mixiユーザー(id:5540901)

2018年10月17日20:30

711 view

読書日記Nо.1127(戦いはなぜ同じ場所で起ったのか)

■本郷和人「壬申の乱と関ケ原の戦い」2018年2月祥伝社新書

副題は、“なぜ同じ場所で戦われたのか”。

日本のヘソはどこかという談義があって諸説あるのですが、歴史的に
後世を画する戦いの起きた場所は、やはり歴史のヘソかもしれません。

日本史の啓蒙書やエッセイは、以前は、司馬遼太郎の本をたくさん読んで
ましたが、最近は、磯田道史さんの本を信用しています。

本書も、帯に磯田道史さんの言葉がありましたので、信用して手に取り
ました。

早速、惹句を紹介。

“なぜ、この地だったのか古代最大の内戦・壬申の乱、室町幕府を確立
させた中世の戦闘・青野ヶ原の戦い、近世最大の会戦・関ヶ原の戦い。
三つの戦いがいずれも同じ地(不破=青野ヶ原=関ヶ原)で行なわれた
のはなぜか?”

“また、その結果が歴史を大きく動かしたのはなぜなのか? この謎解きに、
中世政治史を専門とする著者が挑む。考察の過程で、天武天皇が始めた
「固関(こげん)」の意図について、新説を導き出した。”

“歴史の醍醐味を味わえる、スリリングな1冊。国際日本文化研究センター・
磯田道史准教授も絶賛! ”

目次と小見出しの抜粋も紹介。

序 章 なぜ関ヶ原(不破)だったのか
 ・日本はひとつではない
 ・東と西がぶつかる場所
第一章 壬申の乱
 ・大海人皇子は戦いを欲していた
 ・日本国の誕生
第二章 青野ヶ原の戦い
 ・後醍醐天皇と北畠親房
 ・そして武士の世が到来した
第三章 関ヶ原の戦い (1)その構造
 ・戦国大名の誕生
 ・戦略家ではあるが、戦術家ではない三成
第四章 関ヶ原の戦い (2)歴史的意義
 ・大阪城開城の意味
 ・なぜ家康は幕府を京都に開かなかったのか
終章 歴史が転換する時
 ・三つの戦いから見えてくること
 ・外圧が歴史を動かす

いやぁ、面白かったです。
磯田先生の推薦も、伊達じゃないですね。

日本国の歴史的な成り立ちの原理も、理解できました(^^♪
18 20

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年10月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031