mixiユーザー(id:16242897)

2017年06月28日09:07

181 view

あほか・・・このサンプリング

>宮廷文化に憧れて、白塗りの顔に楕円の置き眉などの化粧を施した平家の公達。
>南北朝から室町幕府初期にかけ、身分が高く力のあった武士の間で生まれた
>「ばさら」の美意識は、伊達を気取ったツッパリ精神だった。

公家だの武士だのって、当時の日本の人口のどれだけよ?
今の日本のサラリーマンに相当する農民はどれだけ化粧してたよ?
してないだろ?

現代日本でいうなれば、オカマやらニューハーフやらが化粧してるのと同じくらいの
人口比率だろうよ。
---------------------------------------------------------------------------------------
なぜ男性は化粧をしないのか?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&from=diary&id=4641648

社会人になると女性は外出するまでがひと苦労という。化粧はマナーとされ、TPOに合わせたものが求められているからだ。ファンデーションに始まり、眉墨、アイシャドー、口紅……。朝の忙しい時間に化粧をしない男性のことが羨ましいに違いない。しかしなぜ男性は化粧をしないのだろうか?

■日本男児は化粧好きだった

駒沢女子大学教授・資生堂客員研究員の石田かおりさんの著書『化粧せずには生きられない人間の歴史』(講談社現代新書)には「男は元来化粧好き」という章が設けられ、武士や江戸の町人ら日本男児の意外な洒落者ぶりが紹介されている。

宮廷文化に憧れて、白塗りの顔に楕円の置き眉などの化粧を施した平家の公達。南北朝から室町幕府初期にかけ、身分が高く力のあった武士の間で生まれた「ばさら」の美意識は、伊達を気取ったツッパリ精神だった。戦国時代の武将も熱心に化粧に取り組んでいたという。

明治維新以降、男性が化粧をしなくなったわけだが、どういった背景があったのだろうか。著者の石田さんに伺ってみた。

■近代社会の合理主義

「なぜしなくなったのか。ひと言で申し上げれば近代社会の原理(合理主義)です」と石田さんが言い切る。そして「男女の性別役割分担(ジェンダーロール)を明確に分けた分業体制が近代国家の樹立と運営にとってもっとも都合が良かったためです」と続ける。

明治14年の断髪令で「ざんぎり頭」やサラリーマンスタイルの原型となった髪型が普及。男性は短髪で化粧をせずにズボンを履く一方、女性は長髪を結って化粧をしてスカートを履くようになった。

石田さんが「男性に課された役割である勤労(の結果の納税)のために装飾は不要ということで男性から排除され、男性に養われてシャドウワークを課された女性に化粧が囲い込まれたためです」と解説する。

■世界に浸透した「化粧なし」

列強諸国に追いつきたい一心で明治政府が「文明開化」と「富国強兵」を進めた結果、男性は化粧をしなくなったことが分かった。

「近代化が最初に始まった西洋から、近代化と同時に男性が化粧やカツラやハイヒールなどの身体装飾をやめて、ビジネススーツにネクタイという一定の服装が始まり、明治維新以降は日本もそれにならい、他の地域も同様になり、いまや世界で服装・髪型・化粧に差異のないグローバル化が浸透しています」(石田さん)

一方、現代においては男女雇用機会均等法が浸透しつつあり、シャドウワークを抜け出して社会に進出する女性が現れて久しい。彼女らは例えば商談の時には強い印象を与えたり、デートの時には優しい印象を与えたりと化粧を使い分けていると聞く。

彼女らと伍して働く男性にも、化粧が求められる時代がすぐそこまで来ているのかもしれない。

「教えて!goo」では「なぜ男性は化粧をしないと思いますか?」ということで皆さんの意見を募集している。

●専門家プロフィール:石田かおり
駒沢女子大学教授・資生堂客員研究員。お茶の水女子大学大学院修了。学習院女子大学、日本女子大学、早稲田大学の非常勤講師も務めた。専門は哲学的化粧論・身体文化論。著書は『おしゃれの哲学』(理想社)『京のはんなり 江戸は粋』(祥伝社)など多数。

(武藤章宏)

9 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する