今現在テモダールカプセルを連続5日間を超えて服用中の患者さんのみなさん、
記事には「連続投与が5日間までに制限」と書かれてますが誤りです。
5日間を超えて投与するケースが少なくないはずです。
抗がん剤は癌と戦う大事な薬です。
自己判断で中止しては元も子もありません。
「自分は5日間を超えて飲んでいていいのか。」
ご心配ならまず病院に電話です。
お盆休みで病院に連絡がつかなかったら調剤薬局へ電話してください。
今は電話相談24時間対応の薬局が多いです。
悪性神経膠腫を初めて発症し、初めてテモダールカプセルを投与するときは
連日42日間飲んでそのあと4週間休薬するのが基本です。
テモダールカプセルの添付文書にそう書いてあります。
病状や治療の進行具合によっては 42日より短かったり 長 く な る 事 も ありえます。
ニュースにだまされたーーー!!
今回の件は
医師も薬剤師も他院からの持参薬を よ く わ か ら な い ま ま
「継続処方」として処方・調剤・投薬した事が大問題なのです。
骨折での入院、事故に遭ったか転んだか、
おそらく親族の方もテモダールの処方元の病院に紹介状など取りに行けなかったでしょう。「紹介状を取りに行く」という発想が無いですよね、普通。
入院した病院で看護師さんに「今飲んでいるお薬全部持ってきてください」と言われて持って行った。
入院している間に飲んでいる薬が無くなるので、医師が退院まで持つように処方した。
その時点で「これは何の薬?どういう薬?」という確認がおろそかだった。
これは大問題。
「他の病院が処方しているからといって、どの治療に使われている薬剤か確認もせずに続けて処方することは、医師としてあり得ない。薬剤師も責任を果たしていない。」
↑ぐうの音も出ない大正論です。
自分もそう思います。
患者の持参薬を調べれば、テモダールの用法がわかる。
42日投与の途中なのか5日投与の途中なのかわからない…
その時点で入院先の病院からテモダール処方元の病院に問い合わせが必要
「患者の手元の薬が無くなったらどうしたら良いか。」
処方元の病院が返事をくれます。
「なくなったらそのまま休止」
「無くなったら◎日分追加」
「1回搬送でうちに受診させてください」
どの返事にしてもテモダールは処方元の管理下に入ります。
↑これが本来の流れです。
よくわかんない薬を調べもしないでそのまま患者さんに渡すとか怖くないのか
それは自分の本当の気持ちだけど
テモダールは連日5日を超える用法もあるし、実際連日42日投与のケースは少なくないはず(だって初発は基本連日42日投与じゃないか!)
そうやって飲んでる患者さんが「この薬5日超えて飲んじゃだめなの!?あのヤブ医者!!こんな薬すぐ止めとこう!!」ってなったらどーするの!!
「本来は42日までしか連続できない薬を、他院から継続で+39日投与したから42日を超えてた可能性が高い。」
と書くより
「連続5日間しか飲めない『つよくてこわーい』薬を39日分も飲ませた!酷い!!」
と書いた方が記事にインパクトがあるからか!?
今、医師と薬を信じて飲んで癌と戦ってる患者さんも居るんだぞ!!
記事は正しく書けよーーー!!!
■骨折治療の患者、抗がん剤を39日連続投与され死亡
(朝日新聞デジタル - 08月10日 16:05)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5239412
テモダールはわたくしの専門では使わない抗がん剤ですが、
標準治療が決まっています。
1)さいしょに放射線治療と併用して42日間連続内服。
2)その後28日周期で5日間内服を繰り返す。(休薬は23日間になる)
確かにこの記事からは42日間の1)の時期か
23日休薬して5日間内服の2)の時期か不明ですが、
放射線治療はたいてい入院して行う(治療期間3日としても3日入院)なので、
39日間この整形外科に入院して放射線治療のため外出もしていないなら
2)の時期であった可能性が高いような気がします。
それにしても39日間もじぶんとこのがん患者が受診しないとき、
もともとの脳腫瘍の主治医は心配して連絡してこないんだろうか?
他に入院したなら、そこの主治医に連絡しないんだろうか?
そしてこの整形外科主治医も、がん主治医と連絡しなかったんだろうか?
自分の専門外の抗がん剤処方することに不安はなかったんだろうか?
いっぱいいろんなことが?な事件だと思います。
いらっしゃいませ!先生のコメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、いろんなことが「?」な事件なのですよね。
最初の連日42日投与は、どうやら入院管理中の事が多いようで、
その真っ只中に骨折→「骨折は専門の整形外科へ」であれば
最初から紹介状を持っているはずで、
外泊中か外出中か事故に遭い別の病院に運ばれてそのまま入院…
であればテモダールの処方元の病院では
「入院中の患者さん帰ってこない。どこ行った!?」って探しますよね。
だから42日投与中の患者さんだった可能性は低いかな、と。
でも、外来で5日投与中だとしても…
入院時に薬を持参する。
その時ふつうはお薬を薬袋ごと持参しないかな?
お薬手帳は無くても薬袋さえあれば「5日分」で処方された薬だとわかる。
14日未満の薬袋を見たら、何の薬でも
ふつう「定期薬」とは思いません。
5日分飲みきって終わりか、
5日分飲み終わったら次が出るとしても診察が必要
と思います。
もしかして21日分とか42日分の薬袋だったんだろうか。
でもそれなら先生がおっしゃるように
放射線治療が受けられない→処方元が連絡してくるはず
持参薬のチェックは薬剤師がしていたのだろうか?
処方箋を書くときに「抗がん剤であることを認識しないで」つまりは「何の薬かわからないで」処方箋を書くなんてことがあり得るのだろうか?
初診の患者さんが既に他院で薬を飲んでいて、
その内容がわからず病院へ問い合わせたり、
逆にいつも通ってる患者さんが余所で入院することになって、
その病院からこちらで処方されている薬を教えてほしいと問い合わせがあったり
そんなことは日常業務だと思ってましたが
この整形外科の医師または薬剤師から
癌の主治医へ問い合わせが無かったのが本当に謎です…
わたくしも、他科で治療中の患者が入院してきたり外来受診したときは、
お薬手帳持参なり紹介状なりがないときは
相手病院に治療内容について問い合わせするのが当然、と思っていました。
それが当然でない医者がいる?!と思うだけでなんだか…です。
薬については「5日分処方」の薬袋を持っていて
「今日でなくなるんだね、じゃあ出しておこうか」くらいの
すごーく軽いノリだったのではないか、と想像してしまいます。
抗がん剤と知っていてば絶対にそんなことはありえないんですが、
抗がん剤と知らないとなるとそういうこともありえます。
自分などは、何の薬か知らない薬を処方するのも怖いんですけどね。
再来ありがとうございます。
>お薬手帳持参なり紹介状なりがないときは
>相手病院に治療内容について問い合わせするのが当然
やはりそうですよね。
残念ながら
これを「通常業務」としていない病院だったのでしょうね。
その日は患者さんがいっぱいで、忙しくて調べるのも面d……コホン時間が無かったのかもしれませんが。
薬剤師が完全に「お薬倉庫番係」になっていて、疑義照会ができる環境ではない病院もあると聞きます。
>何の薬か知らない薬を処方するのも怖いんですけどね。
すごくわかります!
見慣れない処方は必ず「今日の治療薬」と添付文書画面でカンニングしてから投薬です