mixiユーザー(id:10924749)

2017年04月16日18:46

1441 view

古地図もいいが、地形図もお忘れなく

 古地図もいいのだが、古地図に地形図を重ねると、より楽しくなる。
 ブラタモリでも、地形図が大活躍である。

 地形図を眺めていると、遺跡がある理由が見えてくる。
 たとえば、愛知県の熱田と三重県の桑名は、東海道で最長の渡し船で渡る区間で、それぞれに「七里の渡し」という遺跡がある。これらを地形図で見れば、それぞれがなぜ渡し場になったかは一目瞭然である。湾の端と端を結ぶ最短ルートなのだ。
 ちなみに、東から東海道は鳴海城→笠寺地蔵→熱田神宮とつながるのだけど、そのルートも「年魚市潟(あゆちがた)」と万葉集のころから呼ばれた入り江の潟を飛び石を渡るように通る道であったことが形成された原因だと推測される。
 さらにいえば、名古屋城は、熱田神宮を先端とする半島状の大地の肘にあたる部分にある。周囲を湿地に囲まれて難攻のロケーションだったことが推測される。
 城と言えば大阪城だが、大阪城も淀川河口の低湿地に突き出た半島状の上町台地の先端にある。
 地形図を見ていると、ビールにつまみは要らない。

--【記事引用】--
■あのブラタモリがきっかけ? 古地図で楽しむ日本再発見
(dot. - 02月19日 07:03)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=4439418

 トランプ米大統領の登場で先が読めなくなってきた国際情勢。だからこそ、見えにくい事実をあぶり出す新しい地図に注目したい。VR(バーチャルリアリティー)やスマホアプリで地図の世界もどんどん進化している。ブラタモリなど街歩きブームの極意もルポする。AERA 2月20日号では「地図であぶり出す未来」を大特集。

 いま、古地図がおもしろい。きっかけは、あのタモリさんの番組だ。なぜ一枚の古い地図に私たちはここまで魅せられるのか。不思議な魅力を持つ、古地図の世界へ、ようこそ。

*  *  *
 1月下旬のよく晴れた日曜日の朝。東京都中央区八丁堀に軽装の男女の一群がいた。向かうは与力・同心組屋敷跡だ。そこから浅野内匠頭邸跡、慶應義塾発祥の地などを経て、築地本願寺へ──。江戸時代の古地図を手に、専門の歴史ガイドと一緒に「江戸」を散策する20人近いグループだった。

「忠臣蔵の赤穂浪士たちは、この道を通ったんですよ」

「へぇ〜。今歩いている場所がどういう場所だったかわかるとおもしろいわね」

●古地図を手に町歩き

 ガイドの説明に参加者からそんな声が上がる。一行は築地場外市場で昼食をとり、午後は歌舞伎座まで歩いて、解散した。

 この「江戸ぶらり古地図ウォーキング」を主催したのは、旅行会社の阪急交通社。昨年9月から「江戸」を巡る全10コースを開始すると、予想を超える1万人超の申し込みがあった。

 全コースを予約したという、東京都内に住む会社員の戸田里都子さん(53)は楽しそうに話す。

「古地図って、見ていると当時の建物や生活が浮かんできます。歩いている人が、江戸時代の人のように見えてくることもあるんです」

 町のざわめきや、町人の息遣いまで聞こえてくる古地図の魅力。阪急交通社によれば、1月下旬にスタートした「江戸ぶらり古地図ウォーキング」第2弾も好評で、今は京都と山口でも古地図ウォーキングを開催。3月には名古屋、福岡、水戸でもスタートするという。

 古地図がブームだ。大型書店には古地図コーナーが設けられ、こうした町歩きが人気を呼んでいる。ブームの火付け役といわれるのが、NHK総合の「ブラタモリ」(毎週土曜・午後7時30分〜8時15分)。放送を開始した2008年ごろは定期放送ではなかった。タモリさんが江戸や明治期の古地図を手にその町の歴史的な痕跡を巡り、「タモリ目線」で町を案内。番組は、台本はあるがタモリさんには見せず、打ち合わせもしない。

「ブラタモリ」のチーフプロデューサー、中村貴志さんはブラタモリ人気をこう見る。

「人気の秘訣は、タモリさん独自の『視点』ではないかと思います。私たちの暮らしの中にある何げない『坂』や『道』といった景色。普段生活している時には、気に留めることはほとんどありませんが、なぜ坂ができたのか、どうして道が曲がっているのか。タモリさんが注目し、あえて疑問を持って地形を見ることで、全く新しい土地の歴史が見え、その歴史が今につながっていることがわかります」

●ブラタモリがブーム

 昨年7月から刊行されている書籍版『ブラタモリ』シリーズ(KADOKAWA)も好調で、全6巻で55万部売れている。同社の文芸・ノンフィクション局第4編集部角川新書編集長の原孝寿さんは「異例の売れ行き」と話す。

「テレビがあっての書籍の売れ行きだと思いますが、幅広い年齢層に売れています」

 デジタル時代を反映してか、スマートフォン向け古地図アプリも人気を集めている。

「こちずぶらり」は東京、京都、鎌倉など日本各地と、ニューヨーク、ローマ、パリなど世界の30都市近くの古地図が見られる、無料のアプリだ。開発したのはITベンチャーの「Stroly(ストローリー)」(京都府精華町)で、古地図好きの若手社員たちが作った。開発した理由について高橋真知社長は、

「古地図をスマホで持って歩けると、面白いと思いました」

 古地図は資料館や公文書館などのデジタルアーカイブとしてネット上で閲覧することができるが、気軽に持ち歩けない。持ち歩くことができれば、町歩きが楽しくなると考えた。

 全地球測位システム(GPS)を使用し、古地図上に現在位置を表示する。移動するとまるで古地図上を歩いている気分に。江戸時代だけでなく明治、大正、昭和などの古地図もアップされているので、歩きながら色々な時代を行ったり来たり。さらにボタン一つで、現在の地図に切り替わる。10年に配信を開始し、これまで10万件以上ダウンロードがあったという。

●地図はタイムカプセル

 古地図は、その時代を映す鏡だ。例えば、奈良時代の僧・行基が作ったとされる日本列島を描いた最古の地図「行基図」には、北海道は入っていない。北海道は当時、未知なる異国だった。やがて江戸時代になると、伊能忠敬が正確な日本地図を完成させる。

 また東日本大震災を機に、古地図は、液状化の可能性をチェックする記録物として重視されるようになった。埋め立て前の河道や潟、沼を確認できるからだ。

 情報の記録として作り出された地図は、歴史を伝えるタイムカプセルでもある。

 昨年7月、1枚の古地図が大きな話題となった。

 1614年の「大坂冬の陣」で真田信繁(幸村)が立てこもり、徳川方に大損害を与えたという真田丸。大坂城の南東に築いた出城で、昨年のNHK大河ドラマのタイトルにもなった。

 真田丸は冬の陣後、和睦条件としてわずか数カ月で歴史上から消えた。ナゾに満ちた存在だが、詳細な規模を描いた古地図が見つかった。それが、「大坂 真田丸」だ。

 松江歴史館(松江市)で昨年見つかった。同館によれば、古地図は松江市に住む男性が1953年に市に寄贈した「極秘諸国城図」74枚中の1枚。なぜ松江にあったのかなど詳細は分かっていない。昨年2月に同館が別の城を調査する過程で絵図集を確認した際に発見し、同年7月に発表した。

「真田丸が詳細に描かれた、最古の古地図です」(同館学芸員の西島太郎さん)

●インテリアで活躍も

 縦27.8センチ×横40.6センチ。絵画集の包み紙に「元禄五年正月」(1692年)とあった。注目されたのは、真田丸の南側の堀に、これまでどの古地図にも書かれていなかった、最も外側の堀を意味する「惣構堀(そうがまえほり)」と記載されていた点だ。つまり惣構堀以南に真田丸が突き出した形ではなかった。古地図の北側には「出丸」の表記もあった。真田丸に「本丸」と「出丸」があったとも解釈でき、真田丸は独立した城塞だったと考えられるという。

「偶然に見つかったとはいえ、古地図に価値が生まれたことは意義深いと思います」(西島さん)

 古地図は「アート」としての側面も持つ。古書・古地図専門の「秦川堂(しんせんどう)書店」(東京・神田神保町)の3代目店主、永森譲さん(78)は言う。

「とくに江戸時代に作られた木版による古地図は、美しい絵柄や和紙の風合いが特徴。古地図に美術的な価値を見いだし、インテリアとして買っていく人も多くいます」

 最近の人気は、鳥瞰図。とりわけ「大正の広重」と呼ばれた絵師の吉田初三郎(1884〜1955)が旧鉄道省などの注文で描いた全国各地の鳥瞰図は、美しいカラー挿絵と大胆なデフォルメで人気が高い。価格は、一枚2千〜3万円ほど。古地図の値段はどうやって決まるのか。

 永森さんによれば、「保存状態と希少価値」だという。そのため、時に驚くような値段がつく。これまでの古書店での販売価格で最高値がついた古地図と見られるのは、正保2(1645)年に作られた「万国総図人物図二幅」と呼ばれた古地図だ。なんと3800万円の売値がついた。4年ほど前に、都内のある古書店で販売された。

 秦川堂にある古地図では、安いものだと江戸や明治期の複製品で500円ほど。高いのは、江戸中期の浮世絵師の石川流宣(とものぶ)が作った「大日本国大絵図」で約60万円だという。また近頃は、「竹島」や「北方領土」が記入された古地図を買いに来る人も増えていると、永森さん。

「古地図は時代を反映しています。古地図を解析して新しい発見や何かの成果に結びついてくれれば、うれしいですね」

 一枚の古地図から時代を旅し、時代ごとの古地図から歴史をひもとく。古地図とは、人間の営みを伝えてくれる贈り物である。(編集部・野村昌二)

※AERA 2017年2月20日号
10 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する