気味さを取り除いてくれた。日本が平和国家であるのは憲法だけではなく、神仏習合のお蔭だったことを忘れてはならない。仏教は平和に満ちた宗教で、極めて哲学的であり、鎌倉以降は愛の宗教にさえなった。その仏教の掌の一部に神道があれば、神道の魂も安らぐのである。
 臨床心理的に妄想すれば、今回の事件は神道だけでは心理的に危険だという黄信号なのかも知れない。とはいえ、仏教でも寺院の間での争い、お家騒動は後を絶たず、平和の実現は洋の東西、宗教の違いを問わず何とも厄介なことである。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する