mixiユーザー(id:5456296)

2017年10月18日20:02

426 view

年6トン!鹿児島にある「奇跡の金山」の秘密 住友金属鉱山の収益を支える菱刈鉱山に潜入

 下記は、2017.10.18 付の 東洋経済オンライン に寄稿した、木村 秀哉 氏の記事です。

                       記

 鹿児島県の北東部に位置する伊佐市菱刈(旧伊佐郡菱刈町)。周りには住宅が点在し、田んぼの中の小高い丘に、その入り口はある。

 住友金属鉱山が開発する菱刈(ひしかり)鉱山。1983年に本格開発を開始、現在も年6トンの金を産出している。これまで日本には多数の金鉱山があったが、次々と閉山。いまや日本で唯一商業規模で操業が行われている金鉱山だ。

 記者は10月初旬、同鉱山を取材する機会を得た。実際にどのように金は掘り出され、どのように利用されているのか。

坑内はまさに巨大迷路

 菱刈鉱山には合計156もの鉱脈(鉱床)がある。鉱脈ができたのは約100万年前と、金鉱脈としては非常に新しい。長さは東西に約3キロメートル。そこに迷路のように張り巡らされているのが、坑道だ。

 すべて合わせると100キロメートル以上ある。坑内はまさに巨大迷路、一度迷ったら出られなくなりそうだ。途中までは車で移動し、あとは枝分かれした、トンネルの切羽と呼ばれる最先端の採掘現場まで歩いていく。

 高品位の鉱石が含まれる採掘現場には、一見しただけでは見落としてしまいそうだが、地層の中に白っぽい部分や黒い部分が重なり合った岩層がある。その黒い部分に金が多く含まれているという。実際はドリルジャンボで壁に穴をあけ、火薬を仕掛けて爆破。その鉱石を専用ダンプカーで運搬し、外に持ち出す。

 持ち出された鉱石は、3段階に分けて選別される。大きな鉱石は、手で選別される。選別された鉱石は、鹿児島湾の加治木港から住友金属鉱山の東予工場(愛媛県)に専用船で運ばれる。

 菱刈鉱山では副産物として銀が採れるほか、温泉も大量に出る。深い部分では、採掘のために、まず温泉を抜く作業から始まる。温泉水は約65度、温泉が出るエリアの坑内はまるでサウナだ。

 設置したポンプ設備から排出される温泉は毎分約9000リットル。そのうちの約3分の1は近隣の旅館などへ温泉水として供給される(販売ではない)。残りは35度程度まで冷やし、近くの川内川に放流されている。

 菱刈鉱山は「奇跡の金鉱山」だ。開山前の1982年、住友金属鉱山が6本のボーリング調査をした際、なんと6本すべてが鉱脈に当たった。当時は出ないといわれていた地層から発見され、まさに奇跡の宝の山となった。

投資家も潤した金鉱山

 その頃、株式市場でも菱刈鉱山は大きな話題になった。「最後の相場師」といわれた是川銀蔵はいちはやくこの金鉱山に注目、住友金属鉱山の株を買い集めた。仕手戦の様相を呈したが、結局、是川銀蔵は大儲け、1983年(1982年分)の所得番付では全国1位(翌年は2位)となった。

 もともと、住友金属鉱山は住友財閥の礎となった別子銅山の流れをくむ会社で、株式市場ではいまも「別子」とベテラン証券マンは呼ぶ。当時を知る証券マンは「別子の株で儲けた投資家は多かった」と振り返る。

 金の埋蔵量は想定以上だった。開山当初は120トンといわれていたが、すでに現在まで累計230トンを掘り出した。佐渡金山は累計83トンで閉山したが、優にそれを超えている。しかも追加探査のたびに埋蔵量は増える。現在(2016年末時点)の埋蔵量は170トンといわれる。

 さらに菱刈鉱山の大きな特徴は、その品位だ。つまり、掘り出した鉱石の中にどれだけの金の量があるか。世界的には1トン掘り出して平均5グラムという。これに対して同鉱山は30グラム(2016年実績)という高品位だ。現在、住友金属鉱山の中期計画では、毎年約21万トンの鉱石を出鉱し、平均品位30グラムとして年間約6トンを生産していく計画だ。鉱山寿命はいまのところ、約30年とされる。

 高品位を保ち、毎年6トンもの金をコンスタントに掘り出すためには、あるカラクリがある。菱刈鉱山では特に表層に近い部分に高品位の鉱脈がある。一方、深くなればなるほど、品位は落ちるという。

 そこで過去に掘り当てた超高品位の鉱脈の一部を現在もそのままに残している。将来、掘り進んでいけば、品位が下がっていくが、そのときは高品位の部分を合わせて掘り出す。平均化して一定の品位を保ちながら、年間6トンという量を確保していく。

「長期的な安定収益源」

 菱刈鉱山は住友金属鉱山にとって、「長期的な安定収益源」(同社)だ。当然、そのときの金相場に左右される面はあるが、毎年6トンと産出量が一定しているため、損益のブレが比較的少ない。採掘された金の多くは電子機器などの部材向けに出荷される。海外では宝飾品向けが多いが、住友金属鉱山では産業用途が圧倒的割合を占める。

 さらに同鉱山の強みとして、「出所」が明確なことがある。一部地域では鉱物資源が武装勢力の資金源となっており、欧米などではそうした鉱物(=コンフリクトメタル)でないことの証明がなければ使用できないルールがある。もちろん、菱刈産なら心配はない。東予工場では「コンフリクトフリー」の認証を受けて出荷している。また、品位が高いということは、それだけ製錬コストを安くできるということであり、採算性も高い。

 住友金属鉱山にとって、菱刈鉱山は鉱山技術の継承という重要な役割もある。協力会社も含め、約280人が働いている。その中には今後、海外の鉱山で活躍する人材も育っている。

 最近では、カナダのコテ金開発プロジェクトの権益取得にも乗り出しているが、現在の中期経営計画では、「金をターゲットにカナダ、オーストラリア、南米を中心に探鉱活動を展開、権益獲得を進める」方針だ。現在は菱刈鉱山とアラスカのポゴ金鉱山の2つで年間生産約15トンだが、長期的には30トンを目指す。

 2016年の世界の金生産量は約3100トン。中国、オーストラリア、ロシア、米国が産出上位国だが、日本の年間6トンは菱刈鉱山から生産されている。今後どこで新たな金鉱脈が見つかるのか。日本の「奇跡の金鉱山」は、技術者とともに少なくともあと30年は生き続ける。

 https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e5%b9%b46%e3%83%88%e3%83%b3%ef%bc%81%e9%b9%bf%e5%85%90%e5%b3%b6%e3%81%ab%e3%81%82%e3%82%8b%ef%bd%a2%e5%a5%87%e8%b7%a1%e3%81%ae%e9%87%91%e5%b1%b1%ef%bd%a3%e3%81%ae%e7%a7%98%e5%af%86-%e4%bd%8f%e5%8f%8b%e9%87%91%e5%b1%9e%e9%89%b1%e5%b1%b1%e3%81%ae%e5%8f%8e%e7%9b%8a%e3%82%92%e6%94%af%e3%81%88%e3%82%8b%e8%8f%b1%e5%88%88%e9%89%b1%e5%b1%b1%e3%81%ab%e6%bd%9c%e5%85%a5/ar-AAtF0ED#page=2
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する